icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査3巻8号

1959年08月発行

〈検査室メモ〉

臨床化学分析談話会抄録

ページ範囲:P.473 - P.474

文献概要

血清ビリルビン定量の1方法(アルカリ性アゾ・ピリルビン法)
 血清ビリルビンをアゾ・ビリルピンにして定量するには従来は主として中性あるいは弱酸性(pH3〜4)mediumで反応させ,生じた赤色(最大吸収波長530mμ)を比色していたが,アゾ・ビリルビンは強酸性あるいは強アルカリ性のmediumでは青色に変化する(最大吸収波長は夫々580mμ及び600mμ)。アルカリにおける呈色は不安定であるが,最大吸収波長が長波長域に移るため,血清中のビリルビン以外の黄色色素,試薬自体から生ずる赤色あるいは褐色色素の影響を受けにくく,反応の特異性は高くなる。またアルカリによつて蛋白が溶かされるため血清中の蛋白の影響もうけにくい利点もある。ここに述べるFogの方法1)はJendrassik-Grofの方法2)を分光光度計用に改めたものである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら