文献詳細
文献概要
資料
リンパ球のヒツジ赤血球レセプター検出法の比較検討
著者: 小池考一1 須知泰山1
所属機関: 1愛知県がんセンター病院臨床検査部
ページ範囲:P.1219 - P.1222
文献購入ページに移動はじめに
Tリンパ球は,ヒツジ赤血球とロゼット(Eロゼット)を形成することより,Tリンパ球表面にあるヒツジ赤血球レセプター(Eレセプター)が注目され,多くの研究がなされた,Eロゼット形成法として当初は,試験管内で未処理ヒツジ赤血球と,リンパ球を混ぜ合わせ,ロゼット形成率を算定する方法1)が用いられたが,種々の問題点が指摘され,テラサキのマイクロプレートを用いる方法2)が,Tリンパ球検査の臨床検査法として広く用いられるようになった.
最近になり,KöhlerとMilsteinの発表したハイブリドーマテクニック3)を用いて,Eレセプターに対するモノクローナル抗体を作製し,Eレセプターとの抗原抗体反応により,Tリンパ球を検出する方法が用いられるようになった.
Tリンパ球は,ヒツジ赤血球とロゼット(Eロゼット)を形成することより,Tリンパ球表面にあるヒツジ赤血球レセプター(Eレセプター)が注目され,多くの研究がなされた,Eロゼット形成法として当初は,試験管内で未処理ヒツジ赤血球と,リンパ球を混ぜ合わせ,ロゼット形成率を算定する方法1)が用いられたが,種々の問題点が指摘され,テラサキのマイクロプレートを用いる方法2)が,Tリンパ球検査の臨床検査法として広く用いられるようになった.
最近になり,KöhlerとMilsteinの発表したハイブリドーマテクニック3)を用いて,Eレセプターに対するモノクローナル抗体を作製し,Eレセプターとの抗原抗体反応により,Tリンパ球を検出する方法が用いられるようになった.
掲載誌情報