文献詳細
文献概要
資料
Fluorescent Antinuclear Antibody(FANA)のSLE特異性に及ぼす蛍光色素標識抗体の影響
著者: 道林勉1 佐藤和昭1 木田孝1 黒川一郎1
所属機関: 1札幌医科大学附属病院検査部
ページ範囲:P.450 - P.452
文献購入ページに移動血中抗核抗体は,細胞の核を構成する種々の抗原物質に対する流血中の自己抗体群1〜4)で,蛍光抗体間接法で検出される抗核抗体(fluorescent antinuclearantibodies;FANA)は,全身性エリテマトーデス(SLE)に比較的特異性が高いと言われるが,non-SLEの各疾患でもしばしば検出され5),日常診療で時折途惑いを感じることがある.FANAは主としてIgGクラスに属していると言われ,IgMやIgAクラスのものもあるが,その出現頻度は低いようである6〜9).FANAの検出には,一般に,FITC標識抗ヒトイムノグロブリンが使用されているが1〜3),最近,培養細胞を核剤として,FITC標識抗ヒトIgGを使用した蛍光抗体法もみられるようになった10).
本稿では,核材としてニワトリ赤血球を用い,上述の両標識抗体で血中FANAを検出し,それらの成績を比較検討した結果,興味ある成績が得られたので報告したい.
掲載誌情報