icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査2巻9号

1958年09月発行

目盛の1/10の桁を読む—補間法

ページ範囲:P.560 - P.560

文献概要

 測定の最終段階は目盛の読みとりになることが多いが,目盛の中間にあたるときはどちらか。一目盛の間を目分量(メノコ)で十区劃に分けて読みとるのが常識である。
 天秤の指針のフレ,ビユレツトのメニスカスの位置,光電比色計のガルバノメーターの指針,いずれも目盛の上を動いて多くの場合目盛の中間の位置を示すことになるもので,それぞれ最小目盛の110の桁まで読みとるのを例とする。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら