icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査32巻5号

1988年05月発行

雑誌目次

今月の主題 心電図の最前線

カラーグラフ

体表面心臓電位図

平柳 要 , 谷島 一嘉 , , ,

pp.472-474

 体表面心臓電位測定記録装置は,体表面上の多誘導電極(87〜216個)から心電位を同時にデジタル記録することができる.したがって,心臓を囲むどの方向の心電位も測定できるため,各誘導点の時系列波形のみならず,ある時点ごとの空間的電位パターンも表示でき,体表面上での心興奮伝播の空間動態を把握することが可能である(図1).

 体表面心臓電位のディスプレイは従来より二次元の色面積図形(図2),等電位線図,輝度変調カラー等高面図などの方式で行われてきたが,最近ではコンピュータ・グラフィックス技術の向上によって輝度変調カラー等高面の立体的な表示が行われるようになり,直感的な画像診断としての意味合いが強くなっている.また,体表面心臓電位図自体の表示にとどまらず,この体表面心臓電位に情報処理を施し,臨床指標となりうる特徴量を抽出して心疾患診断に利用する方法,統計的基準によって体表面心臓電位図の情報圧縮を行う方法,および心電場の理論に基づいて心電源の構造を推定する方法,などの研究も行われている.

巻頭言

心電図の歴史と将来の夢

小沢 友紀雄

pp.475-476

 動物の心筋が心拍とともに電気を発生するのが発見されたのは,1843年イタリアのMatteucciによる.また,動物の心活動電位の記録は1876年フランスのMarceyがカエルで,そして1887年,イギリスのWallerが人間の心活動電位を初めて毛細管電流計で記録を行った.絃線電流計は1897年に発明されたが,1903年にオランダのEinthovenにより写真撮影できるように改造され,1910年に心電計が完成され市販されるようになった.心電図波形のP,Q,R,S,Tの名命は1895年のことである.本邦で最初に心電計が使用されたのは1911年のことと言われている.当時の心電計は一定の場所に設置され,大型で,容易に移動できるようなものではなく,記録にも非常に時間がかかったという.臨床的に活用できるようになったのは,1929年Siemens&Halske製可搬型真空管式心電計が市販されるようになってからである.その後12誘導心電図が出現し,広く使用されるようになって久しいが,その間の心電計の改良と発展は目覚ましく,写真の現像式から直記式へ,また軽量小型化され,過去には特殊な検査法であったのが,現在では検診などでスクリーニングに用いられるほど一般化されてしまっている.

 心電図の最前線という今月の主題にあたり,上記したような心電図の歴史をひもといてみると,膨大な時間と経験の積み重ねが土台となって今日の心電図学の発展をみたという実感が,改めて思い起こされる.

総説

電気生理学的検査で何を知るか

小川 聡

pp.477-483

 房室ブロックの部位診断のためのHis束心電図,sick sinus syndrome診断のための洞結節機能検査法などの電気生理学的検査法に加えて,近年,頻拍症の診断・治療を目的としたプログラム電気刺激法(programmed electrical stimulation;PES)による頻拍症の誘発試験が盛んに行われるようになってきた.従来は,WPW症候群を含む発作性上室性頻拍症が主な対象であったが,生命に対する危険性のより高い頻脈性心室性不整脈を有する症例に施行される機会が増えている.これらの頻拍症を誘発・再現することには当然リスクを伴うため,本検査法から得られる情報とのバランスを考慮したうえで検査実施の適応を決めなくてはならない.現時点でPES法を応用しうる病態として考えられているのは,①再発性持続性心室頻拍症の治療法の選択,②突然死蘇生例の再発防止,③失神例の鑑別診断,④心筋梗塞後の予後判定などであるが,それぞれの有用性と問題点について論ずる.

技術解説

心電図自動解析とデータベース

広木 忠行

pp.485-491

 近年,飛躍的な進歩を遂げつつある心電図自動解析とデータベースに関する最新の知見と問題点を要約した.従来から利用されているミニコン・パッケージ型心電図自動解析システム,および近年急速に普及しつつあるマイコン・パッケージ型の心電図自動解析機能内蔵の心電計の評価を中心に解説した.終わりに,心電図自動解析システムの将来の展望としてデータベースの重要性と今後の発展の可能性を論じた.

運動負荷心電図の方向

川久保 清

pp.492-498

 運動負荷心電図の適応は拡大しつつあり,ACC/AHAのガイドラインによれば,①冠動脈硬化症やその疑いのある患者,②明らかな健康人のスクリーニング,③急性心筋梗塞後早期の患者,④特殊な治療後,⑤弁膜症患者,⑥高血圧症,⑦子供,をあげている.しかし,適応の選択にあたっては,運動負荷心電図のpositive predictive valueを十分考えなければならない.適応が拡大し,多段階負荷試験が多用されるにつれ,運動負荷心電図の判定法が,最大負荷時のST下降度だけでなくなり多様化している.それには,ST下降以外の心電図変化の評価,心電図変化以外の運動負荷の諸指標の評価,コンピュータ処理による心電図の解析などがあげられる.特に,コンピュータ内蔵の負荷心電図解析システムが多くの施設で用いられるようになってきたが,多数のパラメーターの評価法が確立していないのが現状である.

ホルター心電図の問題点

明石 勝也 , 中村 俊香 , 宗 武彦 , 三宅 良彦 , 佐藤 忠一 , 須階 二朗

pp.499-505

 ホルター心電図法はその開発以来,約25年を経て広く日常臨床に普及してきたが,技術的,臨床的に未だにいくつかの問題をもっている.技術的問題点としては,信号の入力,記録における電極やテープ,再生・解析における波形の歪み,つまりは磁気記録の制約などがあげられる.また臨床的問題点としては,特に虚血を対象としたST偏位の評価や,これに適した誘導法,診断基準の決定などが考えられる.

 こうした諸問題に対して,筆者らの教室において検討されてきた体位センサーの開発とその応用,新しい誘導法の考案などが解決の一助となるものと思われ,ここに紹介する.また,磁気記録の制約を離れた新しい世代へ向けての,従来と異なった新しいホルターシステムについても紹介する.

体表面電位図の臨床的有用性

林 博史

pp.506-512

 心臓の電気現象を体表面からできる限り正確に把握するために用いられている従来の標準12誘導心電図やベクトル心電図は,長年にわたり,理論的および実験的検討が十分なされており,また多くの経験の積み重ねにより,その臨床的有用性が優れていることは,論をまたない.しかし,一方では,これらの心電図誘導法にも,いくつかの問題点があることが指摘されている.そこで,より優れた心電図法の開発により,感度が優れ,特異性の高い診断とともに,定性診断のみならず,定量診断が可能となることが強く望まれる.こうした要請の中で,近年のコンピュータの普及に伴い,体表面上の非常に多くの誘導点からの心電図情報をもとにして作成される体表面電位図(body surface isopotential map;電位図)が発達しつつある.電位図は,おびただしい電気的情報を持ち,先の要請にある程度応える方法論として優れているが,一方では,心電図法に共通の問題点や,その他の解決されなければならない点もある.

体表面心臓電位図の逆問題解—体表面心臓電位から心臓内起電力を推定するには

平柳 要 , 小沢 友紀雄

pp.513-518

 体表面心臓電位図の逆問題,もしくは心電図逆問題とは,胸壁面全周上で観測された多数誘導(87〜216誘導)心電図から数値計算法によって心臓内の起電力を推定することである.近年,ME機器やコンピュータの性能が向上してきたため,体表面心臓電位の測定・記録や心電図逆問題の計算が小規模の装置で行えるようになった.心電図逆問題に関して,これまでに種々の解法が提案されており,推定精度の検討や臨床応用が試みられている.しかし,心電図逆問題で唯一の解が得られるのは心表面電位までであり,心臓内の起電力は一意に決定できない.そのため,逆問題の推定対象は実際の心起電力の代わりに,双極子や多重極子などの心起電力モデルをあらかじめ与え,そのパラメーター(等価心起電力モデルの位置,方向,大きさなど)を決定するか,心表面電位を求めるかの二通りの方法が用いられる.いずれの推定法においても,逆問題で得られる心電異常部位の位置情報はかなり高いが,微細な心電異常や複雑な心電異常の部位推定では,双極子間の相互干渉や推定心表面電位値の低下などを引き起こし,精度が不十分となることがある.そのため,これからの心電図逆問題は,体表面心臓電位の高精度計測,正確な体型モデルや心臓モデルの構成および興奮伝播などの生理的条件の導入によって,心臓内の興奮波面を推定する方向に進んでおり,今後の理論・実験・臨床における検討により,さらに推定精度が高い心電図逆問題の開発が期待される.

平均加算化心電図法

小沢 友紀雄

pp.519-526

 通常の12誘導心電図では,体表からmVの電位差で心臓の電位の変化を記録できるが,μVの単位の微小な電位はノイズレベルよりも小さな信号のために,高感度増幅するとS/N比が悪く,通常の方法では体表からは記録が困難である.例えば,ヒス東電位は従来は観血的にカテーテル電極を心腔内のヒス束付近に置いてのみ記録がなされていた.このような微小な電位でも,もし出現するタイミングが同じであれば,高感度増幅の後に各心拍ごとの信号を時相を一致させて加算していき,加算回数で平均化すると,ランダムノイズは加算平均の回数nを増加するほど小さくなり,S/N比は√nだけ改善され,取り出したい信号が記録できるようになる.このような方法が平均加算化心電図法である.

 一般に,本法は得ようとする微小電位の大きさや周波数特性に応じて,増幅度と帯域濾波処理を設定して,マイクロコンピュータにより加算平均を行わせるものであるために,目的に応じて信号処理のやり方が少しずつ異なることになる.臨床的に本法が応用されるのは,現在主に,ヒス束電位や心室遅延電位の体表からの記録についてであり,その他,洞結節電位や房室結節電位の記録の試みもなされている.本稿では,これらの心内微小電位の検出と,その臨床的役割について述べたいと思う.

病態解説

緊急医療と心電図

大木 清司 , 髙野 照夫 , 清野 精彦 , 森 規勝

pp.527-533

 急性心筋梗塞や致死的不整脈,各種ショック状態など,病状の急変しやすい重篤な症例に対応する救急医療の場において,心電図が診断の決め手になるのみならず,電解質異常,血液ガス異常,血行動態の障害など,病態生理の分析に関しても必要不可欠なものになっている.本稿では,救急医療の場で問題になる心電図変化につき,症例を提示し,その病態を解説する.

頻脈性不整脈はなぜ起こるか

須山 和弘 , 大江 透

pp.534-538

 不整脈とは,正常の規則正しい洞調律から逸脱した状態であり,大きく頻脈性不整脈と徐脈性不整脈に分類できる.不整脈の発生機序は,①興奮生成の異常,②興奮伝導の異常,③その両者の組合せ,の3つに区別できる.興奮生成の異常としては,自動能の異常(生理的自動能の異常,異常自動能),triggered activityがある.興奮伝導の異常としては,reentry (リエントリー),reflection (リフレクション)などがある.頻脈性不整脈の発生には,それらが複雑に絡み合っている.臨床上の不整脈の多くは,リエントリーに基づいていると考えられ,また,機序の解明も他の機序に比べて最も進んでいる.しかし,その他の機序に基づくと考えられる重要な不整脈が存在することも言うまでもない.不整脈の発生機序に関しては,不明な点も多数存在し,今後の検討が期待される.

徐脈性不整脈はなぜ起こるか

山口 巌

pp.539-546

 徐脈性不整脈の成因には自動能の抑制と刺激伝導の遅延および杜絶があり,臨床的結果としての洞不全症候群(sick sinus syndrome)と房室ブロックの診断と病態の把握は予後の予知と治療の選択に重要であるばかりでなく,頻拍性不整脈との関連性についても注目されている。洞不全症候群には内因性および外因性洞結節機能障害があり,その臨床像は補充収縮の機能に大きく依存し,病態が洞結節のみにとどまらないことを示している.房室ブロックは表面心電図所見によって,1度,2度および3度に分類され,臨床像は主としてブロック部位に依存する.いずれにおいても,病態の確実な把握と治療の決定にはHis束心電図を含む電気生理学的検索が不可欠であるが,表面心電図所見は重要な情報を提供する.QRS幅は補充収縮の発生部位と房室ブロック部位の予測に重要であり,右脚ブロックに伴うQRS電気軸の偏位により分枝ブロックの診断が可能である.

座談会

心電図検査の現状と将来

広木 忠行 , 小川 聡 , 林 博史 , 川久保 清 , 小沢 友紀雄

pp.548-557

 コンピュータ技術の進展に伴って急速に普及しつつある心電図自動診断,多段階負荷で診断精度の向上と適応の拡大が著しい運動負荷心電図,長時間記録により12誘導の見落しをカバーしてきたホルター心電図,心電図検査に革命をもたらすか体表面電位図,急性心筋梗塞の予後判定に注目を集める電気生理学的検査など—心電図の最前線からホットな話題をお届けする.

私のくふう

大型標本のBodian染色用,容量可変型染色バット

大谷 静治 , 山縣 恵 , 金沢 仁幸

pp.547

 脳の大型切片のBodian染色は既存のガラス製染色バットでは染色枚数が1回の染色で2枚程度と少なく,さらに,染色液のプロテイン銀液が既存の染色バットでは少なくとも100 ml以上必要なため,高価なプロテイン銀を使い捨てにするBodian染色では標本1枚あたりの銀溶液を必要最少限度にとどめることが要求される.そこでわれわれは大型標本を染色枚数に応じ,必要最少限度の量のプロテイン銀溶液で済むようアクリル製の容量可変型の染色バットを当医大共同研究施設部中央研究機械室の協力を得て作製した.その結果,染色作業の効率化とプロテイン銀溶液の節約に寄与することができたので紹介する.

生物電気化学分析法・5

ISFETと臨床分析

前田 拓巳

pp.560-566

 ISFETは,半導体加工技術を応用して作製される新しいイオンセンサであり,微小化が可能なうえ,電気的雑音が少ないなど,種々の特長を有している.本稿では,このISFETに関する基礎的事項ならびに現在の開発状況について解説を加えるとともに,臨床分析,特に生体成分の連続モニタリングの分野へのISFETの応用について紹介する.

研究

慢性閉塞性換気障害の心電図診断基準の精度

荒谷 清 , 坂口 陽子 , 井上 和子 , 林 実 , 荒井 正夫 , 小林 利次 , 城戸 優光

pp.575-578

 FEV1.0%<70%の閉塞性換気障害群(293例)とFEV1.0%≧70%の対照群(120例)のECG所見より,閉塞性換気障害の心電図診断基準を設定しその精度を検討した.R1+S1≦0.5 mVおよびP軸≧+70°(1点),R1+S1≦0.5mVおよびQRS軸≧+70°(1点),P11≧0.2mV(2点),R/Sv4≦1(1点),Rv5≦1.0mV(1点)の基準を選定し,合計点3点をsuggestive,4点をconsiderable,5点以上をprobableとする診断基準を設定した.この基準はBonnerプログラムに比し感度,精度ともに上回る成績を示し,有用性が高いと考えられた.

質疑応答

臨床化学 ICGの停滞率

小松 隆則 , 南部 勝司

pp.579-581

 〔問〕肝機能検査において,患者の体重に合わせてICGを静注しますが,0分値の血中ICG濃度がすべて1mg/dlにはならず,ICGが多く注射された場合,消失率に比べて停滞率が悪くなります.補正の必要性についてご教示ください.

血液 自己溶血試験の試薬について

K生 , 新倉 春男

pp.581-583

 〔問〕自己溶血試験について,「臨床検査法提要」(第29版)にはベンジジンを使用した方法しか記されていませんが,現在ベンジジンは市販されていないとのこと,変法をご教示ください.

微生物 乳児ボツリヌス症の細菌学的診断法

T生 , 阪口 玄二

pp.583-585

 〔問〕蜂蜜と乳児ボツリヌス症の関係が問題になっていますが,乳児ボツリヌス症の細菌学的診断法について教えて下さい.

微生物 輸入寄生虫病の現状とその検査法

K子 , 山浦 常 , 松本 克彦 , 和田 芳武 , 小林 和代 , 岡本 雅子 , 白坂 龍曠 , 上田 季乃

pp.585-589

 〔問〕最近,輸入寄生虫病が問題となっており,特に赤痢アメーバ症は法定伝染病であり重要だと言われています.その現状と検査法について,ご教示ください.

診断学 TAMの病態と検査所見

K生 , 野口 英郷 , 鞭 煕

pp.589-592

 〔問〕TAM (transient abnormal myelopoiesis)とはどのような病気なのでしょうか.臨床検査ではどのような所見が特徴的なのか,併せてご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら