icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査3巻9号

1959年09月発行

雑誌目次

特集

昭和34年度第6回2級臨床病理技術士資格認定試験問題—模範解答および講評

松村 義寛 , 清水 文彦 , 竹内 正 , 石井 暢 , 日野 志郎 , 松橋 直 , 樫田 良精 , 土肥 一郎 , 塚原 進 , 小池 繁夫

pp.513-527

第6回臨床病理技術士資格認定試験(2級)を終つて

 昭和29年11月20日に第1回を行なつた認定試験は昨年までに1153名の合格者を出すにいたり,受験者もひろく全国より集まる一大行事となつた。

 昨年度の実行委員長であつた牛場教授が本誌(2巻10号)に述べられているように400名以上の受験者を延々1000科目にも達する専門課目に対し各人の希望どおり順序よく受験させる手筈はまつたくたいへんな仕事であつた。事務所の諸君も実行委員の方たちもいずれも本業の合間に勤労奉仕していただくわけで,受験日程の割りふりにしても,受験願書から受験科目と受験番号とを分類したカードをつくり,試験場の定員と日程とに合わせてしかも同一人がおなじ時間に数ヵ所で受験することのないように組分けをつくる作業や,それができたら各試験委員に受験者名などを配布し,各受験者に受験票を送付する。このような事務上の労力は実際にその衝にあたつてみて感得せられるものであろう。

グラフ

立川空軍基地病院臨床検査室をたずねて

高橋 昭三

pp.483-489

 ① 病理組織学部門のウエブスター少佐。彼はこの部門および臨床検査室のボスである。またインターン等の教育係主任でもある。この部門の病理学者達は顕微鏡を自分のデスクでみながら,所見をレコードに吹きこむ。

 彼の顕微鏡はウインケルツアイスである。

技術解説

実験動物の自然感染の見分け方

田嶋 嘉雄 , 鈴木 潔 , 田中 利男

pp.491-497

はじめに

 生物学研究の基本であり,同時に医学の最後のきめてになる実験動物は従来あまりに無関心になげだされていた。化学天秤だとか,電子顕微鏡とか超遠心器とか,物理化学的器材についてはひどく先端的であるのに,それらで測定計量された材料が動物実験の場にうつされるとなると,素性も健康もわからない動物—それは古道具屋においてあるさびついた天秤に相当する—がつかわれている,というアンバランスはできるだけはやく解消されなければならない。このことは誰もが容易に到達する理解の筈である。事実,最近数年間における世界各国の実験動物に関する動きはめざましいもので,実験動物問題は国家的な立場で全般的にとりあげなければとても処理できるものではないということから,各国はそれぞれきそつて国立の実験動物センターを設立し,国際的にはユネスコに実験動物国際委員会が設けられた。そのような各国の実状とくらべて日本はまことに貧弱であつて,有志の団体である日本実験動物研究会がある以外には個々に研究所ないしは個人が動いている程度でしかない。この状況では医学,生物学の研究面ではやがて各国からとり残されそうな気がする。今ここにとりあげるテーマ,自然感染の問題も,もしそういうセンターがあつて詳細に検討され,対策が一般に行きわたるようになれば,研究者はそういうことに特別に深い関心をもたなくても安心して使える動物を入手できるわけである。

対談

血液塗抹標本の見方(その3)

天木 一太 , 増田 ミチ子

pp.498-500

3.低色性貧血hypochromic anemia

 天木 貧血は血液疾患のうち最も多い疾患ですが,そのうち90%以上が低色性貧血,あるいは鉄欠乏性貧血iron deficiency anemiaといわれるものです。低色性貧血の中には鉄欠乏性貧血のほか,地中海貧血thalassemiaなど遺伝性のものも含まれますが,日本には殆んどないといつていいくらい稀です。

 低色性貧血の血液の所見の特徴はどんなことですか。

検査室紹介

立川空軍基地病院臨床検査室をたずねて

高橋 昭三

pp.500-501

 立川空軍基地病院はベツド数約270の軍病院で,結核病棟のないことが,ふつうの病院と,はなはだちがうところである。入院患者では,整形外科の患者が多いということで,診療部門では,病院の説明によると,まだ野戦用の機械を用いている所もあるという話である。

 この病院の検査室のみではないが,ここは,アメリカの一部を考えることもできるので,日本の病院とはかなりちがうことも多く,いろいろと考えさせられることも多い。

座談会

検体採取から検査まで

辺野喜 正夫 , 松村 義寛 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 天木 一太 , 太田 邦夫 , 樫田 良精

pp.502-510

検査にかかるまでの諸問題

 樫田 きようは,検査材料といいますか,あるいは試料と申しますかこれをとつてから検査にかかるまでのいろいろな問題についてお集まりの先生がたからお話いただきたいと思います。

 この主な問題点としては,とつた検査物といいますか,試料をそのままにしておいて何時間してから検査にかかつても大丈夫かという問題と,運ぶのになにか特別な注意がいるか,検査にかかるまでのやはり一種の保存法にもなるでしようけれども,運搬法,それからこういうものをうまく能率的にやるためには,たとえば,できるならば朝とるのがいいか,あるいは,どういうような患者の状態の時にとるのがいいか,時間的因子の入つた問題もあると思いますが,こういうような観点からいろいろお話いただければ幸いと思います。

検査室管理

中央検査室の収入

内海 邦輔

pp.529-536

はじめ

 病院において近代的医療がなされるためには臨床病理検査室が整備され,その機能が充分に活用されなければならないことは既に本誌その他でしばしば力説されているので,病院経営者にも漸次理解されるようになり,臨床病理検査室(中央検査室)もしだいに整備される機運にあるが,現況はまだ充分ではない。これには種々の理由が考えられるが,そのひとつとしては,従来からの誤まつた観念にとらわれて,日常診療の基盤となるべき臨床病理検査といわゆる研究とを混同し,臨床病理検査をやつても収入にならないばかりか,反対に入揚げであるとの考えかたが残つているのではなかろうか。診療上ぜひ必要で,しかも収入の上も充分黒字になるというしであれば,安心して臨床病理検査室(中央検査室)の整備拡充が行なえるであろう。そして,患者が安心して身体をあずけることのできる病院がそれだけ増えてゆくことになるのである。

 著者は本誌より臨床病理検査室の収入について書くことを求められたが,宏く資料を集めるには時間的余悠がなかつたので,手近の資料に基づく記述に止まらざるをえなかつた。しかしそれらの資料をできるだけ多角的に検討し御参考に供したいと思う。とくに今回は社会保険診療報酬点数表の改訂による検査室収入の増減を,甲表,乙表および旧点数表の比較において検討した。さらに各検査種目と収入との関係,病院収入と検査室収入の関係および,想定病院中央検査室の収支の算定などにも言及した。

研究

血清酸性phosphatase定量用緩衝液について

高橋 浩 , 佐々木 隆義

pp.537-539

 血清酸性phosphataseの定量において基質を弱酸性(pH 5)に維持するための緩衝液としては,Gutman-Gutman(1938)1)の採用したクエン酸ソーダー塩酸緩衝液ないしクエン酸苛性ソーダ緩衝液がもつともひろく使用されている2)〜8)。ところがたまたまBehre-ndtの著書9)および論文10)中にクエン酸塩は血清酸性phosphatase活性を阻害するという記載を見出した。もしこれが事実とすればこの酵素の定量にクエン酸緩衝液の使用は不適当なわけであるから,他の無害な緩衝液にとりかえねばならない。そこで我々はこの酵素の測定にクエン酸ソーダについでよく用いられる酷酸緩衝液を対照に選び,それぞれの緩衝液における酵素活性の比較実験をこころみた。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら