icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査29巻10号

1985年10月発行

編集者への手紙

尿蛋自質定量法の方法間差について

著者: 今井宣子1

所属機関: 1大阪大学医学部附属病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.1230 - P.1230

文献概要

 現在,尿蛋白質定量法には多くの方法が報告されており,その特徴もいろいろである.筆者は,これら各法の方法間差の程度を知るために,以下の検討を行った.
 用いた方法はKingsbury-Clark法(以下K-C法),Meulemans法(以下M法),TCA法,岩田法,ピロガロールレッドモリブデン法(以下PR-Mo法,和光のキットを使用),CBB法(Mariusの専用機を使用),TCA—ビウレット法の七種である.比濁法は温度の影響が大きいため,これが最小となる温度すなわち22℃にて,すべて測定を行った.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら