icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査2巻5号

1958年05月発行

グラフ

病理組織標本のつくり方のこつ(Ⅲ)

著者: 太田邦夫1 望月孝規2

所属機関: 1東京医科歯科大学 2東大病院臨床検査部

ページ範囲:P.259 - P.266

文献概要

普通染色の1例(ヘマトキシリン・エオジン染色)
 ①よく乾燥した切片つきのスライド・ガラスは第一に,キシロールⅠ—キシロールⅡ—純アルコールⅠ—純アルコールⅡ—普通アルコール—70%アルコールの列を通して,先ずパラフインを完全にとかし,次ぎにキシロールをアルコールで除いてから,そのアルコールを除くために水洗いする。上図のように一枚づつ操作すれば間違いはない。キシロールの代りにベンヂンを使うと蒸発が早いためにとけたパラフイン濃渡が高くなり,標本がよごれやすい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら