icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査31巻6号

1987年06月発行

雑誌目次

今月の主題 リウマトイド因子

カラーグラフ

悪性関節リウマチと血管変化

青木 重久

pp.594-596

 悪性関節リウマチ(MRA)は,慢性関節リウマチ(RA)に内臓病変を伴い,そのため生命に対する予後不良の疾患である.MRAの病理組織像を見ると,その基盤に血管炎があることがわかる.わが国では1973年に厚生省研究班が発足し,病理班の研究によると,MRAの血管病変として,リウマトイド動脈炎(RA)型,結節性動脈周囲炎(PN)と区別できないPN型,閉塞性動脈内膜炎(EA)型の三基本型に分類されている.RAにおける血管病変はMRAの重要な診断根拠となっている.一方,RAは免疫異常に基づく関節病である.したがって,MRAの血管炎の発生機序を研究するためには免疫病理学的解析が必要である.ここでは病理の立場から免疫組織化学も含め,MRAの血管炎とその関連所見を提示する.

技術解説

悪性関節リウマチと血管変化

青木 重久

pp.597-602

 悪性関節リウマチ(MRA)は,1952年にBevansらが,慢性関節リウマチ(RA)に全身性壊死性血管炎を伴い,予後不良の症例に対してつけた病名である.本邦では1973年に厚生省研究班が発足し,診断基準が作成された.それによると血管炎に基づく多彩な症状が挙げられているが,組織学的に血管炎を認めることが重要な診断根拠となっている.病理班の研究によると,その血管病変は①リウマトイド動脈炎(RA)型,②結節性動脈周囲炎(PN)と区別できないPN型,③閉塞性動脈内膜炎(EA)型に分類されている.

 MRAでは,RA関節炎があることが前提条件であるので,まずRAにおける関節病変について説明し,ついで検査所見の重要項目としてのリウマトイド因子と主要症状の一つである皮下結節について記載し,最後にRAにおける血管変化(リウマトイド血管炎)の病理について述べる.これら各項目についてはできるだけ免疫組織所見を加え,その技術解説を行う.

TIAによるRF定量法

向田 直史 , 河合 忠

pp.603-609

 リウマトイド因子(RF)は,主に慢性関節リウマチ患者などの血清に認められる変性IgGのFc部分に対する自己抗体である.従来RFはラテックス凝集反応などにて測定されていたが,再現性・定量性に乏しかった.今回筆者らはRFの測定に免疫比濁法を応用することを試みた.免疫比濁法によるRF測定法は,ビリルビン・溶血・乳びの影響をほとんど受けず,再現性・定量性に富んでいて,大量検体の処理も容易であった.本法にて正常人血清RF値を測定したところ,年齢依存的に血清RF値が増加し,そのほとんどは35u/ml以下の値を示していた.カットオフ値を35u/mlとすると,本法の陽性率はラテックス凝集法の陽性率に比べて,慢性関節リウマチで高く,ほかの疾患では低く,本法の疾患特異性・感度の高いことが示唆された.本法を含めたRF定量法の今後の普及には,標準血清の確立が望まれる.

ラテックス凝集比濁法によるRF定量法

山本 則満 , 青木 良雄

pp.610-616

 近年,光散乱分析法を利用した定量法は,自動化が可能であり,高精度の機能を有する分析機の開発が続くなかで,免疫血清検査領域に定着してきた感がある.そのなかでも,ラテックス凝集反応によって生ずる濁度変化を光学的にとらえるラテックス比濁法は,RIA法やEIA法に匹敵するほどの感度があると言われている,特にレートアッセイを自動システムに適用すれば,処理能力の面でも向上し,今やイムノアッセイを代表する定量法として注目され普及しつつある.

 リウマトイド因子(RF:Factor ll)測定法は,最近このラテックス比濁法を原理としたキットが各社から市販されたこともあって,従来の定性検査から,より密度の濃い情報を臨床サイドへ提供すべく,定量化へと歩みつつある.しかし,RF測定には非特異的反応の出現や測定値単位およびキャリブレーターの選定などの未解決な問題が潜んでいる.本稿ではラテックス比濁法によるRF定量法についての技術解説に加え,以上述べた問題点についても触れてみた.

クラス別RFの検出法

小林 茂人 , 廣瀬 俊一

pp.617-622

 リウマトイド因子(rheumatoid factor;RF)はIgMのほかに,IgG,IgA,IgEなどが存在する.臨床検査上,広く普及している凝集法によるリウマトイド検出法は,IgMリウマトイド因子(IgM-RF)の検出にほかならない.Enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法では,IgM-RFのほかに,IgG,IgA,IgEなどのRFを比較的簡単に測定することができる.本文では,ELISA法によるクラス別リウマトイド因子の測定法の手技や注意点を中心に解説する.

総説

リウマトイド因子

塩川 優一

pp.623-627

 リウマトイド因子の概要

 リウマトイド因子(rheumatoid factor;RF)は,慢性関節リウマチ(以下RA)の血清中において発見された,特殊な蛋白質である.これは現在,血清中の免疫グロブリン,IgG分子のFc部分上にある抗原決定基に対する自己抗体であることがわかっている.RFは,1940年代にWaaler,ついでRoseによって発見された.すなわち,ウサギ抗体によって感作されたヒツジ赤血球が,RA患者の血清によって凝集されることより,RAに特異的な因子の存在を推定したのである.やがて,これは自己抗体であることがわかったが,RFの名称は残されている.

 最初は,RFはRAの原因であるとされた.しかし,やがて,RFは決してRAに特異的ではなく,そのほかの疾患にも見られることがわかった.現在では,RF以外にも,IgGの種々の抗原決定基と結合する免疫グロブリンが知られている.しかし,これらは,抗グロブリン因子と呼ばれ,RFとは区別されている.

検査と疾患—その動きと考え方・123

悪性関節リウマチ

東 威

pp.628-633

◇はじめに

 慢性関節リウマチ(RAと略す)は関節炎を主症状とする疾患であるが,全身性結合組織疾患(いわゆる膠原病)の一つで,関節炎以外にも多くの症状を示す(表1).その多くのものは血管炎による症状で,爪の周囲や爪床に認められる小出血斑,皮膚潰瘍,Raynard現象,網状皮斑livedo reticularis,指趾壊疽,多発性単神経炎などがこれに含まれる.

 このようにRAに血管炎を伴うことは古くから知られていたが,1952年にBevansらは,短期間に死の転帰をとったRAの剖検で,結節性多発動脈炎類似の全身性血管炎を認めた2症例を報告し,これを悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis;MRA)と名づけた1)

座談会

RF検査と標準化

鈴田 達男 , 廣瀬 俊一 , 岩田 進 , 河合 忠

pp.634-643

 リウマトイド因子の検査は定性法から定量法へと移りつつある.抗原としてのIgGの性質の違いによっても反応性が異なるが,測定者の技術や結果の読みかたを揃えることが必要である.製品間の違いが最小限になるように国内標準品あるいは国際標準品の作製が望まれている.

糖鎖の分析法・6

モノクローナル抗体を用いた糖鎖の特異的検出方法とその臨床応用

神奈木 玲児 , 繁田 勝美 , 山肩 葉子

pp.646-655

はじめに

 KöhlerおよびMilsteinによってハイブリドーマの作成法が樹立されてから10年余の間に,癌抗原をはじめ各種の分野でこの方法によって作られたモノクローナル抗体の診断,治療への応用が進められている.特にリンパ球をはじめとする血液細胞のマーカーの分野,および癌の血清診断の分野への臨床応用が活発に行われている.

 最近になって,これらのモノクローナル抗体が認識する抗原の多くが,糖鎖抗原であることが次々と判明してきた.血液細胞のマーカーの分野では,顆粒球系のマーカーであるLeuM1(CD 15)や,NK細胞のマーカーであるLeu 7が糖鎖抗原であることが判明している.また癌の血清診断の分野では,CA 19-9,シアリルSSEA−1抗原をはじめ,現在臨床応用されている抗体の認識する抗原のほとんどが糖鎖抗原である.

注目される腫瘍マーカー・3

二次元電気泳動法により検出された消化器癌関連細胞蛋白質に対するモノクローナル抗体

高見 博 , 貞広 荘太郎 , 奥田 康一 , 高橋 哲也 , 山高 謙一 , 柴田 徹一 , 長池 一博

pp.657-661

 ヒトの癌の発生に関しては,正常細胞に癌を発現させる癌遺伝子およびそれを調節する調節遺伝子が存在し,その癌遺伝子の発現により癌蛋白質が合成され,癌としての表現形質が作られると考えられている.

 著者らは,この癌にみられる蛋白質,すなわち癌関連蛋白質をO'Farrellの二次元等電点—SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法1)を改良した著者らの方法2)を用いて,実験癌組織3,4)およびヒトの癌組織5,6)について研究してきた.

研究

免疫ペルオキシダーゼ染色法を用いたvon Willebrand因子マルチマーの解析法

高橋 芳右 , 帯刀 亘 , 柴田 昭

pp.665-668

はじめに

 von Willebrand因子(vWf)は,血管内皮細胞および骨髄巨核球で産生される高分子の糖蛋白質である.循環血漿中では,vWfは非共有結合により第VIII因子と複合体を形成して存在しているが,両者はまったく別個の蛋白質であり,別個の機能を営み,独立した遺伝子支配を受けている.vWfは血小板膜糖蛋白質(GP IbとGP IIb/IIIa)およびコラゲンに対する結合部位を有し,傷害を受けた血管の内皮下組織への血小板粘着および血小板血栓形成を促し,一次止血に重要な役割を果たしている.vWfは正常血漿中では均一の蛋白質構造をしているのではなく,分子量0.5〜20×106の広範囲に不連続に分布するマルチマーから成る1,2).分子量500000のプロトマーは,アミノ酸2050個より成る分子量225843の蛋白質に糖鎖が着き分子量約278000となったサブユニット3)が2個S-S結合したダイマーであり,その長さは100〜120nmである4).このプロトマーがS-S結合により端々結合し,長さ2μmまでのひも状のマルチマーとなる4).vWfの機能は主にそのマルチマー構成により規定され,高分子マルチマー(またはlarge multimer)がもっとも活性が高く,低分子マルチマー(またはsmall multimer)は活性が低い1,2).したがって,vWfの量的減少あるいは高分子マルチマーの欠如があると,異常出血をきたすことになる.

速効性を特徴とする新しい解糖阻止法

内田 壱夫 , 松瀬 亮一 , 豊田 恵波 , 奥田 尚司 , 冨田 仁

pp.669-672

はじめに

 現在,血糖検査法は酵素法が主流となっている.グルコースオキシダーゼ法,ヘキソキナーゼ法をはじめ,最近ではグルコースデヒドロゲナーゼ法,グルコキナーゼ法が開発され自動化が安易なことから,日常分析では電極法を含めて自動化が進んでいる.

 このような測定法および測定機器の進歩発展に伴って測定精度も向上し,同時再現性でCV 1%,日差再現性でもCV 2%以内におさまる良好な結果が得られるようになってきた.

風疹の血清学的診断における赤血球凝集抑制試験とIgG ELISAとの比較

加藤 茂孝 , 杉浦 昭 ,

pp.673-675

はじめに

 風疹ウイルス感染の血清学的診断に,最近enzymelinked immunosorbent assay(ELISA)が,普及している.ELISAの利点は,インヒビター除去のための血清の前処理が不要なことと,操作が簡便なこととである.しかし,これまでの風疹の血清疫学および血清診断の研究には,専ら赤血球凝集抑制(hemagglutination inhibition;HI)試験が用いられてきたので,ELISAの吸光度(OD)とHI価との関連を明らかにしておく必要がある.HI法とIgG ELISA法との比較については,Shekarchiら1)やEndersら2)が述べているが,われわれは市販のキットを用いてHI価とIgGELISAのOD値との関連を調べたので報告する.

資料

胆汁細胞診により診断された肝吸虫症の一症例について

由井 明子 , 古山 劷 , 永見 光子 , 松井 克明 , 中村 克己 , 五明田 斈

pp.677-678

はじめに

 細胞診は,一般には悪性腫瘍のスクリーニングや一部で確定診断の手段として実施されているが,時には予想外の疾患の診断に役だつことがある.

 今回,われわれは胆汁の細胞診によって,非流行地である山陰地方ではまれな寄生虫である肝吸虫の虫卵を見いだしたので,その1例について若干の文献的考察を加えて報告する.

血漿糖化蛋白・フルクトサミン測定に関する基礎的ならびに臨床的検討

中 恵一 , 下條 信雄 , 北橋 繁 , 佐伯 成子 , 平井 幹男 , 奥田 清

pp.679-682

はじめに

 血漿蛋白は血液中で共存するアルドースにより蛋白アミノ酸側鎖リジン末端アミノ基を主体としてシッフ塩基を形成し,非酵素的にケトアミンとなる.ケトアミンはAmadori転移による生成物で,両者の結合は安定であり,しかも反応が非酵素的であるため生体中では基本的にその生成量は蛋白量と糖量に比例する.したがって血漿蛋白は合成されてから徐々に糖化されるが,蛋白の供給を一定とするとその糖化量は血糖量を反映すると予測される.この意味において蛋白の糖化量を推測する目的で,ケトアミンのもつ緩慢な還元力を酸化還元系の発色剤で定量化する方法が報告された1)が,われわれはこの方法を追試するとともに,その還元能(以下ケトアミン量の測定という意味で,単にフルクトサミン量という)の測定とその臨床的意義について検討したので報告する.

編集者への手紙

ASO価の異常高値を示した骨髄腫の一例

杉村 智恵子 , 山永 みゆき , 石丸 寿男 , 横山 裕 , 森村 義行 , 岡田 三徳 , 北野 公造

pp.683-684

1.はじめに

 骨髄腫は形質細胞の腫瘍性増殖を本態とする疾患であるが,その腫瘍細胞が産生する異常蛋白(ミエローマ蛋白)やBence-Jones蛋白の出現など蛋白代謝異常を示す点が,病態像の特徴として古くから注目されてきた.ミエローマ蛋白は電気泳動的に均一で,スパイクピークとして認められ,M蛋白あるいはM成分などと呼ばれてきた.また,このM蛋白はparaproteinとも呼ばれ,腫瘍化した単一のクローンから産生される均一な分子であり,性格的には異常蛋白であると考えられてきた1).しかしながら,近年骨髄腫以外にもM蛋白を伴う疾患の存在が知られ,同時に,M蛋白の中に定型的な抗体,あるいは抗体様活性を持つものが種々報告されるようになった.その中でも,特に注目されているものに寒冷凝集素や抗ストレプトリジン活性があるが2),今回われわれは著明な高ASO活性を伴ったIgG(K-type)型多発性骨髄腫の一例を経験したので報告する.

質疑応答

臨床化学 赤血球膜含有コレステロールの簡易な測定法

Y生 , 八幡 義人

pp.685-686

 〔問〕コレステロールを比色法で測定する際,抽出→鹸(けん)化→精製→比色の四過程が必要とされていますが,赤血球膜中には遊離型のコレステロールしかないとされているので「鹸化」の操作は省略できるのではないでしょうか.この点を考慮した赤血球膜含有コレステロールの簡易な測定法をご教示ください.

臨床化学 胆汁酸の〔グリシン抱合体/タウリン抱合体〕比測定法

Y子 , 眞重 文子 , 田中 直見

pp.686-688

 〔問〕胆汁酸の〔グリシン抱合体/タウリン抱合体(G/T)〕比の測定法と臨床化学的意義とをご教示ください.

血液 血小板数増加の理由は/免疫血清 ASO価測定で反応像が凝集を示した原因は

今野 隆子 , 山口 潜 , M 生 , 巴山 顕次

pp.688-691

 〔問〕鉄欠乏性貧血で血小板数が増加する傾向があるのはどうしてですか.また,術後などの反応性に血小板数が一過性に増加することもありますが,その理由をご教示ください.

 〔問〕マイクロタイター法によりASO価を測定してますが,反応像に凝集を示す現象に遭遇しました.この原因と検索方法とをお教えください.なお,SLOおよび緩衝液は市販品.2%O型血球については輸血用パイロットを使用し,富山法に準じて検査を行っています.凝集は27℃においてすでに現れ,また家兎および他社のSLOにおいても同様の結果でしたが,SLO無添加の同検体には凝集はみられませんでした.

一般検査 尿素チッ素定量用ウレアーゼ液調整時のpHの補正法は/診断学 骨髄腫患者にみられた骨芽細胞

I生 , 渡邊 富久子 , O生 , 戸川 敦

pp.692-693

 〔問〕尿素チッ素定量用ウレアーゼ液はEDTA−2Naを溶解しますが,pHを7.0付近に調整しなくてはなりません.NaOH液を加えながら,pH試験紙で調整してもpHメータで測定してみるとpH 7にはそうとう差があります.この理由と,正しい調整法をご教示ください.

 〔問〕骨髄腫患者の治療経過中,骨髄像にわずかながら骨芽細胞を認めました.この骨芽細胞の由来,染色態度,および臨床的意義についてご教示ください.

検査機器 二波長・三波長測定による干渉物質の補正理論

T子 , 有末 一隆

pp.693-698

 〔問〕比色定量における薬物の干渉について,特に薬物自体が色をもっている場合には二波長,三波長測定ではどのように干渉を除去できるのか,ご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら