icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査25巻7号

1981年07月発行

新しいキットの紹介

Kinetic rate analyzer(LKB 8600)による免疫グロブリン定量法試薬の使用経験

著者: 林康之1 川上恭子2

所属機関: 1順天堂大学臨床病理 2順天堂医院中央検査部

ページ範囲:P.809 - P.812

文献概要

はじめに
 免疫グロブリンの定量法は,単純拡散法から最近のレーザーネフェロメトリーによる方法まで化学的,機械的観測値を求める自動化法へと変わりつつある.自動化の初めはEckman1)らのテクニコンオートアナライザーを用いたトランスフェリンの測定と思われるが,以後IgG,IgA,IgMへの応用2),更にレーザービームを光源に置き換えた遠心方式自動化(Rotochem Ⅱ)3),同様に遠心方式で340nmを利用した測定4),Kinetic analyzerで340nmを使う自動化法5)が次々に報告されてきた.
 我々も最近ベーリンガーマンハイムのkinetic assay用キットを使用する機会を得,従来実施してきた単純拡散法とLKB 8600による測定法を検討したので,その成績を報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら