icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査21巻7号

1977年07月発行

技術解説

LDHアノマリーの解析

著者: 長嶺光隆12

所属機関: 1福岡市医師会病院内科 2現九州大学・検査部

ページ範囲:P.703 - P.709

文献概要

 血清LDHアイソザイム分画の過剰出現ないしは欠損,更に偏位を示すLDHアノマリーは,その成因によって,①サブユニットの合成欠損ないし低形成,②遺伝的変異,③腫瘍産生,④不活性化因子の存在,⑤LDH分子と免疫グロブリンとの結合に大別される.ところで,これらの中で最も高頻度に見出されるのは免疫グロブリン結合性LDHアノマリーであり,1976年10月の全国調査1)によるとその総数は106例であった.アノマリー症例が追加報告される一方で,井本ら2),菅野ら3)の研究によってこれらLDH結合性免疫グロブリンが自己抗体である知見が得られ,このLDHアノマリーは自己免疫現象の一つとして注目されつつある.
 ここでは,まず当院において行っているLDHアイソザイム分析法を紹介し,次いで免疫グロブリン結合性アノマリーの解析法の実際について解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら