icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査30巻2号

1986年02月発行

雑誌目次

今月の主題 免疫不全

カラーグラフ

免疫不全症の病理

玉置 憲一 , 里 悌子

pp.106-108

 免疫不全症は,原発性および続発性の二種に大別されるが,前者は,遺伝的要因が強く,その障害部位が免疫幹細胞レベルであるもの,あるいはT細胞,B細胞,食細胞などであるものに細分される(図1).一方,続発性では,白血病などの血液疾患や,抗癌剤・放射線療法の副作用として出現してくるもののほか,AIDSのような感染に起因するものも注目される.後者の場合には,すべての系統の免疫機能が荒廃することが多い.しかし,どの型の免疫不全症にあっても免れえないのは感染症であり,図4〜7に掲げるように,サイトメガロウイルス,Pneumocystis caninii,真菌などの病原体による重篤な感染症が死因となることが多い.宿主の免疫機能低下のため,通常の細菌に対しても乏反応性あるいは無反応性炎症像を呈することが特徴的である.またWiskott-Aldrich症候群をはじめとする一部の免疫不全症では,リンパ網内系の悪性腫瘍の合併が高頻度であり,これも重要な死因となっている.

技術解説

インターリュウキンの検査

向田 直史 , 笠原 忠

pp.109-117

 リンパ球やマクロファージは抗原やマイトーゲンなどの刺激を受けると,種々の可溶性因子を放出する.これらの因子の多くはペプタイドであり,組織適合抗原の拘束を受けずにごく微量の濃度(10−10〜10−15mol/l)で,種々の免疫反応や炎症反応における細胞相互間の伝達物質として働くことが知られている.リンパ球やマクロファージから放出される因子を,それぞれリンフォカインやモノカインと呼び,それらを総称してサイトカインと呼んでいる.

 1979年これらのサイトカインのうち,物理化学的に性状の明かになりつつあったものをインターリュウキン(interleukin;IL)と呼ぶことが提唱された1).このときILとしては,生物学的活性と物理化学的性状の違いより,IL1,IL2,IL3の三種類の存在が提唱された.しかしこれらの因子は,細胞培養液中に微量の濃度で存在しているうえに,他のリンフォカインと混在していることが多いため,従来の方法では精製が困難であった.このため構造が不明であるのみならず,その生物活性がそのもの自身によるものか,それとも混在している物質によるものかについては,明らかにすることが困難であった.

胸腺因子の検査

岩田 力

pp.118-124

 免疫系において主要な役割を担っている胸腺からは,おそらくは多種類の液性の因子が分泌され,末梢においてもT細胞系の成熟化および維持に影響を与えているであろうと考えられる.そのような血中胸腺因子を測定することができれば,invivoにおける胸腺機能の一端を知るうえで有用である.

 胸腺因子を測定する場合,現在可能な方法はBach & Dardenneによるロゼット阻止法である.生物学的検定法のため多少難しい点もあるが,本稿では筆者の経験を含め,ロゼット阻止法を中心に論ずる.

抗AIDSウイルス抗体

栗村 敬 , 川谷 俊夫

pp.125-130

 AIDSの原因がウイルスとわかり,病原ウイルスが1983年に分離されて以来,急速に抗AIDSウイルス抗体の測定は世界中の注目の的となった.抗体陽性者は100%,ウイルスキャリアーであることもあって血液のスクリーニングの意味でも血中抗体の測定は重要であることが認識され始めてきた.現実に用いられている方法にはウエスタンブロット法,間接蛍光抗体法,ELISA,Radioimmunoprecipitationがある.それぞれ特長があり,その目的に応じて使いわけ,ときには併用せねばならないこともある.偽陽性,偽陰性の問題,さらには必要とする装置や技術を考えて目的に適した方法の選択が望まれる.

総説

AIDS

塩川 優一

pp.131-137

はじめに

 人類の歴史で,しばしば感染症が世界を風靡し,そのために人類は絶滅に頻したことがある.そのうちで,特に14世紀のヨーロッパにおけるペストの大流行では人口の1/4(2500万人)が死亡し,1918〜1919年のインフルエンザの大流行で世界で2000万人の人々が死亡している.その後このような微生物による脅威はしばらく絶えていたが,最近,AIDSが現れた.AIDSの原因はウイルスである.この疾患は1981年に始めて報告されてより世界中に広がり,患者数は増加の一途をたどり,しかも治療法はない(表1).AIDSは「現代のペスト」とよばれ,これにより人類は滅亡するのではないか,という悲観的な意見さえ現れるに至った.一方,日本では長らくこれを対岸の火事視し,週刊誌などで興味本位に取り扱っていたのであるが,1985年3月22日第1例が認定されて以来,10月31日現在11例に達した.さらに今後急速な増加が推定される.本症についての知識は今後医療関係者にとって必須と考えられるので,以下解説する.

主題を語る

胸腺の機能について

土屋 雅春 , 玉置 憲一

pp.138-145

 胸腺の機能は成人になると退縮し,意味のない組織になってしまうと言われていた.しかし免疫学の進歩に伴い,成人においても,胸腺はなお重要な組織であることがわかってきた.胸腺の発生学,組織学を序とし,胸腺異常の診断と治療,自己免疫疾患とのかかわり,胸腺異常の引き金は何かを語っていただいた.

検査と疾患—その動きと考え方・108

続発性免疫不全症

加納 正

pp.147-154

はじめに

 各種疾患によって免疫組織が侵され,続発性に,一過性あるいは持続性免疫不全状態(続発性免疫不全症)が招来されることは,日常の診療の中でしばしば経験される.そのために,易感染性,第二の腫瘍の発生,自己免疫反応などを認め,基礎疾患の病像を修飾し複雑化する.一方では続発性免疫不全症の病態の解析を通じて,基礎疾患の動的把握を可能とする側面もある.続発性免疫不全症をもたらす基礎疾患は多岐にわたるので,そのおのおのを解説することは許された紙数の関係で不可能であるから,代表的なものを取り上げるにとどめる.免疫不全症は特に悪性腫瘍,自己免疫疾患と密接に関連しているので,これらの相互関連性を配慮しながら論をすすめることにしたい.

座談会

わが国における免疫不全症の現況

早川 浩 , 加納 正 , 島田 馨 , 矢田 純一

pp.156-166

 重症疾患を扱っている施設では,免疫不全は普遍的な状態である.患者の管理上それが存在するかどうかを把握する検査はきわめて重要である.原発性免疫不全症は数の多い疾患ではないが,各種疾患の原型をなすものであり,免疫不全の検査を考えるうえで基本的な情報を与えてくれる.どのようなとき免疫不全の存在を疑うのか,どのように検査を進めるのか,スクリーニング検査にはどのようなものがあるのか,などを,その道の専門家に話をうかがった.

シリーズ・生体蛋白質の検査法・2

蛋白質定量法の種類とその特徴

副島 正美

pp.170-174

蛋白質定量法の問題点

 実験を行うに当たって,どの定量法を選択するかを決めるためには,最初に「蛋白質の定量法」の概念を十分検討し整理しておく必要がある.一口に蛋白質と言っても,全蛋白質を一括して定量しようとするのか,特定の蛋白質成分をほかの蛋白質と区別して定量しようとするのかによって,方法が異なる場合が多い.後者の場合には,目的の蛋白質の際だった特色—例えば硬蛋白質の場合の溶解性,複合蛋白質の場合の非蛋白質成分の特殊な反応性,あるいは生物活性を有する場合はその活性など—を定量法として採用できる可能性が大きいが,特色がない場合には適当な方法で分別・精製した後に定量を行う必要があり,たいへん複雑な操作を伴うことになる.前者の場合には蛋白質の多様性がもっとも大きな問題であり,結論から言えば厳密な意味での定量法と呼べる方法はないことを認識しておかねばならない.

 言うまでもなく2,3の例外を除いて,蛋白質は20種類のL—アミノ酸がペプチド結合(プロリンのN側は別だが)を通して種々な組成および配列によって,数万〜数百万の巨大分子を形成している.その窒素含量は16%と言われているが,実際は塩基性蛋白質のピストン・プロタミンを別としても15〜19%の変動がある.分子の形状は球状,繊維状およびそれらの中間の楕円状に大別され,その長軸は数nm〜100nmに分散しており,その溶液はコロイド分散系に属する.単純蛋白質にかぎっても,それらの物理的性質,特に溶解性は起原・種類によって大きく異なっている.表1を参照していただきたい.コラーゲン・ケラチンなどの硬蛋白質ではほとんどの溶媒に不溶である.また動植物体にもっとも広く分布しているアルブミン・グロブリンなどは不安定で,ドラスティックな操作により変性されて沈殿してしまう場合が多い.核酸・糖質・脂質・リン酸・金属および色素などをそれぞれの非蛋白質区分として結合している複合蛋白質になると,理化学的性質はさらに多様化することは言うまでもない.

シリーズ・超音波診断・2

甲状腺

植野 映 , 東野 英利子

pp.176-179

 甲状腺疾患の超音波検査は主として結節性甲状腺腫の良悪の鑑別診に用いられ,近年では振動子の高周波化,実時間表示の導入など機器の改良が進み,一段とその診断能力は増している.本稿では結節性甲状腺腫の診断に焦点を合わせた.

シリーズ・癌細胞診・14

体腔液・2—小型および大型多形悪性細胞の組織学的背景

桜井 幹己

pp.181-184

1.胸,腹水中に見られる小型悪性細胞の組織学的景背

1)印環細胞癌

 胃癌に特徴的な組織型の一つである.全体が印環細胞癌から成る胃癌のほかに,低分化腺癌あるいは未分化癌に混在して見られることも多い.肺癌,乳癌,卵巣癌に多い高分化型腺癌に比べると,集塊を作る能力は弱く,少数の癌細胞が小さい集塊を作ることが多い.個々の癌細胞も高分化型に比べると小さい.

研究

実験動物膵による膵島細胞質抗体(ICA)検出の検討

杉浦 正彦 , 始澤 美幸 , 丸山 昭治 , 中沢 道夫 , 笠原 督 , 高橋 明 , 三宅 清兵衛

pp.185-188

はじめに

 インスリン依存性糖尿病(insulin-dependent diabetes mellitus:IDDM)の発症要因には,ウイルス感染および自己免疫の関与が注目されている.そして,その血清学的マーカーとして血中に見いだされる膵島細胞質抗体(islet cell antibodies;ICA)1)と膵島細胞膜抗体(islet cell surface autibodies:ICSA)2),下垂体抗体(pituitary cell antibodies:PCA)3)などが知られている.ICA検査の抗原には,その種特異性が高いため,従来ヒトO型膵切片を抗原に用いた間接蛍光抗体法により検査されてきた4).しかし,臨床検査としてはヒト膵は入手困難である.近年サルやブタ膵によるICA検出の可能性が指摘されているが,その詳細は不明の点が多い.

 このたび,われわれはヒト,サル,ブタ,家兎およびマウス膵切片を用いたICAの検索法について比較検討し,サル膵がICA検査の抗原として優れていることを見いだしたので報告する.ICA検査の抗原にサル膵を用いることができることは,臨床検査として大量の検体の検査を可能とするという利点を持っている.

資料

α-アミラーゼ活性測定におけるアルブミンの影響について

渡辺 弘子 , 神田 進司 , 金子 誠 , 加藤 栄司 , 須藤 加代子 , 菅野 剛史

pp.189-190

 ブルースターチ法でアミラーゼ活性を測定する場合,反応液中に蛋白質の存在が必要であることが知られている1,2)

 今回われわれは,基質の異なる6種類のアミラーゼ活性測定キットについてアルブミンの影響を検討し,いずれの測定法においても,アミラーゼを測定するべき試料自体にアルブミンの存在が必要であることを見いだしたので報告する.

エンザイムイムノアッセイ法による淋菌感染症の診断

吉沢 花子 , 前川 朱美 , 橋爪 壮 , 大谷 かおる , 柑上 真乃

pp.191-193

はじめに

 淋菌感染症の診断は,現在一般臨床では,感染局所の分泌物塗抹標本をGram染色し,顕微鏡検査を行い,白血球内に取り込まれているGram陰性の双球菌の存在によって行われていることが多い1).鏡検による診断は,迅速で簡便であり,外来患者の診断には有効な手段であるが,男性尿道炎患者では信頼度96〜98%であるのに比し,男性無症候尿道感染者や女性子宮頸管炎患者の診断では培養法による同定法の40〜60%の精度である2,3)

 臨床検査室における淋菌の同定は,分離培養菌の生化学的性状検査によって行うのが一般的であり,分離の確率も検体を採取後,保温した培地に接種し,冷却することなく直ちに検査室に運んで培養を行った場合は,男性材料95%,女性材料85%であると報告されている4,5).しかし,検査結果の判定が出されるまで2〜3日が必要であり,検査材料の輸送に時間を要する場合は,検体中の菌の不活化によって分離検出率の低下を招くなどの欠点がある6)

医学の中の偉人たち・2

Claudius Galen 実験生理学の父

飯野 晃啓

pp.196

 GalenはHippocratesと並んで,古代西洋医学の二大聖医と称される.しかし,この二人は時代的には500年の隔たりがあるのである.ローマ時代最大の医学者とされるGalenは実はギリシャ人であり,当時ローマに支配されていた小アジアのペルガモン,現在のトルコのベルガマに生まれた.おおよそAD 130〜200年の人である.彼の父はNikonという建築家で哲学に興味を持ち,自然科学にも造詣が深かった.医神Asklepiosの夢を見た父が,そのお告げに従って,Galenを医師にしたと言われている.

 Galenは当時医学の盛んであった各地を遍歴し,特にアレキサンドリアで臨床経験を積んだ後に故郷のペルガモンに戻り,剣闘技道場の外科医となった.Galenは剣闘士たちの健康を維持するため病気の予防手段の重要性を考え,重傷の剣闘士を治療することにより人体の解剖学,特に骨や筋肉の構造を観察する機会を得た.彼の名声は時のローマ皇帝MarcusAurelius Antoninusの知るところとなり,Galenは皇帝の侍医に起用され,安定した生活の中で医学の診療,実験,著述に専念した.ローマ帝国全盛時代に皇帝の庇(ひ)護の下に医学を修めえたGalenは,その面でも恵まれていた.

質疑応答

臨床化学 正常尿中のアルブミン測定法

K生 , 飯村 康夫

pp.197-198

 〔問〕正常尿における尿中アルブミンをSRID法で測定する場合の,尿の濃縮法,測定条件,測定法をご教示ください.EIA法,RIA法についても,あわせてご教示ください.

臨床化学 ガストリン検査への食事の影響とガストリンの日内変動

石田 美恵子 , 松尾 裕

pp.198-199

 〔問〕ガストリンは食後40分で300μg/ml前後に上昇すると言われていますが,食後40分がピークなのでしょうか.外来患者では早朝空腹時の採血が望めませんが,食後何時間の経過で食事の影響を避けることができるでしょうか.あわせて,日内変動のデータがありましたらお教えください.また,胸やけはない,胃X線写真OBの患者でガストリンが5月10日583pg/ml,6月7日631pg/ml,8月2日800pg/mlと上昇しているのですが,どのように解釈すればよろしいでしょうか.

病理 ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)の組織学的証明法

岩田 正晴 , 佐々木 寛 , 山内 茂人 , 久慈 直志 , K生

pp.199-201

 〔問〕ホルマリン固定した胎盤のLAPの染色を行うには,どのような染色方法がありますか.そのうち適切な方法の操作法をお教えください.また,肝由来LAPとの染め分けはできるのでしょうか.

臨床生理 入眠薬の睡眠賦活脳波検査への影響

T生 , 本間 伊佐子

pp.201-203

 〔問〕脳波検査の睡眠賦活法として,トリクロールのような睡眠薬がしばしば使用されます.薬物を使用した際と自然睡眠とでは,賦活効果にどのような差があるのでしょうか.

一般検査 テステープの反応様式

多々良 幸代 , 奥田 清

pp.203-204

 〔問〕テステープを尿に浸し呈色反応を観察していると,同じ3+を示す場合でも,①中央部だけが,そして30秒以上(1分以内)かけて急に3+の反応を示すとき,と②全体的にすぐに3+の反応を示すときとがあります.この理由をご教示ください.

一般検査 前立腺液の鏡検所見;前立腺炎を中心として

鈴木 恵三 , U子

pp.204-207

 〔問〕前立腺マッサージ後の尿には脂肪球(oval fatbody),類デンプン小体(amiloid body)が見られるますが,なぜでしょうか.また,赤血球も認められるものなのでしょうか.

一般検査 尿中蛋白質濃度と円柱の出現との関係

U子 , 松尾 保

pp.207

 〔問〕ズルホサリチル酸法で蛋白質〔—〕の場合,円柱が多数出現していることをよく経験しました.尿中蛋白質濃度と円柱の出現とに関係があるのでしょうか.

診断学 Zollinger-Ellison症候群の検査

藤本 導左郎 , 竹本 忠良 , 水町 宗治

pp.208-209

 〔問〕Zollinger-Ellison症候群は検査データ上いろいろな例外があり,何を主に測定すべきかがわかりません.検査し,追跡すべき項目をご教示ください.

雑件 生体高分子の分子量の表記法

平尾 幸二 , 磯 晃二郎

pp.209-210

 〔問〕生化学辞典によれば,分子量は「12Cの12g中に含まれる原子と同数の分子の質量をg単位で表した時の数字を無名数として使う」とあります.しかし,医学分野,特に臨床化学,血清,血液などの論文には,例えば蛋白質の分子量を○daltonと表示してあるものが見受けられます.本来無名数であるはずの分子量が,単位を伴うことは正しい表記ではないと思うのですが,どうでしょうか.この単位を使うことに,何か特別な意味があるのでしょうか.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら