icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査3巻11号

1959年11月発行

雑誌目次

グラフ

診断に役立つ虫卵図譜

石崎 達

pp.603-609

技術解説

検査室で行なう実験動物の解剖法

市川 収

pp.611-620

 検査室の業務の1つとして実験動物の解剖は大きなしごとであろう。栄養学,薬理学,生理学,微生物学,病理学など広い分野において,実験動物の生理および病理の観察が行なわれ,最後に実験動物を解体して生体におよぼす影響がしらべられる。実験動物の解剖学的図譜はよい参考書があり,部位,名称については詳しいが,解剖の方法について解明されたものは少ない。求めによつて実験動物(ウサギ,ラツテ,シロネズミ,マウス)の解剖法を説明してみる。ラツテについて一般的な解剖順序を示し,その他動物での特別なちがいを敷衍し,各臓器のところでは4つの動物の比較解剖的な問題について説明してゆきたい。

写真複写の技術

宮本 五郎

pp.622-630

 絵画,写真,文書その他を写真によつて複製する写真複写法は従来も写真の重要な分野の1つではあつたが,最近とくに広く各方面から重要視されるようになつて,学術方面での文献や資料などの複写,実験記録写真の複製などにはもちろん証券や証書の控その他の事務用の複写にも広く利用されるようになつた。複写の方法もしだいに発展し,利用される写真法の種類も多くなり,従つて複写装置や処理用機器類も簡単なものから高級なものまで各種のものが現われ,これに用いられる感光材料の種類もかなり多くなつた。

対談

血液塗抹標本の見方(その5)

天木 一太 , 増田 ミチ子

pp.631-633

 天木 前々回,赤血球形態について,低色性貧血の所見と,それが治癒していく過程について観察しましたが,その他,赤血球形態に特長のあるのはどんな場合でしよう。

 増田 悪性貧血です。

座談会

定性検査の最近の進歩

斎藤 正行 , 高岡 要 , ジヨージ 大河内 , 天木 一太 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 松村 義寛

pp.634-644

検査の方法も著しく進歩してきた

 松村 では天木先生からご紹介を……。

 天木 ジヨージ・大河内君をご紹介します。私どもの日本大学医学部の専門課程の1年におります。サンフランシスコの近くの人で1945年にバークレーにあるカリフオルニヤ大学に入り,まもなく兵隊にとられましたが,1947年から1951年まで4年間,同大学で細菌学を勉強しまして,バチェラー・オブ・アーツを得ました。その後,Donner Radiation Lab.(放射線研究所)その他の病院でテクニシヤンをしておりました。勉強の方も細菌学ばかりでは不十分なので,勤務しながら,カリフオルニヤ大学のSchool of Medicine (医学部)およびSchoo1of Medical Technology (医学技術学部)で約1年半の間テクニシヤンとしての講義と実習を受けました。得意な方面はbiophysics (生物物理学)といつておりますが,リポプロテインの仕事をしましたそうです。そのほか細菌学はよく勉強しているでしようし,exfoliative cytology (スミアの細胞学)も特に勉強したといつております。試験を受けてmedical technotogistとmedical technicianの両方のライセンス(免許)を持つているそうです。その後,医師になる希望をもちましたが,米国では間があいていると医学部に入れませんそうで,今春日本大学の医学部に入りました。卒業すると米国の医師国家試験が受けられるのだそうです。今日は米国の臨床検査について話して貰おうとおもつていつしよに参りました。

新らしい検査法

氷結切片による迅速永久標本作製についての新工夫

宮本 博泰 , 太田 邦夫

pp.646-647

 氷結切片作製は迅速組織診断,ことに手術中の組織診断のために欠くべからざる手技であることはいうまでもないが,病理学者の側からは,その標本ができる限り見慣れたパラフイン切片にちかい所見をあらわしてくれること,並びに,術後の検索中にできあがるパラフイン切片標本と直接対比して,診断上の誤まりがないように,自らを訓練することを要望している。

 上の意味で,極めて迅速に,しかも透徹された永久標本をつくりあげることは病理技術者に要求されているわけである。私どもは癌研究所病理部で,日常この要求にこたえてほぼ4分間で,新鮮手術材料から標本を作成している。その過程としてわれわれの加えた新工夫の2・3を紹介しよう。

〈検査室メモ〉

臨床生化学メモ(VII)—ビタミンの話

茂手木 皓喜

pp.648-652

I.ビタミンとは

 ビタミンは5大栄養素(糖質,蛋白質,脂質,無機物,ビタミン)の1つで,ごく微量で生体の機能を調節している物質である。それ自身はカロリーもなく,体の主要構成分ではないが,複雑な有機化合物である。

 この一世代のあいだにビタミン学の進歩はめざましく例えばビタミンB群などは数10の種類が発見されている。

臨床化学分析談話会抄録

林田 , 工藤 , 木下

pp.653-654

血清鉄測定法

 血清鉄の臨床的意義に関しては,例えば,三方一沢らの綜説(三方一沢,長谷川弥人,伊藤宗元:重金属と臨床,最新医学,13:237-250,1958)のなかの鉄の項から引用すると,感染症,鉄欠乏性貧血,再生不良性貧血,白血病,原爆病,その他紫斑病などの血液疾患,肝疾患,悪性腫瘍,バゼドウ氏病,粘液水腫,糖尿病,腎疾患などの際に増減し,ある場合には診断に,またある場合には予後の参考にすることができるとされ,近年やや注目を集めている。

 血清鉄の測定法に関して,種々の成書にはいずれもo-Phenanthrolineまたはα,α'-Dipyridylによる呈色反応を利用した方法が記されている。

『医学常識』

腎臓のはなし(I)

鈴木 秀郎

pp.655-658

I.腎臓の構造と生理

 腎臓は脊椎の第12胸椎から第3腰椎の両側,腹膜の後方に左右1対あつて,そら豆形をしています。健康なひとではねかせてもふれることはできません。腎臓が病的に大きくなつたり,固定がしつかりゆかず下に下つている場合にはふれるようになります。

 腎臓は表面を被膜でつつまれ,そら豆形の内側が輪尿管,血管の出入口になつています(腎門)。内部の入口の部分は腎孟といい,それをかこんで色のうすい腎乳頭がつき出し(随質),その外側に赤褐色の腎皮質があります。皮質はぬい針の頭よりやや小さな糸球体が沢山よりあつまつてできており,また髄質は糸球体からでてまがりくねつて走る尿細管があつまつてできています。尿細管はあつまつて乳頭管となり腎乳頭の尖端から腎孟にそそぎます(第1図)。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら