icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査32巻12号

1988年11月発行

雑誌目次

今月の主題 血中薬物濃度測定法の進歩

巻頭言

血中薬物濃度測定法の進歩

大久保 昭行

pp.1445

 血中薬物濃度測定は,最近臨床検査に登場した新しい分野であり,今後ますます発展が期待される分野である.

 臨床検査データは医師のディシジョンメーキングの基礎となるものであり,データの信頼性が診療の質に影響する.とりわけ血中薬物濃度の測定ミスは直接治療方針に影響し,無効な治療の持続や副作用の発現に導く可能性がある.したがって血中薬物濃度の測定には,精度管理が重要であり,測定法について十分な知識が必要となる.本特集号は,幸いにも第一線の専門家に測定法の解説をお願いできた.読者に役だつ内容となっていると信じている.

総説

血中薬物濃度測定について

中 恵一

pp.1446-1452

 薬物療法を有効に,かつ高い質で実施するためには,従来の各種計量的な検査に加え,直接血中での薬物濃度の測定を行うべき薬剤が多くある.これは用いる薬物が,製剤法,投与法,患者の個人差などによって作用部位での有効濃度が大きく変化する場合に特に強調される.血中薬物濃度測定の応用は二段階の過程で行われる.まず,同一母集団に対して多くのデータを収集し,これを統計処理することによって薬物の有効血中濃度の確保に必要な薬物動力学的情報を得る.次に,個々の患者に対して,先に得られた情報に基づき有効な投与量と投与法を推察し,実行してこれを管理するための測定を繰り返し行う.

 薬物の血中濃度測定は,現在高速液体クロマトグラフィー,ガスクロマトグラフィー,免疫化学的測定法(ラジオイムノアッセイ,エンザイムイムノアッセイ,蛍光イムノアッセイなど)を主体として実施されている.クロマトグラフィーは分離と定量を逐次的に行うことから,目的物質の測定に付随してしばしば代謝物質の測定も可能である.免疫化学的な方法は操作が簡略化でき,共存物質の存在下で高い特異性を発揮する.測定の実施に際しては,採血法,検体容器,前処理など測定前に由来する多くの誤差要因があり,統計的なデータとしての薬物動力学的情報を利用するうえで測定の標準化が必要である.

技術解説

抗てんかん薬

五味田 裕 , 古野 勝志 , 荒木 泰典

pp.1453-1458

 てんかん患者は疾患の性質上,その治療および抗てんかん薬の投薬も長期にわたることが多い.抗てんかん薬の治療効果はその血中濃度と深い関係があると言われている.また,抗てんかん薬の血中濃度において,てんかん発作を抑制する有効血中濃度と中毒発現濃度の許容範囲が狭く,その投与計画においては十分な注意を払う必要がある.そのため抗てんかん薬の血中濃度の測定は重要視せざるをえない.なお,その測定法については,検出感度および精度が優れ,また少量の試料で迅速な測定が可能であることが望まれる.本稿では,最近の抗てんかん薬の血中濃度の測定法,およびその特徴について簡単に述べることとする.

循環器用薬

佐藤 友英 , 石川 康朗

pp.1459-1465

 循環器用薬の中では,ジギタリス製剤や抗不整脈剤の血中濃度モニタリングが臨床上行われており,健保の適用を受けている.これは,両剤とも治療域と中毒域が接近していたり,一部重なったりしていることや,過剰時に致死的な不整脈を引きおこすことがあるためである.

 本稿では,現在最も血中濃度の測定が実施されているジギタリス製剤に的を絞って,血中濃度測定法の進歩,血中濃度測定の意義や問題点,さらにその臨床応用などについて,臨床サイドから解説を行った.

 血中濃度の測定はきわめて有用であるが,近年操作をほぼ全自動化することによって試薬と検体の微量化と測定時間の短縮が図られている.これは大変よい傾向であるが,一方では高価なことが欠点である.血中濃度の測定が普及するためには,装置などを安価にする努力が希望される.

抗菌薬

中山 一誠

pp.1466-1472

 抗菌薬の体液内濃度測定法の歴史はペニシリンGの登場により,その製剤検定と同時に濃度の測定を目的として生物学的測定法(bioassay)が確立された.特に重層法(vertical method)はわが国において,鳥居・川上両博士により開発されたため,鳥居・川上の重層法と一般的には呼ばれている.また,化学的定量法(chemical assay)に関しては,多くのサルファ剤の誘導体が合成され,その測定方法としてBratton-Marshall法が開発された.その後,測定方法も種々の変遷を経て,現在最も普及したのが高速液体クロマトグラフィー(HPLC)である.

 抗菌・抗生物質の血清中濃度を測定し,治療効果を促進するばかりでなく,副作用の発現を阻止しようとする考えは古くからあったが,血清中濃度を迅速に測定する方法が皆無であった.しかし近年にいたり,①機器分析の発達による測定方法の開発,②RIA,EIAの導入,③コンピュータの進歩,④薬物動力学の臨床応用など,開発が急速に進み,血清中濃度のモニタリング(therapeutic drug monitoring;TDM)の臨床応用が可能となった.

 抗菌薬の体液内濃度測定は,臨床応用に際して投与量と有効濃度との関係,投与間隔および副作用との問題より重要である.最近の傾向としてはある1点の血清中濃度を測定し,薬物動力学のコンピュータ導入により,その薬剤の運命を推定しようとする試みである.すなわち,population pharmacokineticsと呼ばれる手法であり,期待がもたれる.

向精神薬—特に躁病,うつ病治療薬

多田 昭博 , 全田 浩

pp.1473-1477

 躁病治療薬,炭酸リチウムの血中濃度モニタリングは,わが国で初めて特定薬剤治療管理料が認定されたように,その治療域の狭さ,中毒作用の重篤さより治療上欠くことのできないものとなっている.リチウム塩の測定は炎光光度法,原子吸光法で行い,一般的治療域として,服用後12時間の採血において0.6〜1.2mEq/lとなるように投与量を設定する.リチウム血中濃度に影響を与える要因として腎機能,ナトリウム摂取量,サイアザイド系利尿薬などがある.三環系抗うつ薬の血中濃度測定も,特定薬剤治療管理料が認定されたことより,今後多くの施設で行われるようになるであろうが,血中濃度と治療効果の関係についても明確でない点が残り,今後の進展に注意しながら臨床応用する必要がある.

訂正とお詫び

 本誌,32巻12号(11月号),1473〜1477ページ,技術解説「向精神薬—特に躁病,うつ病治療薬」の中に"三環系抗うつ薬の血中濃度測定に対し特定薬剤治療管理料が認定された"と記載されていますが,これは誤りでありまだ認定を受けておりません.ここに,訂正してお詫びいたします. 「臨床検査」編集室

テオフィリン

中島 理 , 一色 玄

pp.1478-1484

 テオフィリンは気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患,また未熟児の無呼吸に対する治療薬として汎用されている.しかし,テオフィリンは治療域と中毒域との差が少なく安全性の低い薬物であり,また血中からの消失速度の個人差も大きく,至適投与量は患者ごとに大きく異なる.そのため,テオフィリン治療を安全にかつ有効に行うには,血中濃度をモニタリングすることが非常に重要である.

 従来,血清中テオフイリン濃度の測定法として高速液体クロマトグラフィー(HPLC法)が一般によく使用されてきたが,現在では操作の簡便性,迅速性に優れた種々の免疫化学測定法が繁用されている.しかし,これらの方法はいずれも抗原抗体反応を応用しているため,テオフィリンと構造が類似した化合物に対する交差反応性が問題となる場合がある.交差反応性を低くし,ロット間変動を減少させる目的として,モノクローナル抗体が導入され,良好な結果が得られているが,各測定法の特徴を十分把握して測定に臨むことが大切である.

シクロスポリン

西原 カズヨ , 山村 喜一

pp.1485-1493

 免疫抑制薬であるシクロスポリンA (CYA)は,臓器移植や,ベーチェット病の眼疾患に広く用いられ,その有用性が注目されるとともに,腎障害などの副作用防止が強く望まれていた.そして多くの検討結果から,CYAによる適切な治療には,血中CYA濃度測定が必要かつ不可欠になった.現在,その治療有効濃度はラジオイムノアッセイによる値が用いられ,次回投与直前の血漿中濃度で50〜200ng/ml,血液中濃度で250〜1000ng/mlである.この値は,一部代謝物をも含む濃度であることから,CYAのみの濃度測定値が得られるような測定法の開発および治療有効濃度が検討されつつある.その他の測定法としては,蛍光偏光イムノアッセイおよび高速液体クロマトグラフィーがある.また,CYAは吸収率が一定でなく,種々の併用薬や疾患により体内動態が変化することから,血中CYA濃度測定はさらに必要性が増している.

血中薬物濃度測定法のデザイン

野口 英世

pp.1494-1499

 血中薬物濃度測定の対象となる薬物は,有効血中濃度が明らかにされており,安全域が比較的狭く,その薬物動態が投薬の状況,患者の状況や病態などによって変動しやすいものに限られる.また,血中薬物濃度は臨床検査の対象となっている内因性物質のようにつねに定常状態にあるわけでなく,投与のたびに増減を繰り返しているので,投薬時間と採血時間が正確に把握されていなければならない.測定に用いる分析法は,併用薬による妨害を受けず,採血や血漿分離・保存に用いた容器類から妨害物質が混入しないことなどを確認し,血漿中での薬物の安定性と検体が搬入されるまでの状況についての把握が必要である.また,分析の精度,正確さや日間変動,担当者間差,機器間差などの精度管理を十分行い,正確な測定値を得る努力をしなければならない.

最新の機器・システム情報

エミット

第一化学薬品株式会社

pp.1500-1501

1.測定方法

Homogeneous Enzyme Immunoassay

2.測定方法名

セラライザーIIIシステム

マイルス・三共株式会社

pp.1502-1503

 セラライザーIIIシステムは,dry reagent technologyにより開発された試験紙の呈色反応速度を,専用機器セラライザーIIIリフレクタンスフォトメーターで測定し,血清(血漿)中薬物濃度をμg/ml単位で定量できる化学検査システムである.

コダック エクタケムDT60テオフィリン

長瀬産業株式会社医療システム部

pp.1504-1505

1.測定方法

酵素阻害法

2.測定原理

デュポンaca—テストパックシリーズ

リミテッド デュポン ジャパン

pp.1506-1507

 デュポンacaには,現在17項目の血中薬物濃度測定用テストパックがあります(表1参照).サリチル酸は比色エンドポイント法ですが,それ以外の項目はすべてなんらかの形で免疫反応を利用しています.ここでは,その中でも特にacaテストパックの特徴を生かしたジゴキシンの測定法について述べます.

TDXシステム—TDXアナライザー/試薬

ダイナボット株式会社 診断薬・機器事業部

pp.1508

1.測定方法・原理免疫蛍光測定法

(Fluorescence Polarization Immuno Assay)

2.測定方法名FPIA

鼎談

TDMの現状と将来—特にわが国における問題点

大久保 昭行 , 石崎 高志 , 西原 カズヨ

pp.1510-1518

 最近,臨床検査の領域で大きな比重を占めつつある血中薬物濃度の測定について,薬物動態の基本を裏付けにその臨床的意義を強調するとともに,わが国の現状における問題点を摘出し,ポピュレーションデータ蓄積の重要性,データベース構築の必要性など,将来に向けての十分な態勢づくりを模索する.

学会印象記

第3回臨床検査の自動化と新技術に関する国際会議/第20回日本臨床検査自動化学会

亀井 幸子

pp.1519-1520

新技術を深く掘り下げた有意義な学術交換

 去る9月5日から9月8日までの4日間にわたって,"第3回臨床検査の自動化と新技術に関する国際会議"(3 rd International Congress on Automation andNew Technology in the Clinical Laboratory)が神戸・国際会議場で開催された.大会長は大阪市立大学の奥田清教授で,IUPACの臨床化学部門の後援,IFCC,日本臨床病理学会,日本臨床化学会,日本臨床検査自動化学会の賛助を得て,参加者360名(うち海外より120名,国内から240名)を集めて,みなと神戸の国際的な雰囲気の中で行われた.

 開会講演にはAACCの次期総会長に決まったC.A.Burtis博士が「最近の技術発展が臨床検査の自動化に与えたインパクト」,総会講演には奥田清教授が「日本におけるドライケミストリーの新機軸」,スペインのGalimani博士が「自動分析装置の連続的評価のプロトコール」と,学会のタイトルにふさわしい主題で話された.そのほかは,二会場を使って15セッションのシンポジウム(専門システム,免疫診断学,全血を用いる生化学分析,分離技術,ロボット化,血液その他生体試料中の微量金属の分析,遺伝子技術,血液凝固に関する新技術,唾液を使用する新しい診断技術,微生物学における新技術,バイオセンサー,小規模検査室に対するインストラクト,フローサイトメトリー,発光を利用した測定法,血液学における新技術),および2セッションのワークショップ(遺伝子技術,微生物検査の自動化)が行われた.一般演題は61題で,全部がポスター発表として2日にわかれて行われた.全部のセッションを取材することはできなかったので,全く個人的な印象を述べさせていただく.

高速液体クロマトグラフィー・5

生理活性アミン

大倉 洋甫 , 能田 均

pp.1522-1527

 生理活性アミンの測定法は診断,病態の把握などに有用である.現在,高感度かつ高選択的な測定法として電気化学検出または蛍光検出による高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が繁用される.ここではカテコールアミン(ノルエピネフリン,エピネフリンおよびドーパミン),セロトニン,ヒスタミン,ポリアミンおよびアセチルコリンのHPLC分析における試料の前処理,HPLC分離,誘導体化および検出について概説する.

研究

免疫溶血濁度測定法による血清補体価(CH50)の簡易自動化法

三浦 隆雄 , 小坂 諭 , 高野 友丈 , 後藤 甚作 , 猿田 栄助

pp.1537-1540

 血清補体価(CH 50)の測定を自動分析機に適用した.測定原理は,補体による感作赤血球の溶血程度を波長660nmでの濁度の減少としてとらえ,溶血反応進行中の定時での濁度の変化量からCH50を評価する方法である.標準は,CH 50既知健康人血清の希釈系列を多点測定して得た濁度の減少曲線である.測定範囲は1回の測定で適当な反応時間を任意に選択することで延長できた.この自動化法は測定精度,従来法との相関も良く,微量試薬で簡易迅速に多数検体処理が可能であった.

資料

CA 130のサンドイッチRIA測定系の基礎的検討

桑原 正喜 , 有吉 寛 , 須知 泰山

pp.1541-1546

はじめに

 1986年松岡らが,肺腺癌細胞株PC−9を免疫原として二つのモノクローナル抗体(130-22,145-9)を作製した.これらの抗体は正常組織とは反応せず,肺癌組織と特異的に反応すること,さらに卵巣癌組織とも反応することが見いだされた.また,CA 125との関係を見た検討より,これらの抗体はPC−9の細胞膜に存在するCA 125分子と反応することが明らかにされた.しかし,モノクローナル抗体OC 125とは別の抗原決定基を認識していると考えられている1〜3)

 これらのモノクローナル抗体を利用したラジオイムノアッセイが開発され,認識される抗原分子CA 130が肺癌および卵巣癌の腫瘍マーカーとして期待されている.

CA130の臨床的評価

桑原 正喜 , 有吉 寛 , 須知 泰山

pp.1547-1552

はじめに

 CA 130は,松岡らが肺腺癌細胞株PC−9を免疫原として作製した.二つのモノクローナル抗体(130-22,145−9)により認識される抗原分子であり,肺癌組織および卵巣癌組織に存在することが明らかとなっている.また,本抗原の決定基は,CA 125分子上の異なる位置に存在すると報告されている1,2)

 最近この抗原分子の測定系が開発され,CA 125同様血清中の腫瘍マーカー3,4)として卵巣癌および肺癌の診断および経過観察に利用されることが期待されている.

質疑応答

免疫血清 多発性骨髄腫のMバンドの同定法

Q生 , 伊藤 喜久

pp.1553-1556

 〔問〕多発性骨髄腫の患者の免疫電気泳動で,fast—γ位に抗IgAと反応した1本のMバンドが認められたが,L鎖において抗L—κと抗L—λにも反応しています.免疫固定法を行ってみましたが,抗IgAと同じ易動度の場所に抗L—κと抗L—λに反応して,このMバンドがκ型かλ型か区別がつきません.尿を100倍に濃縮してみましたがBence Jones蛋白は認められず,高分解能といわれるコーニング社のHigh Resolutionフィルムでも区別できませんでした.どのように同定したらよいか,ご教示ください.

免疫血清 小児のM蛋白血症

T生 , 加納 正

pp.1556-1558

 〔問〕1歳8か月の男児で,若年性関節リウマチで入退院を繰り返す.昭和63年4月26日の蛋白分画では,γ域15.4%,総蛋白6.5g/dl,同年5月6日のそれではγ域34.5%,総蛋白8,3g/dlと増量,midγ位にM蛋白が出現,IgGのλタイプと同定.これからフォローしていくつもりですが,自己免疫による一過性のものか,薬剤の影響なのか,M蛋白出現の理由とその意味づけ,ならびにフォローのしかたについてご教示ください.

微生物 マイコプラズマとウイルス感染の診断に用いられる術式とその抗原

K生 , 荒井 澄夫

pp.1558-1559

 〔問〕マイコプラズマの検査法で,抗原としてはmycoplasma(pmeumoniae)の脂質抗原を用い,相関をとるためにm. p.のCF抗原(デンカ生研社)を用いたところ,相関係数,回帰直線とも良好でした.ウイルス抗原としては,脂質抗原と蛋白抗原のどちらでもよいのでしょうか.

微生物 Bacillus thuringiensisの鑑別と病原性

H夫 , 品川 邦汎

pp.1559-1563

 〔問〕最近,生物農薬としてBacillus thuringiensisという菌が使用されているそうですが,①この菌はBacilluscereusと分類学上どう違うのか(その鑑別法),②この菌のヒトに対する病原性はどうか,についてご教示ください.

微生物 定着因子の病原因子としての意義

T生 , 本田 武司 , 矢野 トモマサ

pp.1563-1566

 〔問〕毒素原性大腸菌の病原因子として,これまで耐熱性あるいは易熱性エンテロトキシンの重要性が言われてきましたが,最近,定着因子も病原性発現に必須であると言われています.そこで,①定着因子とは何か,②定着因子が病原性発現に必須であることの根拠,についてご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら