icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査28巻8号

1984年08月発行

雑誌目次

今月の主題 エンザイムイムノアッセイ(EIA)

カラーグラフ

酵素抗体法(ELISA)によるRespiratory syncytial;RSウイルスIgG抗体の測定

千葉 靖男

pp.882-883

 RSウイルスは乳児期における下気道疾患の重要な起因ウイルスである.従来,その抗体測定には中和反応,補体結合反応などが用いられていたが,より鋭敏で,簡便な測定方法の開発が望まれる.そこで,今回,RSウイルスヒトIgG抗体の測定をELISA法により試みた.RSウイルスELISA法の確立には,まず,使用する抗原についての検討が必要であり,ウイルス増殖に用いた細胞の種類により,その結果は大きく左右される.アルカリホスファターゼ標識抗ヒトIgG抗体を用いた間接法による測定を以下に示す.VERO細胞により作成されたウイルス抗原がヒト細胞(Hep−2)で増殖させたものよりこの目的には適していたが,より高力価な抗原の作成,あるいは血清の非特異的反応の抑制などが,今後の重要な検討課題である.

技術解説

ELISA法によるウイルス抗体の測定—RS,Mumpsウイルスを中心にして

千葉 靖男

pp.884-888

 ELISA法はEngvallおよびPerlmann1)により,きわめて鋭敏に抗体を検出する方法として紹介されたが,最近,ウイルス学分野においても特異抗体の測定のため広く応用されるようになった2〜5).特に,各種ウイルスワクチンの広範な接種に際しては鋭敏で,簡便な測定法の確立が必要である.今回は著者らが試みているrespiratory syncytial;RSウイルスおよびMumpsウイルスヒトIgG抗体の測定を紹介する.後者は多くの研究室で,既に,実用化の域に達しているが,RSウイルス抗体の測定には用いる抗原の力価,および精製の困難さも関係して,今後さらに検討されるべき問題が残っている.

薬物の酵素免疫分析系の組み立て

北川 常廣

pp.889-896

 薬物の血中濃度測定用には現在6種類の異なる原理を用いる測定用キット類が市販されている.各測定法の使用対象薬物の種類,測定原理と操作法を解説する.次いで測定法が市販されていない薬物の酵素免疫測定法の組み立てる際に大事な試薬である抗体と酵素標識薬物を作製するときの注意事項に関する原理と操作の両面での問題点を中心に解説するとともに,この両試薬を用いる酵素免疫測定法の操作をも略説する.

EIAによる抗てんかん薬の分析

宮本 侃治 , 西村 成子 , 今澤 正興

pp.897-902

 抗てんかん薬の血中濃度測定は1960年代末期からガスクロマトグラフィーにより実用化され,1970年代中期にはほとんどの抗てんかん薬の測定が可能となった.しかし臨床場面からの簡便さの要求を満たしたEIA法は1970年代中期を境として急速に広まっている.そこでこのEIAの特徴を述べ,クロマトグラフィー(ガスクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィー)とEIAをどのように使い分けるかを考察した.

 測定法の実際としてホモジニアスEIA (自動分析機使用法を含む)と,ヘテロジニアスEIAについて述べ,さらにEIAとならび抗てんかん薬に応用されているホモジニアス蛍光イムノアッセイ(蛍光偏光イムノアッセイおよび基質ラベル蛍光イムノアッセイ)についても略述した.

腫瘍マーカーのEIA

石井 勝

pp.903-908

 腫瘍マーカーの測定は,高感度で定量精度の優れた免疫測定法が多く用いられている.なかでもラジオイムノアッセイが従来その主流をなしたが,アイソトープ取り扱いに絡む短所のためこれに代わる方法として抗原抗体反応系に酵素活性をマーカーとして抗原(腫瘍マーカー)を定量するEIAが登場した.

 EIAにもさまざまな原理と種類があるが,その概略を解説するとともに腫瘍マーカーのEIAの大半を占めるサンドイッチEIAについて固相化抗体および酵素標識抗体の作製に関して,抗体の精製法,固相化方法,用いる酵素の種類,酵素と抗体の結合法などについて解説した.さらに,EIA測定時の技術解説をα-フェトプロティンサンドイッチEIAを実例に挙げて述べ,定量精度および再現性にもっとも大きな影響を及ぼす免疫反応,酵素反応の温度管理,その他についての注意点を解説した.

総説

エンザイムイムノアッセイ(EIA)の現状と展望

加藤 兼房

pp.909-916

はじめに

 1959年に初めてYalowとBersonによって報告されたラジオイムノアッセイ(RIA)は,その後改良が重ねられ,現在では医学研究ならびに臨床診断などに広く利用されている高感度で特異性の高い分析法である.一方エンザイムイムノアッセイ(EIA)は,1971年にEngvallら1)によって紹介された方法で,RIAの欠点を補うイムノアッセイ法として注目された.しかし当初は,測定感度ではRIAにはとても及ばない状態であった.それから15年ちかい年月の間にEIAは目ざましい発展をとげ,現状では薬剤などの血中濃度のモニタリング法として独特のEIA系が確立され,実用化されている.また高分子抗原の測定系ではRIAの測定感度をしのぐEIA系も開発されている.さらにEIAだけに可能な原理に基づく測定系の開発研究も日進月歩の状態である.一方ではハイブリドーマ法による単クローン抗体作製法が確立され,EIAを含むイムノアッセイ法への単クローン抗体の応用研究が始まっている2).これら現状の種々のEIA測定系の特徴と問題点,ならびに単クローン抗体のEIAへの応用性などについて述べたい.

主題を語る

エンザイムイムノアッセイの感度を上げるには

石川 榮治 , 辻 章夫

pp.918-926

 酵素免疫測定法(EIA)は,測定感度の面ではラジオイムノアッセイ(RIA)に一歩遅れていると言われるが,はたしてRIA以上にはならないものか,酵素活性の測定法,抗体,ラベリング,システムの各方面から検討を加え,感度アップを追求する.

検査と疾患—その動きと考え方・92

ジギタリス血中濃度と臨床像

田中 一彦 , 公文 啓二 , 山本 文雄 , 川田 博昭 , 内藤 泰顕 , 藤田 毅 , 片山 善章 , 扇谷 茂樹

pp.927-934

はじめに

 ジギタリスは古くから使用されていた薬であり,その歴史は古代エジプト時代にもさかのぼる.ご存じのように,ジギタリスは心筋収縮力増強作用および徐脈作用,利尿作用,細小動脈や静脈に対する作用などさまざまな作用を有し,各種心疾患の治療に用いられている1).しかし,治療領域と毒性発現領域が近接し,病態により投与量に対する効果の個体差が著しく,最適なジギタリス療法を行うためには,ジギタリス血中濃度の測定は必須である.

 ジギタリスのうち,ジゴキシン(Dx)は即効性があり,心筋と血中濃度との相関性,血中濃度と治療効果および毒性発現作用との相関性が報告されている2).われわれは,Dxを使用する機会が多く,本稿においてはDxの測定方法,成人および小児のDx投与例における血中濃度と臨床像また開心術後症例におけるDx血中濃度と臨床像について紹介したい.

座談会

EIAはRIAに代わりうるか

福地 稔 , 西 啓子 , 高阪 彰 , 遠藤 雄一 , 宮井 潔

pp.936-945

 近年RIAは臨床検査分野にも多く取り入れられるようになったが,さらに最近ではRIを用いないEIAが進出してルーチン化されようとしている.同じイムノアッセイではあるが両者にはそれぞれ特徴があり,現場では,いずれを選択すべきか迷うことも多かろう.そこで本座談会は,この問題をいろいろな角度から考察・検討を加えるために企画された.

講座・リンパ球の検査・8

ヘルパー・サプレッサーT細胞活性の測定法

笠倉 新平

pp.950-957

はじめに

 免疫応答に関与するリンパ球はT細胞,B細胞2種類の機能の異なった細胞からなっていることはよく知られている.さらにT細胞のなかには免疫応答を増強するように働くヘルパーT細胞と逆に抑制するように働くサプレッサーT細胞が存在する.これら異なる機能を持つT細胞サブセットの協同作用により免疫応答が巧みに調整されている(図1).したがって,各種の免疫異常症の病態を解析するためには,これらヘルパーT細胞やサプレッサーT細胞の機能を測定する必要がある.本稿では,これら機能の測定法について詳述するとともに,ヘルパーT細胞とサプレッサーT細胞に関する基本的な解説を簡単に行う.

基礎科学からの提言・14

バイオセンサーの医療への寄与

軽部 征夫

pp.959-965

はじめに

 医療分野では,生体成分の分析は診断と治療に不可欠であり,検査項目が多様化し,検体数は増加の一途をたどっている.そこで臨床化学分析を迅速,簡単に行う方法や装置が要望されていた.

 実際には溶液状の酵素を用いて,体液成分を自動的に分析するオートアナライザーが開発され,病院などの臨床検査に用いられている.しかしオートアナライザーにもいくつかの問題があることが指摘されている.例えば①高価な酵素を分析のたびに使用する,②大量の発色色素を含む廃液が生じる,③着色試料液(溶血試料など)の場合に問題が起こる.④緊急用に利用できないなどである.そこで生体成分を迅速,簡単に測定する酵素電極が考案されるに至った.これを用いると①試料液を直接計測でき,②着色試料への適用も可能であり,③きわめて簡単に操作でき,④迅速かつ選択的に測定対象物を計測でき,⑤ベッドサイドで用いることができ,⑥電気信号として情報が得られるなどの利点を有している.ここではこれらのセンサーの医療への寄与について述べる.

研究

セラミック片移植組織の切片作製法

戸田 好信 , 福本 学 , 岩永 迪孝 , 立石 哲也 , 細井 久雄 , 翠川 修

pp.966-970

はじめに

 近年,医用生体用材料の開発,改良には目覚ましいものがある.現在,生体用材料として大別すると,金属材料,有機材料としてテフロン系,シリコンゴムなど,およびセラミックスの無機材料がある.これらの中で,無機材料のセラミックスは化学的に安定であり,物理的にも,その高硬度高耐熱性ゆえに変形しにくいという特徴があるため,生体用材料として注目されている1,2).現在,生体用セラミックスとしてアルミナ・セラミックス,リン酸カルシウム系セラミックス,カーボンなどが開発されているが,中でもアルミナ・セラミックスは以下に述べるような種々の点で優れているため,もっとも実用化が進んでいる.すなわち,構成するイオンが強固に結合しているため化学的に非常に安定で,耐腐蝕性,耐摩耗性に優れ,機械的強度,硬さなどの物理的特性も金属とはかけ離れた値を示している.また,アルミナ・セラミックスの表面には酸素イオンが配列され,この酸素イオンに水分子が吸着されるため親水性にも優れている3)などである.

 ところで,このような性質ゆえに,生体内へ移植埋没したアルミナ・セラミックスが,周囲組織へどのような影響を及ぼしているかを形態学的に検索するに当たって,アルミナ・セラミックスを含んだ光顕用切片を作製することが不可能であった.

HDL-コレステロール測定における市販管理血清の問題点

松永 義朗 , 鈴木 美奈子 , 石塚 一宏 , 田中 一吉 , 堀井 みつ代 , 橋本 恭子 , 野坂 謙二

pp.971-974

はじめに

 最近臨床検査の分野では,数多くの市販管理血清があり,さまざまな目的で使用されている.私たちの検査室でも数種類の市販管理血清を目的に応じて使用しているが,HDL-コレステロールの精度管理用として使用しているとき,沈殿試薬添加後の放置時間,ならびに放置温度により測定値が大きく変動する経験をした.HDL-コレステロールの精度管理調査時に市販管理血清がひどいバラツキを示すことは日本医師会調査1)をはじめ市販の凍結乾燥血清の問題点についていくつかの報告2〜5)があり,市販管理血清の種類による適合性6)品質管理された材料の評価7)冷凍液状管理血清の保存条件による安定性8)などの管理血清にまつわるさまざまの問題点が指摘されているが,そのバラツキが反応時間と温度に依存しているという報告はない.

 私たちは正確度評価の規準として日本臨床病理学会(HDL-コレステロール測定法検討小委員会,委員長野間昭夫)が標準法に定めたヘパリン-Mn法9)(以下JSCP標準法と略す)を用い,自製のプール血清を含む管理用血清7種につき,7銘柄の測定キットによって測定条件の差によってそれぞれどのような変動を生ずるかを調べた.

資料

p-ニトロフェノール、p-ニトロアニリリン生成速度測定による血清酵素活性定量に及ぼすビリルビンの影響

老田 達雄 , 田村 明代 , 芦田 尚登 , 北添 直之 , 福田 勝宏 , 山道 宏 , 水田 亘

pp.975-979

 反応生成物としてのp-ニトロフェノール(PNP)や,p-ニトロアニリン(PNA)の生成速度を測定することにより酵素活性を定量する方法が現在普及している.

 生成物であるPNPやPNAの吸光度測定に際してはその吸収ピークが黄色の可視域にあるため検体血清中に存在するビリルビンの吸収との重複による影響のほか,光源照射による非酵素的反応による影響(ビリルビンの分解1,2,3)基質の分解4,5)など)が考えられる.

CA125測定の基礎的検討

桑原 正喜 , 有吉 寛 , 葛谷 和夫 , 千原 勤 , 鈴木 亮而 , 須知 泰山 , 太田 和雄 , 福島 雅典

pp.982-987

はじめに

 CA125は1980年にBastらによってヒト卵巣漿液性嚢胞腺癌の培養細胞を免疫原として得られたモノクローナル抗体1,2)(OC125)が認識する抗原である.この抗原は免疫組織学的に上皮性卵巣腫瘍の腺腔上皮細胞に局在していることが示されているが3,4,5),上皮性卵巣癌患者血中に高濃度かつ高頻度に存在することから卵巣癌の新しい血清腫瘍マーカーとして注目されている6,7,8).われわれもCA125が卵巣癌に対して組織型に依存するが非常に高い特異性を有し,かつ臨床経過観察にもすぐれた血清腫瘍マーカーであることを報告した9)

 ここにCA125測定の基礎的検討の結果を報告する.

編集者への手紙

Gastrointestinal Bleedingの新しい検出法を目指して—変性,未変性ヘモグロビン抗体を用いて

下仲 基之 , 萩原 啓実 , 稲田 祐二

pp.980

1.はじめに

 排泄物中の潜血は消化管内の潰瘍,癌腫などによる出血と密接な関係がある.特に,わが国の死亡原因の一位を占める癌に関してはその70%近くが消化器系のものであり(1980年現在),これらを治療するためには,その早期発見がきわめて重要である.そこでこれらの早期発見,さらにはその部位予測の一つの指針としてGastrointestinal Bleeding(消化管内出血)の検出による診断法が非常に有効な糸口となると考えられる.

編集委員会よりのコメント フリーアクセス

林 康之

pp.981

 本文はClin.Chim.Acta,136,245〜249,1984に掲載されたものを,わが国の臨床検査領域に働くものに広く紹介する目的で,特に投稿いただいたものである.

 従来の潜血反応が特異性に欠け,鋭敏度の高いものほど厳重な食事制限を必要としたことを考えると,本文のEIA法は非常に特異性が高い.また本法の検出感度が1〜100pgと記されているが,従来法の検出感度は計算するとだいたい1〜10ngなので,オーダーが1段違う.つまり,従来の潜血反応よりは確かに方法原理として優れている.また,本法と同様なサンドイッチ法による試薬キットもスウェーデンのLabsystems社から1983年以降市販されており,われわれも少数検体ではあるが試用した.ただ,本キットは未変性ヘモグロビンのみか,変性ヘモグロビンなのか,両者を含むのかは明示されていない.

私のくふう

脳波用保持型"YS電極"

堺 雄三

pp.987-988

 脳波検査においては,針,皿,保持型などの電極が用いられているが,いずれもその頭部装着には問題がある.その中で,保持型電極を用いる方法は,頭部に着けたバンドの圧力で頭皮上に電極を固定させるものであるが,①針電極のような痛みや感染のおそれが無い,②皿電極のように頭皮,髪をペーストで汚すことがない,③間隔を一定に区分したバンドを用いるため電極の正確な配置が容易にできる,など利点が多い.しかし,この電極の装着作業は煩雑で難しい.また,針・皿電極に比べ頭皮接触抵抗が高いことが多く,各部位でバラツキが大きいなどの欠点がある.そこでだれにでも簡単に装着でき,しかも接触抵抗が低くなる保持型の"YS電極"を考案,作製した.

質疑応答

臨床化学 B型肝炎治療時のステロイドホルモンの与える影響

鈴木 宏 , 海川 盛生

pp.989-990

 〔問〕 B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎に対してステロイド離脱療法を行う際,e抗原陽性の慢性活動性肝炎患者にステロイドホルモンを投与すると,症状が悪化するのはなぜですか.また,投与を急に中止するとe抗原が陰性化するのはなぜですか.その機序について御教示ください.

臨床化学 アミラーゼの真値の判定法

北田 増和 , 菊野 晃 , Y生

pp.990-992

 〔問〕 緊急検査での血中・尿中アミラーゼ測定をアミラーゼ管法(医学書院器械)で行っていますが,判定の際,ヨード添加時における色が瞬間的に消失してしまうケースがあります.判定にあたってそれらが,薬剤によるヨードの消費であるのか,あるいはアミラーゼ活性の異常に高い場合であるのか迷ってしまいます.この場合の真値の判定法をお教えください.また,影響を与える薬剤について,さらに,合成基質を用いた定量法についても御教示ください.

血液 プロテインSの構造および機能

鈴木 宏治 , G生

pp.992-993

 〔問〕 最近,血液凝固因子としてプロテインSという名を聞きますが,これはどういうもので,どういう作用をしているのですか.また,臨床的意義と検査法とについてご教示ください.

微生物 V-P反応陽性菌の偽陽性反応

相原 雅典 , M生

pp.994-995

 〔問〕 V-P反応陽性菌のリジン脱炭酸反応が,マニュアルでしばしば偽陽性を呈することがありますが,その原因をお教えください.

病理 乳頭分泌物の泡沫細胞の本態

上井 良夫 , U生

pp.995-996

 〔問〕 乳腺症の人の乳頭分泌物に多数の泡沫細胞があります.組織的には,組織球反応が周辺にみられないのですが,これが遊走性なのか上皮性なのか,どうすれば判明できるでしょうか.

病理 尿細胞診のための採尿法

木庭 敏和 , 清水 一男 , 伊藤 機一 , M生

pp.996-997

 〔問〕 尿細胞診のためには早朝第一尿を用いますが,自然尿に限って行う場合には,早朝第一尿を使用するのか,あるいは二回目以降の排尿を使用するべきなのかお教えください.

臨床生理 大脳誘発反応の臨床的意義

飛松 省三 , 五十嵐 進

pp.997-999

 〔問〕 聴性誘発,体性誘発,視覚誘発の各反応における潜時および振幅の臨床的意義を教えてください.

一般検査 尿蛋白,ケトン体が翌日には陰性化

猪狩 淳 , Y生

pp.999-1000

 〔問〕 尿蛋白,ケトン体が前日〔2+〕であったものが,次の日には〔一〕になる原因について,食事以外の外的原因,薬剤の影響をお教えください.

雑件 x管理図の管理限界線について

飯塚 悦功 , M生

pp.1001-1002

 〔問〕同じ3σ法でも,x±3SDをとる方法とx±(R×1.88)をとる方法との二つがありますが,実際の検査法に適用すると,この両者で大差をみせるものがあります.どちらが正しい管理限界線なのでしょうか.その理由をやさしく説明してください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら