icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査28巻7号

1984年07月発行

研究

塩基性フクシンの組成と染色性について

著者: 前田君子1 越前谷寿与1 沢瀬真紀子1 矢川寛一1 堀内三郎2 小野繁2 斉藤幸三3 阿部敬子4

所属機関: 1岩手医科大学病理学第一講座 2岩手医科大学生化学講座 3岩手医科大学病理学第二講座 4日製産業㈱SIセンター

ページ範囲:P.835 - P.840

文献概要

はじめに
 塩基性フクシンは,PAS染色をはじめ,膵島B細胞,下垂体好塩基性細胞,HBs抗原,弾性線維,酸ホスファターゼなどの酵素,抗酸菌の染色などに広く用いられ,日常染色には不可欠な色素である.
 塩基性フクシン(以下,フクシンと略す)はトリアミノトリフェニルメタンを基本骨格とする化合物の総称であり,その成分は図1に示したように,アミノフェニル基へのメチル化の程度の異なるρ-ローズアニリン(メチル基:0),ローズアニリン(メチル基:1),マゼンタII (メチル基:2),ニューフクシン(メチル基:3)の四種の同族体から成る1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら