icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査25巻2号

1981年02月発行

雑誌目次

今月の主題 救急検査

カラーグラフ

アメリカの救急検査室

篠塚 規

pp.124-125

 米国北東部の中規模都市Pittsburghの,主要5病院の救急体制,検査室の一端を紹介する.救急の連絡体制は充実しており,救急車と救急室とは無線で,また救急室と検査室一手術室とは専用のホットラインで連絡されており,更に一刻を争う重症患者には,保険でカバーされるLife Flightと呼ばれるジェットヘリコプターも活用されている.

 近年,救急医学は,新しい分野として急速に伸びつつあり,専任医師,専任看護婦,X線技師,事務員で構成された救急部がどの病院にもある.これを支える臨床検査室も,24時間体制(技師は3交代制)で動いており救急で必要とされる検査を,速く正確に行っている.

技術解説

緊急検査と検体採取法

清瀬 闊

pp.126-135

 近年,高度な医療技術の発展によって,従来救命しえなかった症例でも救命しうる段階に達しており,これが救急医療の重要性を再認識させる大きな基盤となっている.

 一般に緊急検査と簡易検査とが混同されるきらいがあるが,決して同意語ではない.検査の中には"あるか? ないか?""高いか? 低いか?"のような定性的判断で事足りるものもあるが,一般にはルーチン検査の精度と同等のレベルの分析が要求される.緊急検査に際して,ルーチン検査の機器,試薬を共用する場合はまだよいが.全く独立したシステムで運営される場合には,両者の精度を一致させるよう努力することが極めて大切である.更にまた,"緊急"という名の下に検体の取り扱いが粗雑になりやすいので,採取から分析までの間の取り扱いには十分注意を払う必要がある.以下各検体につき,その概要を述べる.

生体中の薬物の分析法

西川 隆 , 斎藤 正行

pp.136-141

 今日私たちの生活ではたくさんの化学的物質を使っている.しかしこれらが時には幼児が誤って殺虫剤を飲むとか,医薬品の過剰摂取とかの事故を起こし,また自殺や他殺にも使われている.実際厚生省及び警察庁の調査によると,化学物質による中毒で死亡した人数は年間約6,000人で,交通事故による死亡者約9,000人の60%にもなる1)

 最近我が国も欧米同様,交通安全対策及びそれに関連した救急医療体制が着々と整備されてきたが,それに比し薬物中毒対策は欧米に比しかなり遅れているというより,全く手が着けられてない.早急に我が国でも中毒情報センターや中毒物質分析センターが設置さねる必要がある.もちろんこれらセンターは,24時間年中無休のサービス体制でなければ機能は発揮しない.薬物中毒によるらしい昏睡患者の原因薬物が直ちに検出されれば,それに応じて適切な治療が行われ多くの人が死から免れるであろう.

臨床検査室における呼吸管理

西邑 信男 , 阿部 由美子

pp.142-147

 呼吸とは組織に十分な酸素を与え,臓器よりの炭酸ガスを吐き出す機能を言う.

 酸素は人体ではもちろん肺より取り入れられるが,炭酸ガスはその大部分は肺より,その一部は重炭酸塩となり腎より排出される.しかしこれらのガスのバランスにおいて最も重要なのは肺である.しかし一方肺より酸素が取り入れられても,これが血液によって末梢に運ばれなければならず.また組織がこれらの酸素を十分利用できなければならない.したがって本当の意味での呼吸の効率を調べるためには,呼吸機能のみならず,循環や血球,特にHbの酸素親和性などを総合的に調べなげればならない.一般には呼吸の効率は動脈血のpH,PaO2及びPaCO2の値の分析により,これらの値を基として酸素の流量,人工呼吸のセッティングを変えたりして呼吸管理が行われる.したがって血液ガスの分析は最も重要な検査項目となる.

総説

アメリカの救急検査室

篠塚 規

pp.149-153

 Allegheny General Hospitalの救急部の主任,Emily J. Lucid医師は次のように語った.

 「この国では,"救急"かどうかは患者が決定する.救急部ではすべての患者を受け入れ,病院のすべてのサービスが,日曜祭日も含めて毎日24時間体制で行われている.」

臨床検査の問題点・136

簡易化学検査機器

斎藤 正行 , 赤塚 涼子

pp.154-160

 簡易化学検査機器は,その簡便・迅速性により,外来診療,緊急検査そして小規模検査室でその有用性を高めている.その一方,データの信頼性はどうだろうという不安がなくはない.試薬のチェックや日常の精度管理がいっそう大切となってくる.

検査と疾患—その動きと考え方・50

頭部外傷

中村 紀夫 , 安江 正治

pp.161-168

 症例 I.O.,56歳,男性.

 主訴 話す内容がおかしい.ろれつが回らない.

Ex Laboratorio Clinico・50

唾液による尿素の迅速簡易測定

奥田 清

pp.169-174

 よく知られていることではあるが,研究のテーマやちょっとしたアイディアは偶然に得られることが少なくない.そして理詰めの推論の積み重ねから得られるものよりも,一味違っていることが多い.

 今回依頼があって唾液中尿素濃度の研究のルーツをたどってみたが,とんでもないところにそのきっかけをつかんでいることに驚いている.すなわち,それは尿ウロビリノゲン用試験紙の開発を思いたった時点にさかのぼることになる.

負荷機能検査・14

胆汁酸負荷試験

有阪 治 , 入戸野 博

pp.175-182

胆汁酸負荷試験の起こり

 胆汁酸の合成,抱合,排泄及び血中からの取り込みは肝細胞の特異な機能であり,各種肝胆道系疾患において血中の胆汁酸値が上昇することはよく知られていた.しかしその測定法が煩雑であるために,臨床的に利用されなかった.

 最近,ラジオイムノアッセイ(RIA)及び酵素螢光法による胆汁酸の微量測定法が確立され,血中胆汁酸の測定が簡単となり,精度が向上し,血中胆汁酸値によって肝胆道系疾患を診断し,病態を解析しようとする試みがなされている.

アイソエンザイム・2

アイソエンザイムの分離・1—クロマトグラフ法

石黒 伊三雄 , 篠原 力雄

pp.183-188

 アイソエンザイムは,基質特異性が同じでも酵素の構造上の違いを有する複数の酵素を呼んでいる言葉で,このような酵素の特徴から生体内では臓器組織によって異なった分布を示したり,細胞内でも局在性の差異が見られるので,臨床検査領域においては血清中のアイソエソザイムを分離して酵素活性や酵素の起源を調べることによって,疾病の診断に極めて有効な手段となることから注目されるようになり,アイソエンザイムの分離の検査技術の発展に伴って実際に臨床検査室でよく利用されるようになった.

 アイソエンザイムの分離については次号で電気泳動の実施技術が紹介されるので,ここではクロマトグラフ法を中心に実際的な技術について述べる.

研究

サーモグラムパターン分類による甲状腺腫瘤の診断

戸塚 寿子 , 川上 憲司

pp.189-193

はじめに

 甲状腺腫瘤性病変の診断には従来,放射性ヨード,テクネシウムを用いた甲状腺シンチグラフィーが行われているが1),最近は201T1などの腫瘍親和性核種によるシンチグラフィー2)も利用されている.また腫瘤の形態,内部構を知るのに超音波断層法3),CT4)が広く用いられている.

 甲状腺腫瘤に対しては,上述のイメージ診断法のほかに,サーモグラフィーの利用5,6)も可能と思われるが,その普及はいまだ一般的でない.我々は今回,種々甲状腺腫瘤にサーモグラフィーを応用し,質的診断の可能性について検討した.

学生の12分間走と蛋白尿の関係

金川 克子 , 稲垣 美智子 , 河野 保子 , 橋羽 裕規男 , 斉藤 善蔵 , 鏡森 定信

pp.195-198

はじめに

 激しい身体活動によって尿中に蛋白質が排泄されると言われており,我々も以前に看護学生の実習教育の効果的方法を学生の体力の面から検討した際,12分間走という激しい身体活動に際して,走行後は半数以上の学生に尿蛋白がみられ,走者(学生)の健康状況に疑問をいだくほどであった1)

 そこで今回は,改めて12分間走に焦点を当て,12分間走という身体負荷が尿蛋白の排泄にどのような影響を与えるのかを時間的推移とともに観察し,また走者(学生)の腎疾患の有無や尿沈渣についても検討したので報告する.

急性心筋梗塞における血清ミオグロビンの変動

片桐 敬 , 鳥羽 憲二 , 佐藤 龍次 , 湊口 博之 , 笹井 泰文 , 小林 洋一 , 新谷 博一

pp.199-203

緒言

 ミオグロビン(以下Mb)は,骨格筋,心筋のみに存在するヘム蛋白であり1),酸素との結合,解離により細胞内呼吸の一役を担っている.分子量17,500の低分子蛋白で,骨格筋,心筋の傷害に際し,早期にクレアチンキナーゼ(以下CK),GOT,LDHなどの酵素と同様に血中に遊出してくる2).近年血清中の微量のMbを測定する方法としてラジオイムノアッセイ(RIA)法が開発され,各種骨格筋,心筋疾患における血清Mb (以下S-Mb)の動態が研究されてきている.我々は今回このRIA法を使用して急性心筋梗塞患者のS-Mbの変動を梗塞早期から経時的に検索し,CKとの比較などにおいて有益な結果を得たので報告する.

組織の2,7-フルオレンジアミン法によるペノレオキシダーゼ反応

小畠 勝巳 , 葛城 ひとみ , 菊池 昌弘

pp.204-206

はじめに

 組織レベルでの骨髄系細胞鑑別には,従来ベンチジン法によるペルオキシダーゼ染色が用いられていたが,ベンチジンの発癌性が明らかになって以来,McJunkin法が使用不可能となった.そこで,ベンチジンを用いない新しい方法が開発されてきている.その一つに,Graham-Karnovsky法があるが,これに用いられるDAB (3,3'-ジアミノベンチジン)は高価で,鋭敏な反応だけに固定剤によって影響を受けやすいことから1),今日ではペルオキシダーゼと同じ目的で用いられるナフトール-AS-D-クロロアセテート(NASDCI法)の使用頻度が高くなってきているようである2,3).しかしNASDCIは肥胖細胞が強く反応するために,その鑑別が困難である.

 そこで我々は,ベンチジンやDABに替わる2,7-フルオレンジアミン(2,7-F1)に注目し,血液塗抹標本で報告された福大法4)を組織切片に応用できないかと検討し,有効な結果を得たのでここに報告する.

尿中FDPの測定と産科領域における応用

中村 幸夫 , 竹内 泉 , 品川 信良 , 成田 憲一

pp.207-209

はじめに

 尿中FDP(fibrin and fibrinogen degradation products)は腎炎1〜5),腎移植患者6),膀胱腫瘍7),妊娠中毒症8)などで上昇することが報告されており,その変動は腎糸球体内,下部尿路,流血中などの凝固線溶動態を反映する9)とされている.近年,尿重FDPをラテックス凝集法を応用して,簡便に測定することが可能となり,私たちはこの方法で産科領域について測定したので報告する.

臨床化学分析談話会より・89<関東支部>

GOT測定法標準化の学会勧告案作成—三つの委員会活動から

仁科 甫啓

pp.194

 第235回臨床化学分析談話会関東支部例会(1980.9.16)が慶応大学医学部第2校舎で行われた。今回は関東支部に設立され,現在活動がなされている幾つかの小委員会のうち,三つの委員会の活動報告が下記の諸氏によってなされた.

 酵素小委員会:慶応大 松本宏治郎

私のくふう

マゲネチックスターラーを用いたサコマノ集細胞法実施上の一工夫

稲荷 公一 , 門屋 清輝 , 大泉 えり子 , 井手 寿夫 , 重松 授

pp.210-211

 肺癌は年々増加傾向にあり,現在胃癌に次いで癌死亡中第2位の死亡率を占めている.従来の喀痰細胞診では,検体が,検査室に届くまでに変性が起こりやすく,多量に含まれる粘液によって細胞数の希釈が起こり,連続的検査を必要とする.これらの欠点を補うサコマノ集細胞法が注目されてきたが,私どもは高速ミキサーの代わりにマグネチックスターラーを使用し,かなり優れた標本を作製することに成功した.

学会印象記

第27回日本臨床病理学会総会

村上 賢二

pp.212

実用段階に入った各種機器・製品

 東大寺昭和大修理落慶法要でにぎわう奈良市で,第27回日本臨床病理学会総会(総会長梅垣健三奈良医大学長)が,10月17,18,19日の3日間,奈良県立文化会館を中心に7会場で行われた.今年は総会長講演と特別講演,シンポジウム2,一般演題725,それに微生物,血清関係の教育集会,公開講演会がもたれ,参加総数は2,500名以上であったという.

 今回の総会長講演は"臨床病理学における血液凝固の進歩"と題して,凝固,線溶系測定の歴史,凝固囚子の各種病態生理学的解析への応用について講演され,従来の凝固検陛は精度管理に問題があるので,将来は自動化の方向に向かうべきであることを指摘された.

新しいキットの紹介

エラグ酸含有APTT試薬Cephotestについての検討

坂部 尚子 , 秋山 康博 , 薄 和保 , 川島 英敏

pp.213-216

緒言

 我が国における内因性凝固能の測定は,古くは全血凝固時間や血漿カルシウム再加凝固時間によって行われてきた1).近年,部分トロンボプラスチン時間(PTT),更に接触因子の活性化剤を加えた活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が使用されるようになった.しかし今までのAPTT試薬は,活性化剤であるカオリン,セライトなどの沈降と試薬液の安定性が乏しいという問題点があった3).Cephotestは,Nyegaardがこの点を補い,至適サイズと濃度に標準化された安定なセファリン懸濁液に,可溶性の活性化剤(エラグ酸)を加えたAPTT試薬である2,3)

 長谷川らは4),Cephotesしと他のAPTT試薬の臨床経験について既に報告している.今回我々は,Cephotestの測定条件の検討及びヘパリン加血漿におけるPTT,APTT試薬との比較検討,更にCephotestの安定性,機器による測定などについて検討したので,その概略を報告する.

サンドイッチRIA法を用いた乾燥血液濾紙中TSHの測定

水田 仁士 , 川島 実 , 市原 清志 , 宮井 潔

pp.217-220

はじめに

 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)は非可逆的な知能低下をまねく疾患であるとされていたが,新生児期のマススクリーニングにより早期発見早期治療を行えば,これを防ぐことができる1).その一つとして乾燥血液濾紙中TSHをRIAで測定するクレチン症マススクリーニングは,宮井2),入江ら3)によって開発され,本邦では1975年以来,大阪・東京地区でその成果を上げている4〜6).また1980年春から,厚生省の指導により全国的に行政実施されつつある7).そこで乾燥血液濾紙中TSHの測定法として,幾つかの方法が開発されつつあるが,今回Corning製の乾燥血液濾紙中TSH測定用RIAキットを使用する機会を得,その基礎的検討を行ったので報告する.

検査室の用語事典

凝固・線溶検査

藤巻 道男

pp.221

11)異常フィブリノゲン;abnormal fibrinogen

 フィブリノゲン分子のアミノ酸の配列異常によるもので,次の3段階に分けて考えられる.①トロンビンによってフィブリノペプチドAとBの遊離,②フィブリンの重合,③フィブリンの安定化など.これらの段階の異常により凝固障害を来すのである.

細胞診

浦部 幹雄

pp.223

11)石だたみ状配列;pavement

 細胞配列の状態が石畳を敷きつめたように見受けられるもの.細胞間の結合がよく中間層細胞に認められ,組織標本などでは鮮やかにうかがえる.シート様配列とも言う.

質疑応答

臨床化学 試薬キットでの界面活性剤

下村 弘治 , S生

pp.225-228

 〔問〕 試薬キット類のほとんどに界面活性剤が加えられているようですが,どうして加えるのですか.またその種類,利用法などについて教えてください.

血液 凝固検査の順序

福武 勝幸 , S生

pp.228-231

 〔問〕 プロトロンビン時間,部分トロンボプラスチン時間及びトロンボテストは,なぜ凝固検査の中でいち早く行わなければならないのですか.

免疫血清 肝炎感染予防の見地よりの体液検体等の取り扱い

遠山 博 , 製薬会社勤務者

pp.231-233

 〔問〕 最近,HB抗原陽性の結果が出た者です.肝機能検査は今のところ異常ありませんでしたが今後が不安です.そこで以下のことについてお教えください.

(1)血液,血清,血漿の取り扱い方

免疫血清 モノスポットテスト

水谷 昭夫 , O生

pp.233-235

 〔問〕 伝染性単核症の診断の際,Paul-Bunnell反応やDavidsohn吸収試験を行いますが,"MonospotTest"というのがちると聞きました.詳しく教えてください.

微生物 感受性ディスク法におけるガラス玉接種法について

金沢 裕 , T生

pp.235-237

 〔問〕 滅菌ガラス玉を培地の表面でころがすと,コンラージ棒や白金耳で塗り広げるよりもはるかに多量の培地において,簡単で仕上がりがきれいで判定しやすいのですが,一濃度法では接種菌量をかなり厳重にするよう成書には書かれています.ガラス玉では表面に菌が付着し菌量が少なくなると思われますが,ガラス玉の採用の是非をお教えください.

臨床生理 気管支拡張剤吸入テスト

木田 厚瑞 , 福島 保喜 , S生

pp.237-238

 〔問〕 気管支拡張剤吸入テストの実施に当たり,検査技師の注意すべき点を教えてください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら