icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査2巻3号

1958年03月発行

雑誌目次

グラフ

ヘマトクリツトの測の方

安部 英

pp.131-138

① 必要な器具薬品

 本検査室ではヘマトクリツト測定に主として毛細管法を採用しているが,ウイントロツプ法も時に行うことがあるので,ここではこの両者について説明する。

 まずウイントロツプ法に必要な器具,薬品として,①の右より,ゴムの駆血帯および枕,アルコール棉,乾燥した5または2ccの注射器,ワツセルマン反応用中試験管,15cm程度の毛細脚をもつたゴム帽付硝子ピペツト,ワイントロツプのヘマトクリツト管,二重蓚酸塩粉末(蓚酸アンモン1.25gと蓚酸カリ0.75gをよく研磨混合したもの)またはヘパリン液(1000u/cc)を用意し,また毛細管法に必要な器具として,内面にヘパリンを塗布乾燥した毛細管(市販のものがあるが,検査室で作るには内径約1mm,長さ7.5cmの硝子毛細管にヘパリン液を通し,よく吹き出した後37度で乾燥する)および毛細管ヘマトクリツト測定用図表を机の上に揃えておく。

高級技術講義

濾紙電気泳動法(2)—泳動条件並びに染色法の検討

小林 茂三郎 , 村井 京子

pp.139-152

Ⅲ.実験成績の検討—実験のコツ

 先に濾紙電気泳動の実験装置,実験材料につき注意事項を述べ,同時に著者の試みている「標準操作法」を紹介した。今回は著者の実験成績を中心に,泳動図を示してその批判を行うと共に失敗例についてその原因がどこにあるか,またその対策はどうすればよいかをできるだけ詳細に述べる。

ウイルスの血清反応の実際(Ⅰ)

甲野 礼作

pp.155-160

I.まえがき

 ウイルスはその宿主とは異質の特異的なタンパク質分子を主要な構成分としているから一般に良好な抗原である。生体がウイルスに感染した場合,あるいはワクチンの形で生体内にウイルスが接種された場合,宿主はこれに抗体の産生をもつて答える。我々はこれを以下述べるような種々の抗原抗体反応(血清反応)によつて観察することができる。これらの血清反応はウイルスの同定,ウイルス病の診断,また集団における抗体の分布状態の観察などに広く応用される。

 ウイルス学領域の血清反応を支配する原則には特に変つたことはないが,ウイルスの本性からくる2,3の制約のあることは忘れてはならない。抗原としてのウイルス粒子を純粋に大量取出すことは,仲々難しいことと,精製ウイルス粒子はさきにのべた様に特異的のタンパク質分子からなつているが,その一部にいれば不可分の構成因子として宿主側から由来する抗原を持つていることである。それ故,大量の精製ウイルスを必要とする凝集反応や,沈降反応は一般に行い難く,ごく特殊の例を除けば実際的の意味はほとんどない。これに反して,少量の粗製抗原でも反応のみられる補体結合反応や中和試験が実際上の応用範囲が広い。

座談会

天秤とピペツトの正しい使い方

松村 義寛 , 岡田 嘉信 , 島尾 和男 , 樫田 良精 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 荒木 仁子

pp.162-173

 松村 今日は臨床検査に携つているものの,もつともしばしば出くわすところであり,もつとも根本的な問題である測定の基礎ですね。たとえば重量の測定であるとか,容積の測定や測定法,あるいは測定器械というものの基本的な知識を話合いたいと思います。このことは非常に基礎的な重要なものでありますにもかかわらず,あまりしつかりした知識をもつておられない方が比較的多いのじやないかという感じをときどき受けます。ことに臨床検査技術士の試験が始まりまして経験しておるんですが,天秤の使い方であるとか,あるいはピペツトの扱い方,ストツプウオツチなど,測定の基本的意義というものが比較的しつかりした根拠に基づいて行われてないように見受けられる点がありますので,そういつた問題をいろいろ話合つてみたいと思います。

技術解説

標準液の作り方

松村 義寬

pp.175-179

 臨床化学検査室で一番活用されている機器は光電比色計であろう。検体に直ちに発色液を混じて得られる呈色の強さが機器の目盛に現われ殆んど所謂コツを要しない。誰でも一応結果が得られるため広く愛用せられるようになつた。

 しかしこのようにして得られた数字が正しいかどうかと云うことになると問題は大きくなる。米国と英国とで一斉に同一試料を各検査施設に分割配布して分料結果を求めたところ正しくは6.6g/dlであるべき血清蛋白試料の分析値が4g/dlと云う値を出した所もあり,12g/dlと云う値になつた検査室もあるという有様であつたといわれる1)

『医学常識』

技術者の使命

鈴木 秀郎

pp.181-182

はじめに

 近来大病院に中央検査室制度がしかれるようになり,その傾向はますます広まりつつある。その結果中央検査室に勤務して,いろいろな検査を担当する按術者諸君の数も急激にふえてきている。医師の側からいえばこのような検査室制度ができたことは大変便利なことである。何故なら今迄医師がなれない手つきで自信のないままに行つていた検査が熟練した技術者諸君の手で正確かつ敏速に行われるようになつたし,またやつてみたくても手技がわからなかつたり材料が不足でやれなかつたような検査も検査室に依頼すればやつて貰えるようになつた。したがつて検査室は病気の診断や,予後の判定にたいしてどの位役立つているかしれないのである。

 もつともこれは検査室がよく整備され,勤務している技術者諸君が技術に熟練し,勤勉かつ良心的であり,したがつて医師の手元に送られる成績が正確かつ敏速であることを前提にしてのはなしである。万が一にも成績が誤つていたりすれば,それを参考にして診断する医師は大きな誤りをおかすことになろう。また如何に成績が確実でも時間的にあまり遅れたのでは何の役にもたたない訳である。医師の仕事は人の生命に直接関係した大切な仕事である。したがつて技術者諸君の仕事もまた人の生命に間接的に関係している訳である。医師のように直接患者を扱つて苦労もするかわり,お蔭様でと患者からお礼をいわれなぐさめられる立場に比べて,技術者の仕事は常にいわば舞台裏で行われ,報いられることも少い。それにも拘わらず,というよりはそれだからこそ技術者諸君の仕事はますます大切になつてくる。検査にあたる諸君はいつでも,このことを忘れないようにしていただきたいものである。

私の検査室

東京警察病院

稲垣 克彦 , 白石 馨

pp.185-188

 最近,研究所や大学病院の中央検査室の立派な設備の紹介が沢山出て居るが,当院の研究検査部は人員及び費用の節約を充分考慮して行つているので聊かでも参考となるところを拾つて頂けることを期待し乞わるるままに敢て筆を執つた。

 当院の研究検査部は,診療に直接必要な生化学,血清細菌学,病理組織学的諸検査を行うところの中央検査室と,臨床に関係した重要な研究を行う研究室とに分れている。

質疑応答

[バンスライク検圧計の操作法文献]

今村

pp.188

 VoI.1.No.7.(32年10月号)のバンスライク検圧計の操作法は写真が鮮明で親切な編集方法と感謝しております。実際に指導者がいない私達の病院では唯一の指導書となつており今後も目でわかる指導をしていたヾきたいと思います。なお操作法の文献を教えていたヾきたいと思います。

読者の頁

コツの要らないパラフイン包埋法

西本 和夫

pp.190-191

 組織片をパラフインに包埋する際,従来一般に行われて来た方法(緒方知三郎編,病理組織顕微鏡標本の作り方手ほどき,P.35〜40,南山堂,東京)によると,パラフインが固まつた後,主として組織片の周囲に海綿状乃至雲状の白色不透明部分が出来て薄切上不都合を来すことが屡々あるが,誰でも組織をやつた程の人は,初のうち,このことで泣きたい様な思いをされた経験があるだろうと思う。私も初心の頃(と云うと大家の様に聞えるが)屡々,上述の失敗をくり返えし,しかも,その原因を摑み得なくて,失意と腹立ちとの混じた様な,えも云われぬ不愉快な気持ちのまま寝に就いた経験をもつている。そのうち,ふとした事から後述の様な考えを持つに至り,思いついた方法を実行した所,我ながら驚く程の好結果を招く事が出来たので,その方法について若干述べてみたいと思い寄稿した次第である。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら