icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査2巻5号

1958年05月発行

文献概要

技術解説

血糖定量法

著者: 春日誠次1

所属機関: 1関東逓信病院臨床検査科生化学

ページ範囲:P.289 - P.293

文献購入ページに移動
原理
 ブドウ糖は,中性水溶液中では環状構造をしているが,アルカリ性になると環状構造がやぶれ,端在のアルデヒド基を生じ,従つて還元性をもつようになる。血中ブドウ糖(血糖)の定量にはこの性質を利用したものが多い。血液の除蛋白液をアルカリ性にし,之にCuとか,FeとかHgとかを含む試薬を加えて一定時間一定温度で加熱するとCuならばCu,FeならばFe,HgならばHgを生じ,その量は糖量に比例する。加熱を終つてから,それを定量することによつて,糖量を知るという方法である。この原理による血糖定量法は非常に多い。その除蛋白法,被還元性物質の選択,アルカリ度,などに問題がある為で,更に手早く出来るということも考慮されなければならない1つの要因である。
 この他,ブドウ糖は硫酸と加熱するとHydroxymethylfurfuralを生じ,ここに適当な芳香族アルコールがあると,之とエーテル様に結合して発色するという性質がある。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?