icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査32巻13号

1988年12月発行

雑誌目次

今月の主題 輸血に伴う感染症の検査と対策

巻頭言

輸血に伴う感染症の検査と対策

池田 康夫

pp.1573

 輸血による感染症は決して新しいテーマではなく,古くから輸血によって多くの感染症が伝播しうることが知られていた.しかし,今日ほどその存在について医師のみならず,一般の国民が注目している時代はないであろう.輸血が近年の治療学の進歩にどれ程貢献しているかはいまさら述べるまでもないが,これまでその効用のみが強調され,医師はともすればその副作用を過少評価していたようにも思える.薬物療法では,その効果と副作用に対して同等の注意が払われ,副作用のモニタリングがほとんどの薬物で行われているのと好対照である.さらに言えば,血液は生物製剤であり,その背景がひとりひとり異なる献血者の血液に由来していることである.

 輸血感染症防止の努力は,戦後間もなくの梅毒感染防止に始まった.次いでB型肝炎との長い間の戦いがあった.輸血によるウイルスの伝播が明らかにされ,それを予防するための対策として,献血者血液のHB抗原,抗体をスクリーニングする方法が確立され,大きな成果をもたらしたことは周知のことである.

総説

血液製剤による輸血感染症—凝固因子製剤を中心に

稲垣 稔 , 小佐野 満

pp.1574-1577

 血液を原料とする血液製剤は血球製剤と血漿製剤に大別される.前者は赤血球製剤,血小板製剤などであり,後者は新鮮凍結血漿,アルブミン製剤,グロブリン製剤,凝固因子製剤などである.いずれも成分輸血を推進していくうえで重要な製剤である.貴重な原料血液が適正に使用され臨床に役だっていかねばならないのは当然であるが,同時にそれぞれが安全かつ有効な製剤でなくてはならない.

 不幸にも輸血療法は肝炎あるいは後天性免疫不全症候群(Acquired Immuno DeficiencySyndrome;AIDS)などの輸血感染症の歴史を持っており,血液製剤の発達の歴史は同時に輸血感染症の歴史でもあった.そこで,血友病治療に用いられる凝固因子製剤を中心に血液製剤と輸血感染症について,著者らの経験を交じえながら述べてみたい.

検査と対策

B型肝炎

飯野 四郎

pp.1579-1583

 輸血に伴うB型肝炎ウイルス(HBV)感染は輸血用血液に対するHBs抗原のスクリーニングが行われるようになってから,激減して現在に至っている.

 しかし,HBs抗原の現在のスクリーニングで問題がまったくなくなったわけではない.現在の問題としては,輸血後B型肝炎はまれではあるものの劇症肝炎となる頻度が高いことである.

 ここでは輸血後B型肝炎の頻度と劇症肝炎,B型肝炎ウイルスマーカーの意義と検出方法および検出感度,輸血用血液スクリーニング法としての有用性などについて述べたい.

非A非B型肝炎

片山 透

pp.1585-1592

 非A非B型肝炎ウイルスの発見についてのニュースが相次いだ時点でこの稿を執筆するのはいささか気が重い.いずれ近くその全貌が明らかにされることになるが,現時点で述べるとすれば,その診断としては(表2)の輸血後非A非B型肝炎の診断基準を見ていただくこととし,その対策としては,肝炎の生化学的マーカーである血清GPTと血清グアナーゼについて記す.GPTは,献血のスクリーニング基準値として用いるならその数値を現行よりも下げるべきであろうし,グアナーゼはGPT程は普遍性がないが,標準値に対し個人差の影響が少ない点では勝れている.1989年以降に訪れるであろう新ウイルス・マーカーの検討後に,再びこれを取り上げねばならないことがあるかもしれない.

AIDS

栗村 敬

pp.1593-1595

 AIDSに関する重要な問題の中でほぼ解決された数少ない成果の一つが,血液のスクリーニングである.新しい輸血による感染はまず起こらないと言える状況になってきた国々の数が増した.しかし,世界的にみると輸血によるHIV感染者の中よりのAIDS発症は衰えをみせていない.これは潜伏期間が平均8.2年というような長さをもつためである.

抗HTLV-I抗体測定法

西村 要子 , 服部 俊夫

pp.1598-1603

 抗HTLV-I抗体の測定には,現在多くの施設でゼラチン粒子凝集法および酵素免疫法がとりいれられている.前者は簡便で多量の検体を測定できるため血液センターの輸血者スクリーニングに適しているが,低力価での偽陽性,時にプロゾーンなどが問題である.後者は自己抗体による非特異反応があり,臨床に正しく対応するためには一法のみの判断ではきわめて危険であり,蛍光抗体法,ウェスタンブロット法での確認を行うことが望ましい.

サイトメガロウイルス

原田 実根

pp.1605-1611

 免疫不全や臓器移植に伴うcytomegalovirus (CMV)感染症は,しばしば重症化し予後に重大な影響を及ぼすので,輸血によるCMV感染の移人を考慮して,ドナーおよびレシピエントのCMV抗体の有無を検討したうえで,適切な輸血を行う必要がある.特に,レシピエントがCMV抗体陰性の場合は,CMV抗体陰性の血液製剤のみを使用することによって,CMV感染症を予防することが可能である.わが国ではCMV抗体保有率が高く,CMV抗体陽性患者に輸血を実施する場合,「血液細胞の移植」である輸血が抗原刺激となって,潜伏感染の再活性化に関与することも考えられる.CMVに対する有効な抗ウイルス剤が開発されているが,入手困難な現状では予防対策の方がより重要で,期待できる成績が得られている.

梅毒

津上 久弥

pp.1612-1615

 輸血によって感染が成立する感染症は,現在では多くの疾患が解明されているが,占い時代から抗体検査が確立していて,輸血感染の防止の対策が講じられていたのは,梅毒が唯一の疾患であった.

 近年梅毒の抗体検査は急速に進歩し,鋭敏性,特異性の優れた検査法が次々と開発されてきたので,感染初期の診断が正確になった.また,抗生物質の進歩は,梅毒を短期間に治癒させることが可能となったので,最近問題となっている,感染すれば治療法のないウイルス性疾患と比較すると,重要性が弱いものになった.

輸血後敗血症

池田 康夫

pp.1616-1619

 輸血後の敗血症は血液採取が現在のようにclosed Systemで行われていなかった時代ではそれ程まれなことではなかったが,採血システムの近代化とともにその報告は影をひそめていた.しかし,血液バッグの改良により濃厚血小板液が室温で長期間保存可能になるという技術革新に呼応して輸血後敗血症例の報告が再び散見されるようになったのは皮肉というほかない.

 本稿では輸血後敗血症について最近の動向を述べ,その対策としてどのようなことができるか考えてみたい.

座談会

輸血感染症—最近の動向

遠山 博 , 清水 勝 , 神谷 忠 , 池田 康夫

pp.1620-1630

 外科手術や化学療法などの進歩により,医療における輸血の重要性がますます認識されてきている.しかし反面では,輸血による感染症の存在が近年特に注目を集め,その防止のために自己輸血が脚光を浴びるなど,輸血医療は新しい局面を迎えている.輸血感染症の最近の動向について専門医に語ってもらった.

参考資料

汚染血液の取り扱い—血液汚染事故防止の観点から

池田 康夫

pp.1631-1633

 血液を介して伝播するウイルス疾患は,輸血や母子間垂直感染のみならず,血液汚染事故でも時に感染する.最近,B型肝炎ウイルスやAIDSウイルスなどの医療従事者への感染が注目されており,各医療施設においてその予防策が真剣に検討されるようになった.

 そこで,本稿では,血液汚染事故防止の観点から,汚染血液の取り扱いなどについて述べてみたい.

学会印象記

第4回アジア太平洋臨床化学会議/第7回国際臨床酵素学会議

戸谷 誠之

pp.1584,1604

アジアの一員として参加し,感じたこと

 第4回アジア太平洋臨床化学会議(the 4th Asian-Pacific Congress of Clinical Biochemistry)は,1988年8月28日から9月2日まで香港の郊外,沙田において開催された.会場となった沙田公会堂は市の中心部と結ばれる鉄道駅に近接し,都会の雑踏からは離れた良い所に立地していた.

 学会は8月28日夕刻からの開会式に始まった.本学会が香港で開催されるに至った理由についてはいわゆる国際関係の複雑さがその背景にあることは明白である.学会組織委員会についても委員長R. Swaminasan教授の次に2人のdeputy(代理)すなわちJ. S. Chen教授(台北),H. J. Lin博士(香港)がおられるのも両国の共催を示すものと窮えた.開会式の終了後,基調講演があった.香港出身で現在は南カリフォルニア大学医学部分子遺伝血液学教室主任のY. W. Kan教授から分子病,特にサラセミアの遺伝子診断における最近の進歩について伺った.

高速液体クロマトグラフィー・6

核酸

沢井 宏明

pp.1636-1643

 核酸および関連化合物の分離,分析,精製にはその汎用性,簡便さ,迅速性,再現性あるいは感度が高いなどの点で高速液体クロマトグラフィーが非常に有用である.核酸の構成単位である核酸塩基,ヌクレオシド,ヌクレオチドおよびその代謝物あるいはオリゴヌクレオチドの高速液体クロマトグラフィーは逆相系あるいはイオン交換型の充填剤が用いられている.一方,鎖長の長いポリヌクレオチド,DNAあるいはRNAの分離のための新しい充填剤も最近開発されている.核酸の高速液体クロマトグラフィーの利用は生化学,医化学,遺伝子工学など広い分野でますます増加していくものと思われる.本稿では核酸の高速液体クロマトグラフィーについて概説する.

私のくふう

旧型UMSP(UNIVERSAL MICRO-SPEC TROPHOTOMETER)のコンピュータ化

庄野 正行 , 石田 富士雄 , 宮本 博司 , 今木 雅英 , 伊藤 里美 , 田中 達治 , 山田 正興

pp.1654

 顕微分光光度計(UMSP;西独カール・ッァィス製)は,細胞および細胞内SDH活性の数値化,組織内カルシウム染色の連続スペクトル曲線およびその分布の測定(図1)など,細胞組織化学の研究には欠かせない機器である.現在の新型UMSP 1はコンピュータ化されているが,旧型のUMSPをコンピュータ化をすることによって,新型と同等のデータ処理の迅速化と正確さを図った.

研究

シアル酸の小児疾患における炎症のパラメーターとしての検討

鈴木 清 , 広瀬 安之 , 向山 綽夫 , 菊池 俊実 , 本田 晴康

pp.1655-1660

 小児科領域におけるシアル酸の正常値を設定するとともに,各種炎症性疾患患者の血清を用いて,他の炎症のパラメーターとの相関関係および炎症性疾患における動態について比較検討した.

資料

デルフィアシステムによる血中CA50測定の基礎的検討

桑原 正喜 , 有吉 寛 , 須知 泰山

pp.1661-1666

はじめに

 CA50はLindholmらが結腸癌由来培養細胞株Colo−205を免疫原として作製したモノクローナル抗体C−50による認識される糖鎖抗原である1).その抗原決定基の構造はSialosyllactotetoraoseと決定されている.またこの抗体はこの糖鎖にフコースの結合した糖鎖,すなわちCA19-9の抗原決定基2)とも反応する.

 本抗原の測定のためRIAおよびEIAに基づいた測定系が開発され,それらの測定系を用いた臨床的検討より本抗原が基本的にCA 19-9と同様に膵癌および胆嚢胆管癌の腫瘍マーカーとして有用であると評価されている3〜5)

質疑応答

臨床化学 Cl電極へのハロゲンイオンの影響

Q生 , 渡辺 文夫

pp.1667-1668

 〔問〕Cl電極はなぜ各ハロゲンイオン,特にBr,I,NO3,あるいはHCO3の影響を受けるのですか.

臨床化学 モノクローナル抗体使用上の注意点

A生 , 阿部 雅明 , 白井 俊一

pp.1668-1670

 〔問〕最近モノクローナル抗体がよく使われますが,使用上の注意点についてご教示ください.

臨床化学 カルシウム結合性IgA(κ)M蛋白の検索

M子 , 浅井 孝道

pp.1670-1672

 〔問〕カルシウム結合性IgA(κ)M蛋白とはどのようなものか,まんどのように検索するのか,ご教示ください.

免疫血清 ラテックス凝集法におけるASO価

Y男 , 櫻林 郁之介 , 和田 守史

pp.1672-1673

 〔問〕最近,ラテックスを担体としてASO価の測定が行われていますが,これはIgM,IgGの両者とも反応しているのですか.また,ASOによるIgA抗体はないのですか.

免疫血清 ASO価測定単位U/mlの由来

S生 , 巴山 顕次

pp.1673-1675

 〔問〕ラテックスを用いてRA ASO価の測定を行っています.その単位がU/mlです.RA ASOの標準液,またU/mlの単位はどのように設定されるのですか.

微生物 消毒剤の作用機序

H生 , 上田 伊佐雄 , 古橋 正吉

pp.1675-1677

 〔問〕抗生物質の作用機序はかなり詳細にわかっているようですが,消毒剤の作用機序についてご教示ください.

微生物 ウイルスの潜伏感染

T生 , 早川 安彦

pp.1677-1679

 〔問〕ウイルスによる潜伏感染ということばを聞きますが,その定義と例,および潜伏感染時のウイルスの存在様式についてご教示ください.

一般検査 ズルホサリチル酸試験で尿を赤くする物質は

S生 , 猪狩 淳

pp.1679-1680

 〔問〕尿スクリーニングで確認試験としてズルホサリチル酸法を用いていますが,赤く透明になる尿がときどきみられます.これが何であるのか,ご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら