icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査26巻13号

1982年12月発行

雑誌目次

今月の主題 妊娠

カラーグラフ

妊娠に伴う細胞診

大橋 浩文

pp.1564-1566

 Papanicolaou (1917)によって創始,開発された腟細胞診は,悪性腫瘍の診断に不可欠な検査法となり,現代医学の一分野に体系づけられた.一方,腟分泌物として剥離する扁平上皮細胞はホルモン環境によって著明に変化する1〜3).ことに,妊娠・分娩・産褥の際に母体の内分泌環境は大きく変動し,その影響の下に腟細胞像は変動することが明らかにされている4,5).その細胞像について概説する.

技術解説

妊娠反応

谷沢 修 , 杉田 長敏 , 高木 哲 , 森 政雄

pp.1567-1572

 妊娠を早期に診断することは,産科診療上必要なばかりでなく,広く医療の分野で要請される問題と言えよう.妊娠時には子宮内で発育を続ける胎児あるいは胎盤のために,母体のは数々の臨床上の徴候が現れてくる.すなわち,無月経,子宮の増大,乳房の変化など性器に関係したもののほか,早朝空腹時の悪心・嘔吐を主訴とする"つわり",頻尿感などが妊娠早期にみられる.しかし,これらの徴候は必ずしも妊娠に特異的とは言えず,より客観的な妊娠診断法が古くから求められてきた.

 妊娠反応として最初に用いらてたのは妊婦尿による生物学的妊娠反応であり,ほぼ1930〜1960年の30年間はこの方法によった.すなわち,妊娠時に胎盤で産生し尿中に大量に出現するヒト絨毛性ゴナドトロピン(human chorionic gonadotropin;HCG)の小動物の性腺に対する反応を見る方法で,特異性において優れているものの,動物を用いるための煩雑さは避け難かった.次いで1960年以降は,HCGの抗原性に着目した免疫学的妊娠反応による手法が開発され,その特異性の高いことと感度,手技の簡易迅速さのゆえに,現在では妊娠反応として広く臨床的に用いられている.さらに,本法はHCGの有無—定性反応にとどまらずHCGの定量測定を行うことにより,さらに広い臨床応用がなされている.本稿では,妊娠反応の種類,実施方法,臨床上の意義などについて述べてみたい.

羊水分析

島田 信宏

pp.1573-1579

 周産期医学(perinatal medicine)が著しく発展した今日では,その臨床上で羊水分析による種々の胎児診断は欠くことのできない存在となり,外来での診療項目にも加えられている.臨床の実際で,羊水穿刺により羊水を採取し,それを分析して行う羊水分析は,妊娠中期での胎児の先天異常診断,後半期での胎児の成熟度,あるいは感染の診断,またRh式血液型不適合妊娠では胎児溶血性疾患の診断などに用いられている.ここでは,その手技と検査データの臨床的意義について解説する.

不妊症に必要な臨床検査

飯塚 理八 , 河上 征治 , 眞田 利男 , 橋本 透

pp.1580-1588

 不妊検査を行ううえでまず必要なことは,基礎体温の測定である.これに沿って一般検査は進めていく.

 男性側の一般検査は精液検査である.禁欲期間をきちんととって検査をするが,結果は一度の検査で決めず,何回かの検査を総合して判断する.

総説

妊娠経過と検査値

目崎 登

pp.1589-1596

はじめに

 妊娠とは,一個の受精卵が約10か月(実際には平均38週)の間に3,000gを超す胎児に発育し,それをはぐくむために子宮は腹腔を満たすほどの大きさになって,それらを栄養するために母体の循環機能をはじめとするあらゆる生理機能が大きく変化する現象である.その結果,母体には大きな負担がかかるわけであるが,本来,妊娠は生理的な現象であるがゆえに,大部分は特別な異常をみることなく分娩に至る.しかし,なんらかの合併症や機能異常の部分を持っている妊婦では,負荷に耐えかねて異常が発生しやすいし,また,その異常は母体のみならず胎児にも発育遅延や胎児死亡あるいは早産による未熟児出生などの危険を招来することがある.さらに妊娠,分娩は胎盤の着床異常(前置胎盤や常位胎盤早期剥離)のように,妊娠自体の異常によっても母児の生命が危険に脅かされる可能性も大きい.

 以上のように多くの危険をはらんでいる妊娠経過を管理し,危険を未然に防止しながら,成熟児を安産に導くように監視し指導するのが,妊婦管理の目的である.したがって,最初から異常があるわけではないので,予測される危険発生を早期に発見するためには,総合的なスクリーニング検査を実施せざるをえない.検査項目は母児のあらゆる状態に応じて多いほどよいに決まっているが,実地臨床の場では能力的に限界があるので,通常はルーチン的な検査に限られる.

臨床検査の問題点・158

母子血液型判定の問題点

中嶋 八良 , 藤原 ムチ

pp.1598-1603

 母子血液型の判定は,親子鑑別を除いては,臨床的には,新生児溶血性疾患に関連した母子免疫上の問題の発見,処置に,その大きな意義がある.今回は,妊産婦の出産に至るまでの,ABO, Rh,その他の母子血液型不適合を中心に,経時検査の方法やその結果に基づく判定のしかた,また出生後の交換輸血の問題点などについてお話し合いいただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・72

妊娠中毒症

小林 一夫 , 大和 竜夫 , 今川 信行 , 林 茂興 , 小幡 功

pp.1604-1611

 症例1 26歳,主婦.

 主訴 無月経9週1日.

座談会

妊娠に伴う細胞診の問題点

大橋 浩文 , 石束 嘉男 , 西谷 巌 , 高橋 正宜

pp.1612-1620

 妊娠は生理的な変化でありながら,内分泌において特殊な変化を示す生体変化であり,複雑な問題を有している.今回は,細菌学および細胞診学の立場から,妊娠と細胞叢,癌との関係をめぐって,特に内分泌学上の観点をも交えてお話し合いいただいた.また,癌とのかかわりにおいては,妊娠の続行と分娩後の処置などにも言及していただいた.

学会印象記

第14回日本臨床検査自動化学会

松宮 和人

pp.1597

明日の臨床検査を探る

 第14回日本臨床検査自動化学会は本年9月10日,11日の両日,学会長馬場茂明教授(神戸大学医学部第2内科)のお世話で,神戸市の神戸ポートアイランド神戸国際会議場と国際展示場で開催されました(参加者約1,200名).

 馬場先生は「本学会が医療関連学会の中でも最新の知識と技術の統合が発表されるユニークな学会であり,医・薬・理・工・農学の学際的機関として発展し,そこには身体的健康,精神的健康,社会的健康の三位一体を目ざしての討議と展示会がこの会の特色である」と述べておられます.したがって,今回の学会内容も会長のフィロソフィーが,シンポジウムをはじめ各所に生かされています.

負荷機能検査・36

発汗試験

石田 肇

pp.1621-1624

はじめに

 発汗試験は,臨床的に,外傷,その他で末梢神経の損傷した場合,あるいはこれを修復して治癒過程にある場合に応用され,手の外科の機能再建手術後の経過観察や,カウザルギーや反射性交感性ジストロフィーなどに対し,交感神経切除術などを施行した場合に,その効果判定に応用されている.末梢神経損傷の際には,無発汗帯と知覚異常,脱出部位との分布がよく一致するので,他覚的な知覚脱出部の検索を目的として行われる定性的な検査である.

 発汗の機序としては,一般に体温調節性発汗(thermo regulatory perspiration)と精神的・感情的発汗(emotional perspiration)の二種に分けられているが,後者は,異常な精神的緊張やストレスに際し"手に汗をにぎる"という表現のごとく,主として手掌,足底,腋窩に発汗するものであるのに対して,体温調節性発汗は,前額,唇,躯幹,四肢などに発汗するのが特徴である(図1).

材料別細菌検査の進め方・12

法定伝染病の原因菌の同定はどこまでやるか

佐久 一枝 , 播金 収 , 鷲津 良道 , 山中 喜代治 , 増谷 喬之 , 小栗 豊子 , 三輪谷 俊夫

pp.1626-1633

はじめに

 現行の伝染病予防法は1897(明治30)年に施行された.ここで言う伝染病とは,特定の病原体または毒素によって引き起こされる疾病である.その発生には散発および集団発生があり,発病者がはっきりせずに感染者のみの流行がみられた場合には不顕性流行と言われる.

 伝染病の発生には感染源,感染経路,宿主の感受性の三つの条件が必要で,これを伝染病発生の三大要因と言う.伝染病予防法は,この三大要因に対する対策のために設定された.

分離分析の技術Ⅰ・12

SDS-PAGEスラブ電気泳動—赤血球膜蛋白質の分離

八幡 義人 , 宮島 厚介

pp.1635-1643

はじめに

 ヒト成熟赤血球は細胞膜研究のプロトタイプとしての意義を有し,この研究は著しい進歩を遂げている1,2).臨床的には,わが国における溶血性疾患の多くは,なんらかの形で膜代謝障害をその病因としている3).この中で,膜蛋白異常がその主体と考えられる疾患群があり,従来からナトリウムドデシル硫酸塩(sodium dodecyl sulfate;SDS)による膜蛋白可溶化法を用いたポリアクリルアミドゲル(PAG)電気泳動法(SDS-PAGE)4〜9)を使って,その病態研究が行われている.この場合,ディスク型SDS-PAGE法(図1)を使うのが一般的であるが,その分離能に限界がある(図2)ため,最近では,平板(スラブ)型SDS-PAGEを行う試みがなされている10〜13).平板法の場合,二次元展開を行うことが可能だからである.

 そこで,本稿では,ヒト成熟赤血球膜ゴースト(ghost)蛋白を試料に,SDS-PAGEのスラブ型について述べ,その利点および実施の概要を示すことにする.

第3回医学書院臨床検査セミナーより・2

肝機能の病態とその意義

山崎 晴一朗

pp.1644-1655

 本日は「肝機能の病態とその意義」ということについてお話しいたしますが,ご存じのように,肝機能の歴史がとりもなおさず臨床検査の歴史と言ってもよいぐらいに,肝機能検査が普及してきました.私が大学を出たころは,Meulengracht法と高田反応ぐらいしかなかったのですが,終戦後ふたを開けますとたくさんの肝機能検査が入ってきました.肝機能検査が多すぎて,どうしてこんなにたくさんいろいろな検査をやらねばならないかと思ったくらいです.

 1970年を境にしてA型,B型肝炎以外に非A・非B(non-A, non-B)という型が出てきました.その推移をみながら,お話ししたいと思います.

編集者への手紙

膵島β細胞染色—グルタルアルデヒドを用いたアルデヒド—フクシン染色変法について

前田 明 , 中田 朗

pp.1656-1657

1.はじめに

 1950年,Gomori1)はp-アルデヒドと塩基性フクシンを用いた弾性線維の染色法として,いわゆるアルデヒド—フクシン染色法を報告した.その中で彼は八種類のアルデヒドについて検討を加えている.その後p-アルデヒドと同じアセトアルデヒドの重合体であるm-アルデヒドを用いた方法2),クロトンアルデヒドを用いた変法3)などもみられるが,最近Buehnerら4)は数種のアルデヒドを用い,その染色性などについて比較検討を行っている.Gomoriによって試みられたアルデヒド類を含め,これら検討されたアルデヒドの中には,まったく染色性を示さないものも多いが,今回われわれは電顕用として市販されているグルタルアルデヒドを用い,染色液調整を試みたところ良好な染色性を示すことがわかった.

 またアルデヒド—フクシン染色は膵島β細胞の証明法として推奨されているので5),われわれは剖検例の膵組織を用い,種々検討を加えた.なおβ細胞の同定には従来のアルデヒド—フクシン染色をもあわせ行い,比較同定を試みた.

資料

PSP自動測定器"PSP-AUTO"の検討—現機種と試作改良機種について

牛山 由美子 , 仙名 清次郎 , 林 茂子 , 金井 正光

pp.1663-1667

はじめに

 フェノールスルホンフタレイン(phenolsulfonphthale-in;PSP)は,体内で酸化破壊されることなく,静注されたPSPの大部分が近位尿細管から排泄されるので,一定時間後の尿中PSP排泄量は腎血漿流量とよく相関し,腎機能のスクリーニング検査としてきわめて重要なものである.またPSPの分画排泄量曲線は,尿路などの死腔の有無や程度の診断にも利用されている1,2)

 PSP検査の従来法は,PSP静注後の尿にアルカリを加えて発色させた後,水を添加して1,000mlに希釈し,比色するもので,この操作は,大量の検体を処理する場合にはかなりの場所と時間を要するため,測定法の簡易化と自動化が強く望まれていた.

質疑応答

臨床化学 ミエリン塩基性蛋白質

永井 克孝 , S生

pp.1669-1670

 〔問〕 ミエリン塩基性蛋白質の意義と測定法をお教えください.

臨床化学 ヘパリン血漿と血清との差

菅野 剛史 , M生

pp.1670-1671

 〔問〕 血清遊離脂肪酸を酵素法で測定していますが,同時に採血した試料であるにもかかわらず,ヘパリン血漿のほうが血清より高値が得られました.この原因は何でしょうか.

臨床化学 ZTTが高値のときの血清希釈

仁科 甫啓 , M子

pp.1671-1672

 〔問〕 ZTTが高値(70単位以上)のときの血清希釈についてお教えください.

臨床化学 ICG検査のRmax

浪久 利彦 , 山城 雄二 , M生

pp.1672-1675

 〔問〕 ICG検査について,以下のことをお教えください.

 1) ICG検査のRmaxの臨床的意味,正常値,肝臓の予備能力との関係.

血液 妊娠と血液成分の変動

熊坂 一成 , N生

pp.1675-1677

 〔問〕 妊娠によって変動する血液成分と月数との関係を教えてください.

免疫血清 同一抗体でもみられる螢光強度の差

工藤 俊雄 , K生

pp.1678-1679

 〔問〕 モノクロナール抗体を用いた螢光抗体法でリンパ球のサブポピュレーションの検査を行ったところ,同一抗体でも検体によりかなりの螢光強度の差がみられました.この理由をお教えください.

一般検査 尿蛋白と尿糖とは相関するのか

斎藤 正行 , H子

pp.1679

 〔問〕 尿蛋白は20%スルホサリチル酸法,尿糖はテステープにて検査しています.蛋白が〔+〕以上(特に2+,3+)に出た場合,糖も〔±〕,〔+〕になり,逆に糖が〔+〕(特に2+,3+)に出た場合,蛋白も〔±〕,〔+〕になるという結果がよくあります.蛋白と糖とがいっしょに出るのはなぜなのでしょうか,蛋白と糖との関係について教えてください.

診断学 髄液の細胞と蛋白とがバラつく髄液ドレナージ患者

元持 雅男 , S子

pp.1680-1681

 〔問〕 髄液をドレナージしている脳外科の患者の髄液の細胞数(細胞種類)と蛋白とが大きくバラつくので困っています.検体の外観にも血液混入が見られますが,技術ミスではないとのことです.1日で2倍にもなったりする,このバラツキの原因を教えてください.また,臨床医から「投薬しているのに細胞数が増加したり,投薬していないのに細胞数が少なかったりする」と言われました.薬剤と細胞数の関係も教えてください.

雑件 生理検査における統計的処理は

三田 光男 , K生

pp.1681-1682

 〔問〕 生理検査で統計をとる場合,相関係数がどの程度で強い相関とか弱い相関と言えるのでしょうか,基準を教えてください.また,有意水準の決めかたなどに生化学検査と違いがあるのですか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら