icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査22巻13号

1978年12月発行

雑誌目次

カラーグラフ

中枢神経系の染色—主として銀染色について

鬼頭 つやこ , 松下 正明

pp.1498-1499

 神経病理学の領域で最も頻繁に使われている染色法は,H・E染色のほかに,Nissl染色,ルクソールファスト青(LFB)染色(Klüber-Barrera (KB)染色),Bodian染色,Holzer染色,リンタングステン酸ヘマトキシリン染色(PTAH染色)などである.各々,神経細胞の胞体と核,髄鞘,軸索,グリア線維(線維性膠症)を染め出す染色法である.これらの染色での注意点は,Nissl染色ではホルマリン固定期間をできるだけ短くしてアルコール固定をすることである.ホルマリンに長く固定された脳の場合は,脱パラフィン後,96%アルコール中で,37℃恒温器で1晩脱脂すると良い結果が得られる.LFBによるKB染色では炭酸リチウムでの分別過程,Bodian染色では脱パラフィン後,70〜95%アルコールで4〜7日間媒染することが重要である.Holzer染色ではアニリン,クロロホルム分別過程と気温,湿度などの条件が大切である.またPTAH染色ではホルマリン固定材料の場合は水銀の前処置をすると染色性が良い.これらのことを注意すれば一定の好成績が得られるものである.

技術解説

中枢神経系の染色—主として銀染色について

鬼頭 つやこ , 松下 正明

pp.1500-1513

 神経系,殊に中枢神経系の病理組織検査には他の身体臓器の組織検査と異なる幾つかの特徴がある.その一つには神経系では細胞の分化が高度で個々の細胞成分の組織化学的特異性が顕著であることである.実質細胞である神経細胞でも胞体,軸索,樹状突起,髄鞘の各成分,グリア細胞ではマクログリア,ミクログリア,オリゴデンドログリアの細胞及び線維など各々組織化学的特性が異なりそれぞれの成分に応じて,それに適した幾つかの特殊な染色法がある,すなわち,ある一つの染色で神経組織のすべてを染め出すことは不可能と言える.したがって,これらの幾つかの染色を総合して初めて神経系の病理所見を把握することができる.第二の特徴は中枢神経系の構造の多様性である.ここでは病変の局在あるいは広がりが異なればその病変の臨床病理学的な意味は全く違ってくるので,標本の切り出しは,臨床症状を十分に考慮のうえでなされねばならない.また脳の肉眼的な変化がないときでも,前頭葉,側頭葉,頭頂葉,後頭葉,基底核,脳幹,小脳を含む切片を作ることが最低限要求さ浪る3).多くの場合,前額断が行おれているが,最近,臨床でCompu-terized axial tomography (CAT)が盛んに用いられるようになったのて,それに応じた切り出し(水平断)が要求されるようになってきた.

百日咳菌の分離同定法

藪内 英子 , 伊藤 富由 , 山中 喜代治 , 辻野 芳弘

pp.1514-1522

 百日咳は特有の痙咳発作と末梢血の白血球,特にリンパ球の絶対数増加から臨床的に診断される1).けれども感染症の確定診断が病原微生物の検出同定によって達成されることは言うまでもない.特にカタル期の患者,臨床症状のそろわない非定型患者,患児の周囲の成人症例の診断には菌の検出が不可欠である.これらの症例からBorde-tella Pertussisを検出同定し,そねに対応して適切な処置をとることができれば,その症例の同胞,家族,友人らの感染を防ぐのに役立つことは言うまでもない2).検出菌株の菌型(抗原型),検川菌株に対する患者血清の抗体価測定など百日咳の疫学調査も可能となるし,はなはだ特徴のある臨床所見を示すと考えられてきた百日咳という伝染病について,臨床細菌学の立揚から更に深く考察する手掛かりを得ることもできるだろう.

 B.pertussisの分離培養は難しいと言われる.その理由として次のような点を挙げることができるだろう.

総説

血液凝固の生化学

諏合 輝子 , 岩永 貞昭

pp.1525-1531

 血液は常に流動性を保ちながら生体内を循環しているが,いったん組織に損傷が起こると流動性が失われるとともにゲル化する.こうした止血の仕組みには,血中の有形成分が働く部分と,有形成分を除いたいわゆる血漿成分が働く部分があって,一般に前者を一次止血,後者を二次止血と呼んでいる.血小板の傷口付近への粘着と凝集,リン脂質の放出などは,一次止血に欠かせない反応であり,また二次止血を誘起する引きがねともなっている.二次止血の過程はいわゆる血液凝固に当たる部分であるが,本稿では,ヒトの凝固機転を中心に反応に関与する凝固因子の構造と機能などを概説する.なお,紙面の関係で,各因子の生化学的諸性質についてはほとんど触れないが,末尾の文献で補っていただきたい1〜13)

臨床検査の問題点・110

染色体検査

大石 英恒 , 郡司 俊実

pp.1532-1537

 周産期医学,臨床遺伝学の進展とともに染色体検査の需要が伸び,研究室のみならず検査室でも実施されている.その分析方法は難しく,形態検査であるため,検査の力量が分析精度に大いに影響する.ここでは,異常と正常の鑑別を中心に語っていただく(カットは第1番目染色体が逆位になっている(↓)).

検査と疾患—その動きと考え方・24

百日咳

南谷 幹夫

pp.1538-1545

 症例1 H.A.,男児,2歳4か月.

 主訴 激しい咳,嘔吐.

Ex Laboratorio Clinico・24

北里柴三郎博士とペスト菌発見

藤野 恒三郎

pp.1546-1550

 北里柴三郎博士をペスト菌発見者と言うべきか?そう言ったら誤りなのか?この質問に答えるためにこの小文を草して,筆者の長い年月をかけて集めた資料による結論を紹介する.

 1894年(明治27年),香港でペスト流行の際北里博士とスイス人エルザン(A.E.J.Yersin, 1863〜1943)は,ほぼ同時に独立的にペスト菌を分離証明した.ペスト菌発見者としてこの二人を並べて書くべきである.

臨床化学分析談話会より・63<第5回臨床化学分析談話会夏季セミナー>

地道に標準法へのアプローチ—トランスアミナーゼを中心に

小川 善資

pp.1551

 第5回臨床化学分析談話会夏季セミナーは例年開催されていた立科慶応山荘を離れ,大阪中の島において7月28,29日の両日,会員300余名の参加を得て盛大に開かれた.

 内容は大きな三つの柱から構成された.

座談会

自動診断装置の問題点

坂東 重信 , 毛利 昌史 , 鈴木 孝治 , 吉村 正蔵

pp.1552-1559

 臨床検査機器の自動化は,生化学的・血液学的分析機に限らない.マイクロコンピューターの導入により生理機能検査機器には自動診断装置が出現しているが,それらは果たしてどのレベルまで診断するのか,計測上の問題点は何か……を,心電計とスパイロメーターに絞ってMとEの両面から検討する.

新しい末梢脈管機能検査法・6

リンパ循環不全と浮腫

関 清

pp.1560-1563

I.リンパ循環不全とは

 浮腫とは組織間隙内に多量の水分が貯留した状態を言うが,前世紀にはもっぱらリンパ循環の障害によるものと考えられていた.組織液,リンパ液の生成には,そのころは濾過説(Rudwig1),1861),分泌説(Heidenhain2),1891),浸出説(Cohnstein3),1895)などいろいろあったが,いずれも一般に承認されるに至らず,とにかくリンパ循環が悪いから組織内に水分がたまるものと考えられていた.ところがStarling4)(1895/6)以後は,組織液は血液から濾過されて生じたものであり,正常では濾過と再吸収とのバランスがとれており,その平衡が破れて前者が後者を上回ると浮腫が発生する,すなわち大部分の浮腫(リンパ浮腫以外の)はリンパ循環と無関係に発生することになった.したがって,多くの学者は浮腫におけるリンパ循環の意義を忘れたのである.

 しかし,毛細血管から組織内に出るものは水ばかりでなく,ガス,いろいろな溶質のほかタンパクもある.そしてこのタンパクは動物では(人間での証明は目下のところ困難であるが),組織内から再び毛細血管内に逆移行することはほとんどなく,大部分が毛細リンパ管内に排除され,リンパ液となり,静脈内に再び還流されることが確かめられている.このリンパ流は血流に比べれば確かに少ないが,それでも1昼夜に2〜4lもあり,その運搬するタンパク量も80〜200gと,ともに相当な量である.

研究

血清中に共存するHBs抗原・抗体のサブタイプ特異性について

兼子 澄子 , 若林 郁子 , 伊瀬 郁 , 内藤 成子 , 金子 スミ枝 , 千葉 めぐみ , 瀬戸 幸子 , 塚田 理康 , 真弓 忠

pp.1565-1567

はじめに

 当検査室ではHBs抗原及びHBs抗体の検出は,Es法(Electrosyneresis),RPHA法(Reversed passive hemagglutination),PHA法(Passive hemagglutina-tion),RIA法(Radioimmunoassay)を用いて行っている.日常検査を進めていくなかで,我々は同一血清中にHBs抗原とHBs抗体が共存する例を見いだした1)

 更に,1976年10月,11月の2か月間に当院においてHBs検査を行った1,280例のうち,HBs抗原陽性例168例(adr型118例,adw型22例,ayr型なし,ayw型なし,同定不能22例)であり,同一血清中にHBs抗原とHBs抗体が検出されたのは27例であった.これらの27例中,HBs抗原とHBs抗体のサブタイプが判明した13例について検討して興味ある成績を得たので報告する.

マイクロタイターを応用した迅速腸内細菌同定検査

狩山 英之

pp.1569-1574

緒言

 臨床細菌検査において分離菌の迅速かつ適確な固定は,その疾患の診断,治療上極めて重要である.その中でも検出頻度の高い腸内細菌の同定法は精度の良い方法1)が既に確立されているが,最近の検査室の状態2)では,この方法を用いる場合の煩雑性は著しく増してきている.そのため培地作製の手間をはぶくセット化された簡易培地が数多く市販されてきている.これらは手技の簡素化のほかに,菌種の決定にコード化された数値の利用などの特色を持ち,検査室への普及も急速である.しかし,これら簡易培地を従来からの方法に代えて用いたとしても,成績を報告するまでの時間短縮は望めない.

 今回,腸内細菌同定の迅速化を目的に,血清検査もしくはウイルス検査領域で多用されているマイクロタイター(以下MTと略す)を応用する方法の検討を行った.初めに標準菌株(Bact-chek)3)5株を用いて測定方法の条件設定を検討し,その後,当検査室の保存菌株200株を用いて測定条件のよりいっそうの確立化を目指した.その結果,分離平板上に形成する1集落の菌量で検査ができ,4〜5時間程度の培養で結果が得られる迅速性と,既に報告の感受性テスト4)(MTを応用した定性試験)との測定方法の統一性,そして同定検査に使用の菌浮遊液を感受性テストにも共用できる簡便性などが判明したので報告する.

Laboratory Instrumentation

レーザーネフェロメーター

大竹 皓子

pp.1578-1581

 血清タンパクの免疫学的定量法としては,ゲル内沈降反応が広く用いられているが,一方近年は医療のシステム化に伴い,血清タンパクをはじめ種々のタンパク成分の定量に光散乱を応用した自動分析機が登揚してきた.

 開発の機運は既に1959年にSchultzeやSchwickによって紹介されていたが,その後1967年RitchieやAlperらによってAIP法(automated immuno preci-pitation analysis)が確立されて,抗原抗体複合物による光散乱強度を測定して抗原濃度を求める方法が日常検査法にも取り入れられてきた.

検査室の用語事典

心機能検査

椎名 晋一

pp.1583

127) Ventricular flutter;心室粗動

 心室筋の興奮性が高まり,心室筋が規則正しく部分的に収縮することを繰り返す状態である.心電図上はQRS群とT波が区別できないが,大きさのそろった連続的な正弦波のような波が規則正しく,毎分200回くらいの割に観察される.心室内の血液は心室細動と同様に有効に拍出されない.

内分泌検査

屋形 稔

pp.1584

111) Thyroid stimulating hormone(TSH);甲状腺刺激ホルモン

糖を含むポリペプチドでTSH-αとTSH-βのサブユニットから成る前葉ホルモン.RIAで測定され正常値<1〜10μu/ml.TRHにより合成分泌を促進され,甲状腺を刺激しその増殖,131I摂取率,サイロキシン分泌促進などの作用を発揮させる.前段階にadenylcyclase-cyclic AMPが関与する.

質疑応答

臨床化学 高比重リポタンパクコレステロールの測定

N子 , 櫻林 郁之介

pp.1585-1586

 〔問〕高比重リポタンパクコレステロール測定法とその臨床的意義について教えてください.また超遠心法以外で日常検査で可能な方法がありましたら教えてください.

血液 ペルオキシダーゼ反応

A子 , 柴田 昭 , 小池 正

pp.1586-1587

 〔問〕大気汚染物質の生体にかかわる研究をしている者です.JCL-ICRマウスを用いての実験が多いのですが,白血病多発系であり,リンパ系か骨髄系由来かを知る必要性が生じてきます.そこでペルオキシダーゼ反応(McJunkin法)を用いたのですが,マウス好中球がどうしても染まりません.マウス好中球内の酵素は種類,活性をも含めてかなりヒトとは違うものなのでしょうか.なお好酸球は非常によく染まります.ベンチジンは在庫を使用しています.

血液 末梢血のリンパ球分類

K生 , 日野 志郎

pp.1587-1588

 〔問〕末梢血液像分類においてリンパ球を大・中・小に分類することは必要でしょうか。必要であればその鑑別基準と臨床的意義についてお教えください.

免疫血清 ASOのR-R法

O生 , 山岸 安子

pp.1588-1590

 〔問〕マイクロタイターで行うR-R法について教えてください.また検査を行うに当たり,現在一般に行われているR-R法との違いなどや注意点についてお教えください.

微生物 ゲラム染色

O生 , 宮本 泰

pp.1590-1591

 〔問〕Genus Staphilococcusは普通グラム染色を行うとグラム陽性に染まりますが,古い培養ではどうしてグラム陰性に染まることがあるのでしょうか.

微生物 嫌気性菌の同定法

O生 , 光岡 知足

pp.1591-1593

 〔問〕嫌気性菌のグラム染色性と形態学的特徴,生化学的特徴を各菌についてご教示ください.グラム染色はハッカー法でやっています.

病理 PTAH染色

T生 , 杉山 繁雄

pp.1593

 〔問〕PTAH染色液は成熟までに3〜6か月もかかるうえ,その良否にはバラツキがかなりあります.解決策をご教授ください.

病理 シッフ試薬作製のコツ

N生 , 服部 進

pp.1594-1596

 〔問〕シッフ試薬の出来上がりの色は麦黄色と言われますが,時にシッフ試薬作製後2〜3日放置しても赤味がとれず,活性炭末を加えて無色に脱色し染色に供する場合もあります.麦黄色にならないのはどこに原因があるのでしょうか.

臨床生理 心電図のaVRについて

O子 , 椎名 晋一

pp.1596-1597

 〔問〕aVRのP波,T波は正常な心電図では必ず逆転するようですが,どのような仕組みから逆転してくるのでしょうか.

診断学 不思議の国のアリス症候群

H生 , 塩沢 瞭一

pp.1597-1598

 〔問〕"不思議の国のアリス症候群"とはどんな病気ですか.伝染性単核球増多症の合併症にみられると聞きましたが…….

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら