icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査29巻13号

1985年12月発行

文献概要

資料

2種のEIA法によるHBs抗原検出の比較検討—スクリーニング検査としての導入にあたり

著者: 富樫和枝1 山田恵子1 石口重子1 野口幸子1 小島秀男1 品田章二1

所属機関: 1新潟大学医学部附属病院輸血部

ページ範囲:P.1843 - P.1846

文献購入ページに移動
はじめに
 輸血後B型肝炎の頻度はHBs抗原検索を輸血用血液のスクリーニング検査として導入することで著明に減少した.そのため近年の輸血後肝炎の約90%は非A非B型(NANB)肝炎ウイルスによるとされている.しかし,輸血用血液からHBs抗原陽性血液を除外しているにもかかわらず,輸血後肝炎の約10%はB型であり完全に予防できない状況にある1).感染を防止できなかった原因として,緊急輸血に際してHBs抗原チェックが間に合わなかったこと,あるいは検査限界などが挙げられている.
 一方,輸血後B型肝炎の頻度は減少しているが,輸血後のB型肝炎に重症化例が目だつようになってきた.その背景に現行のRPHA法による検索2)では陰性を示しながら,高感度の検出能を有するRIA法で検索し直すとHBs抗原陽性の血液を輸血された場合に重症化する傾向がうかがえる3〜6)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?