icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査25巻8号

1981年08月発行

今月の主題 血小板

総説

多能性細胞としての血小板

著者: 山中學1

所属機関: 1東京大学,中検部

ページ範囲:P.863 - P.872

文献概要

 今から約100年前Bizzozero1)が,赤血球や白血球とは別の,独立した細胞として血小板の存在を明らかにし,血管壁傷害部への血小板付着が血栓形成の最初の反応であることを示した.またウサギやモルモットの腸間膜小血管を顕微鏡下に観察して,流血中の血小板の形態が小円盤であることを認め,また指尖から採取した血液の塗抹標本での,血小板凝集塊形成,それへの線維素の集陶,時間的経過による変形などを詳しく記録した.
 それ以来,血小板は生体の止血仮応に重要な役割を果たすものとして認識されてきた.臨床的には血管,血液凝固因子とともに,血小板の異常は出血性素因の原因として常に注目されていた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら