icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査23巻13号

1979年12月発行

文献概要

研究

患者データを用いる基準値作成法の評価

著者: 北村元仕12 飯森糸子12 村川和枝12 橋本寿美子12 飯塚悦功3

所属機関: 1虎の門病院生化学科 2沖中記念成人病研究所 3東京大学工学部反応化学科

ページ範囲:P.1519 - P.1523

文献購入ページに移動
緒言
 正常値は健康正常人の示す範囲であって,健常者から求めるのが正統であるが,1963年にHoffmann1)が患者データから正常値を求めるデータ処理法の可能性を提示して以来,コンピューターを利用するなどして,患者データから正常値ないし基準値を求める数多くの手法が開発され発表されてきた2〜7).最近では,検査室に集積する患者データを送れば,基準値を返送してくれるコンピューターサービスも市場に登場さえしている.更に,実際に各病院,検査センターで使われる正常値の現状を調べると,患者データを利用するものが多くを占め,この方法がしだいに浸透しつつあることが分かる.
 1969年にAmador and Hsi8)は確率紙法をはじめNeumann法2),average of normals9)など,これら患者データを利用する手法の信憑性を調べ,正統的に健常者データより求めた正常値からいずれも大きくずれることを指摘した.彼らは血糖,BUN, GOT, LDH, ACP及びコレステロールの6種の化学成分について検討しているが,患者と健常者の性,年齢構成が必ずしも等しくなく,また分布型に対する十分な考慮がなされていないという欠点がある.更にその後多くの基準値作成が提案され続けている現状では,患者データから求める正常値が果たして信頼しうるのかという問題は未解決のままであると言える.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?