icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査2巻12号

1958年12月発行

研究

蛋白計について

著者: 中村健三1

所属機関: 1板橋日大病院生化学検査室

ページ範囲:P.739 - P.744

文献概要

 臨床検査の発展に伴つて機械による検査が一般化され,従前に比べて成績の精度も上昇更に能率的に成つた。しかしこれらの機械は誤つた使用により非常に大きな誤差と成る。最も簡単であり,光電比色計に次いで使用回数の多い蛋白計は,繁雑な検査室には欠く事の出来ない存在である。この蛋白計についても誤差となる原因は種々考えられる。機械的に決つて居り変えられないものは除外しても,蛋白計の取扱上軽視出来ないものを,案外過小に評価した為に,或いは性質を理解していなかつた為に単に目盛を読んで直ちに蛋白濃度と決めてしまう場合が有り得ると思う。蛋白計の目盛は蛋白濃度として表わされると同時に,屈折率に影響する物質の多少によつてもその成績が左右される事は衆知の通りだ。しかし最も重要なこの屈折率について記載された文献は殆んど見つからない。これらの事を中心に構造,原理等についての説明を簡単に加えて見る事にした。充分でない個所もあり既に御承知の事を記載する結果にもなるが,浅学の為とお許し戴きお気付きの点についての御指導をお願いする。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら