icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査26巻2号

1982年02月発行

文献概要

今月の主題 炎症 技術解説

ヒスタミンの定量法

著者: 三田晴久1

所属機関: 1国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部

ページ範囲:P.157 - P.163

文献購入ページに移動
 ヒスタミンは図1の構造を有する生体アミンで,L-ヒスチジンがヒスチジン脱炭酸酵素により脱炭酸を受けて生成し,組織では肥満細胞,血中では好塩基球に貯蔵されている.即時型アレルギー反応において,ヒスタミンはこれらの細胞表面上のIgEと抗原との反応によって遊離し,近年,構造が確認されたロイコトリエン類(SRS-A)とともに,気道収縮を起こさせる物質と考えられている.遊離されたヒスタミンは,速やかに代謝されることもあって,生体液中のヒスタミン量は著しく微量であるため,現在でもなお,より正確な定量値を得るための新しい定量法の開発,改良が続けられているのが現状である.
 本稿では,これまでに報告された数多くのヒスタミンの定量法のうちから,バイオアッセイについて簡単に触れた後,螢光法と酵素アイソトープ法(radioiso-topic enzymatic assay)について解説する.これらのほかに,比色法や筆者らが最近報告したガスクロマトグラフ—質量分析計を用いる方法があるが,前者は他の方法と比べてこれといった特徴がみられず,現在ではほとんど使用されていない.また後者は非常に高価な機器を必要とするため,臨床検査の目的のためには一般的でないと思われるので,割愛する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?