icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査31巻5号

1987年05月発行

今月の主題 輸血;新しい技術

総説

血漿交換

著者: 湯浅晋治1

所属機関: 1順天堂大学医学部輸血学研究室

ページ範囲:P.511 - P.521

文献概要

◇はじめに
 医療技術の進歩には目覚ましいものがあるが,その中でも血漿交換は新しい血液浄化療法として登場してきた.血漿分離技術や機器の開発も遠心分離による連続血液成分採血装置から膜濾過分離法,そして最近では免疫吸着法も行われるようになってきた.中でも膜濾過分離法は本邦で一早く開発され,血漿交換の主流をなすに至った.このように,本邦における研究および臨床応用は世界でももっとも進んでいると言える.この実績を背景に1986年,東京で第一回の国際アフェレーシス会議(Ist International Congress of the WorldApheresis Association)が開催された.
 この血漿交換の普及とともに,一方では致命的な副作用や合併症も報告されるようになり,その適応基準や効果判定も改めて見直されるようになってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら