icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査30巻8号

1986年08月発行

今月の主題 生体リズム

生体リズム

血清鉄の日内変動

著者: 刈米重夫1

所属機関: 1福島県立医科大学第一内科学教室

ページ範囲:P.810 - P.815

文献概要

1.はじめに
 生体には日周リズムのあることはよく知られており,その多くは外因性の光,労作,摂食,温度,音,気圧などの外界の変化あるいは社会習慣などの影響を受ける外因性リズムで,生体内の代謝,内分泌機能,酵素活性,免疫能などに広く表現される.しかしこのような外界の影響をまったく遮断した状態でも,独自の日周リズムを持っており,内因性の何らかのペースメーカーが存在して,外界の現象に影響を受けてない独立した体内時計を持っていると言われる.このような体内時計には中枢神経系の機能が重要な役割を持っている.私に与えられた生体リズムは造血に深い関係のある血清鉄のリズムについてである.血清鉄の日周リズムが,どのような機構によって発生するものかは,にわかに解明はできないが,まずその事実関係を提示して,それについて若干の考察を試みることにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら