icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査2巻8号

1958年08月発行

雑誌目次

グラフ

胃の細胞学的検査法—胃擦過法(Abrasive Balloon法)および胃洗滌法(Gastric Lavage法)

天木 一太 , 原島 三郎

pp.451-458

Abrasive Balloonの作り方

材料

 1.Milller-Abbott's tube 二重管になつているので,一方をBalloonへの空気送入用,他方を胃液採取用に用いる。

 2.婦人帽用ヴェール 網の目は約4mm位がよい。

3.ゴム製サツク

高級技術講義

位相差顕微鏡—位相差顕微鏡とはどんなものか,その使い方

稲垣 克彦 , 和田 計二

pp.459-469

 位相差顕微鏡(PCM)は位相差法を目的としてつくられた(Zernike 1935)もので染色しないで生きたままの細胞のすがたを観察することが出来る。しかし普通の明視野法にも使えるので,医学,生物学の研究にはなるべくこの顕微鏡をそなえたいし,又この使用法になれておくことが必要である。

 図1-1はPCMの全貌であり,双眼の片方には今心出し望遠鏡が挿入されている。これは,その主要部分である対物レンズと環状絞りの関係を調整するために必要なものである。

嫌気性桿菌の検査法

川泊 敏夫 , 高橋 昭三

pp.471-478

 Bergey's Manual of Determinative Bacteriologyでは,Bacillaceae科中,グラム陽性有芽胞菌に,2つの属を別けて居る。この両者は,酸素に対する態度で区別する。Bacillus属は,好気性又は通性嫌気性であり,Clostridium属は,偏性嫌気性である(Clostridiumには,微好気的な条件1)で発育できるものも少しある。C. carnis,C. histolyticum,C. tertium.)。両菌属間の,もう1つの相異点は,Clostridiumがカタラーゼ陰性で,Bacillusが陽性な事である。

 Clostridiumはすべて死物寄生性2)であり,病原菌とされるものは,毒素を産生するものである。通常,病原性Clostridiumをそれぞれの菌のおこす疾患により3群にわける。

技術解説

濾紙の種類と使い方(2)

及川 五郎

pp.479-484

 世の中にあるものの,あるがままの姿,水の静止と動揺にも似た世の移り変りを曇りの無い心の鏡にうつし取つて考えて見たい。このような意味を僅かに4つの当用漢字,"明鏡止水"という言葉に託し,ジヤーナリズムにも蒔き散らして箱根の山にたてこもつた男があつた。あれから数年,その伝統は流れ流れて第二次岸政権の成立を今日の新聞が報じて居た。子女教育,国民保健,産業合理化,労働争議,両岸外交等々と山積する内外の諸問題に対して担当の大臣諸公のカルテにどんな症状が書きこまれるか,臨床検査の厳正な批判が国民各自にあつて良いはずである。

 在るものと無いものを診断し(見定める)良いものと悪いものとを濾別する(こし分ける)ことは容易なわざではない。

ビリルビンの定量法

春日 誠次

pp.484-487

 検査室で,ビリルビンの定量を目的にあつかう材料は,血清,尿,胆汁が主なものであるが,ここには血清,尿ビリルビンの定量法について述べる。胆汁ビリルビンは血清ビリルビンよりも何10倍か濃度が高いのが普通である。濁りのあるものは一度濾過し或は遠心沈澱してから血清よりも少量,濃度の高い場合には稀釈したもののうちの一定量をとつて,あとは血清ビリルビンの定量と同じ操作をすればよい。どの程度の量をとるか,或はどの程度に稀釈し,その中のどの程度の量をとるかは胆汁の黄色の程度を見てきめればよい。

 所謂黄疸指数の測定法として,ビリルビンの黄色を,濃度既知の重クローム酸カリ水溶液と比較する方法があるが,ここではビリルビンの定量法にのみ限定することとする。

Cholinesteraseの検査法

豊田 正輝

pp.489-493

まえがき

 Cholinesterase(ChEと略)は御承知の様にAcetylcholine(Achと略)の分解酵素で自律神経系の機能と密接な関係を持つて発展して参りました。又本酵素はAchと共にDale以来神経の化学伝導学説研究の一つの中心として多くの基礎的研究を産み,最近でもBurn,Feldeberg等は本酵素系に基づいて局在ホルモン(local hormone)と云う新らしい基礎的な概念を報告して居ります。一方臨床医学の領域においても,Disopropylfluorophosphate(DFP),Parathionを始め多くの抗ChE剤の抬頭と共に本酵素の持つ意義は次第に臨床医家の注視をあつめる様になつて参りました。

 さて本酵素は其の作用に依り特異的ChE(Specific ChE,Acetyl-ChE)と非特異的ChE(non-Specific ChE,Pseudo-ChE)とに分けられて居りますが,一般にはAchを醋酸とCholineに加水分解する酵素と考えられて居ります。即ちChEは次に示す様な化学反応を呈するのであります。

Atypical Mycobacteria

高橋 昭三

pp.499-504

 昭和30年5月の新聞に,黄色菌という,結核菌によくにて居る抗酸性菌が,人間の結核と同じような病気をおこし,しかも抗結核剤が無効であるという記事が出て居たのを,読者は御気附になつたであろうか。これはアメリカのある学会の報告を大々的に取あげたものであつた。丁度同じ頃,私はその菌と同じような菌に出合つたのである。その少し前,染谷博士,占部教授も,同じようなものを見て居る。

 ところで,本菌は,Atypical mycobacteria又はatypical acid-fast bacilliと言われる事が多く,これは,「定型的でないミコバクテリア」とか,「変つた結核菌」とでも言う意味で,適当な日本語がない。そこで,今回は一先ず,Atypicalmycobacteria(At.Mb.と略記する)と呼んで述べてみたい。atypicalとは「定型的でない」,又mycobacteriaは,抗酸性菌,特に結核菌を意味する事が多い。このように呼ばれて居るという点からもわかるように,本菌はまだ正当な位置を認められていない菌であり,定義もはつきりして居ない。しかし,多くの人が,同じょうな菌を指して,At.Mb.と言つて居るのには,共通した点があるからである。これをRunyon等は次のように述べて居る。

血清混濁反応

クンケル氏硫酸亜鉛溷濁反応

高橋 晄正

pp.495-498

I.保存用試薬の作り方

 1.240mg/dl硫酸亜鉛溶液4)5):ZnSO4・7H2O240mgを100ccのメスコルベンにとり,劃線まで蒸溜水を加える。汚染せずに使用すれば,恕状沈澱を生ずるまで使用できる。

 2.CO2除去蒸溜水:1lの三角コルベンに蒸溜水約1lを入れ,充分沸騰した後,ゴム栓(または時計皿で覆う)をして流水で冷却しておく。

私の検査室

北里衛生科学専門学院紹介

長木 大三

pp.506-509

I.設立

 北里衛生科学專門学院は昭和32年4月1日,北里研究所を母体として誕生しました。

 北里研究所は主として公衆衛生及び諸疾病の予防,診断,治療を研究し,社会衛生の向上と人類福祉のために尽すよう,我が国細菌学の父祖,北里柴三郎博士が創設した研究所であります。その事業として,医学,獣医学全般に亘る研究,検査,講習,ワクチン,血清その他の薬品の製造並びに診療を行つて来ましたが,北里先生の説いた研究の実際化という趣旨に則り,以上の事業を行つて学会並びに公衆衛生方面に幾多の貢献をしつつあります。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら