icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査32巻7号

1988年07月発行

雑誌目次

今月の主題 病原体抗原の免疫学的検査法

カラーグラフ

病原体抗原の免疫学的検査法

本田 武司 , , , ,

pp.720-722

 微生物を"生き物"としてではなく"物質"としてとらえる病原体抗原の免疫学的検出法は,DNA診断法とともに微生物検査の迅速化の一つの重要な方向である.手技からみると,現在実用化されているものには,ラテックス凝集反応を応用したものが最も多いが,標識法の応用例である蛍光(あるいは酵素)抗体法も利用されている.モノクローナル抗体が応用されたキットも増え,かつて問題となった非特異的反応が減少し,免疫学的診断法が次第に臨床検査の現場に導入されつつある.この種の検査法の利点と欠点を十分理解したうえで上手に利用すると,感染症診断に有用である.

巻頭言

病原体抗原の免疫学的検査と迅速診断

三輪谷 俊夫

pp.723

 感染症の診断,治療方針の決定には微生物検査が不可欠であるが,一般に広く行われている日常の培養検査法では検査成績が出るのに時間がかかり過ぎ,臨床医の要求に応えられず,精度・感度ともに優れた簡易迅速検査法の開発が強く要望され続けている.

 培養検査法の基本的な考え方は,患者材料中に存在する生きた推定起病菌を純培養状に分離し,その純培養菌について分類学の規準に従って生物学的・生化学的性状を培地の変色などを指標として肉眼的に確認することによって菌種を同定し,薬剤感受性テストにより有効な抗菌剤を選定することにある.微生物は微小細胞であるため,かなりの細胞数にまで増殖しなければ性状を肉眼的に確認できないので,検査成績が出るのにかなりの時間がかかるのは当然のことである.

総説

病原体抗原の免疫学的検査法—現状と展望

本田 武司

pp.724-729

 微生物を"生き物"として扱う現行の培養分離法は正確であるが,結果が出るまでに時間がかかり,必ずしも治療に結びつかないとの批判があり,微生物検査の迅速化が望まれてきた.微生物を"物質"としてとらえる微生物抗原の免疫学的検出法は,DNA診断法とともに微生物検査の迅速化の一つの重要な方向である.

 現在では沈降反応,凝集反応,標識法など種々の免疫学的方法が応用され,市販・実用化されているものもかなり出てきた.免疫学的微生物検査法における問題点は,どの系を用いるかの選択ももちろんであるが,用いる抗体の種類が重要である.微生物そのものよりもより特定された物質,特に毒素や定着因子などの病原因子を認識する特異抗体が今後より広く用いられよう.最近種々の例で知られるようになった免疫学的交差性を克服する工夫も必要である.

技術解説

感作ラテツクス凝集法による起因菌の検出

久保 勢津子 , 菅野 治重

pp.730-736

 感作ラテックス凝集反応は,特異抗原に特異的な抗体を吸着させたラテックス粒子と検査材料を混合させ,材料中の抗原を検出する抗原抗体反応検査である.

 緊急に治療を必要とし,起因菌の迅速な診断が求められるとき,髄液,血清,尿,咽頭粘液,糞便などの検査材料より直接,起因菌を検出する際に,この反応法が利用される.細菌,真菌,ウイルス,毒素と幅広く検出することが可能で,細菌ではStreptococcus(以下S.)Pyogenes,S. agalactiae,S. pneumoniae,Haemophilus(以下H.)influenzae,Neisseria(以下N.)meningitidis,ウイルスではRotavirus,毒素ではClostridium(以下C.)difficile D-1毒素などの検出に現在利用できる.

腸管感染症起因菌の免疫学的推定法

三宅 真実 , 余 明順 , 本田 武司

pp.737-744

 細菌性腸管感染症においては,患者材料から迅速かつ正確に起因菌を同定し,患者の診断,治療,および感染源の究明とともに,その後の二次的な感染の発生防止に的確な情報を確保することが必要となる.しかし,一般に糞便などから培養細菌検査によってこれらの情報を得るには,早くて48時間かかるのが現状である.近年の,簡易同定キット,自動細菌検査機器の開発により,この時間の短縮が試みられているが,同時に,免疫学的手法を用いての,特異的微量抗原検出による起因菌の推定も,臨床検査への応用が始まっている.糞便など患者材料からの感染起因菌に特異的な抗原(毒素,菌体抗原など)の免疫学的直接検出法は,腸管感染症においても,診断や菌同定の簡易化,迅速化に大きな可能性を秘めた手法として注目すべきだと考えられる.

ウイルス同定の免疫学的迅速検査

畠野 靖子

pp.745-753

 従来からのウイルス同定は,患者からの検体を培養細胞・鶏卵・マウスなどにより増殖させた後,動物免疫血清を用いて中和法,凝集法などの手技により行われていた.

 近年ウイルス同定は,患者検体中から直接ウイルス(抗原)を検出・同定する試薬が市販されるようになり,迅速同定検査法として急速に発展してきた.迅速同定法には種々な方法があるが,ウイルス学は勿論,免疫学・化学・遺伝子工学など広い分野での原理・理論が応用されている.一方,手技の面では,キット操作の簡便化がすすみ,特殊な設備・技術を要せず,検査日数も1〜2日でウイルスの検査室診断が可能となってきている.

STD領域で利用されている病原体抗原の免疫学的検査

津上 久弥 , 松永 欣也

pp.754-761

 感染症であるSTD疾患の診断は,まず病原菌の検出により,また抗体の測定によってなされている.抗原の検出には,従来染色鏡検や培養同定などの細菌学的な検査が主流であったが,最近,免疫学的な手技を用いた蛍光抗体法や酵素抗体法などの新しい検査法がつぎつぎと開発され,実用化されてきた.

 疾患の種類および病期によっては,どの検査法が適当であるかという問題もあるが,STDの細菌学的検査については,本誌(28(2),124〜129,1984)に記載したので,今回は,梅毒,淋病,クラミジア感染症,陰部ヘルペスの免疫学的抗原検出法について述べる.

B型肝炎ウイルス抗原の免疫学的検査

大堀 均 , 菅野 厚 , 角田 行

pp.762-769

 HBVならびにHBV関連抗原について概説するとともに,その免疫学的検査法ならびに臨床的意義について述べた.①HBV (Dene粒子)は直径42nmの球形粒子で,表面にエンベロープ(HBs抗原),内部にコア構造を有す.コアの内部に,HBV DNAとDNAポリメラーゼが存在する.HBV DNAにはHBs抗原,HBc抗原(HBe抗原)などHBV関連抗原をつくり出す4つのopen reading frameがある.②血中HBs抗原・抗体,HBc抗原・抗体,HBe抗原・抗体の測定にはRPHA,PHA,RIA,EIAなどが用いられる.また,肝組織内ウイルス抗原も,蛍光抗体法や酵素抗体法を用いて検出可能である.③HBV感染症におけるHBe抗原・抗体系のもつ意味は大きく,HBe抗原はウイルス増殖ならびに肝炎の進行と深くかかわっている.

注目すべき病原体

MRSA感染症

横田 健

pp.770-775

 MRSAは新型多剤耐性黄色ブドウ球菌で,治療できる薬剤が限定される.黄色ブドウ球菌は強毒菌なので,対応が正しくないとMRSA感染症患者の予後は悪い.MRSA感染症は火事にたとえられる.最良の方法は,術後感染予防や炎症性患者の治療には,ブドウ球菌に強い抗菌力を示す薬剤を使い,それを増加させないことである.不幸にしてMRSA感染症が発症したときは,早期に正しい細菌学的検査を行い,早期に有効薬剤で治療して,小火のうちに消しとめることである.多剤耐性ブドウ球菌で,37℃以下ではLMOXやCZXに〔+〕または〔—〕の耐性を示し,43℃では〔⧺〕または〔⧻〕となるものはMRSAである.治療は免疫正常者では,MINOまたはDOXYの静注,免疫不全者を含めると,CMZ+FOM,またはCZON+FOMが有効である.大火となったMRSA感染症の治療は困難である.

学会印象記 第62回日本感染症学会総会

今後の研究へ夢馳せる学会

菅原 和行 , , , ,

pp.776

 第62回日本感染症学会総会は,4月21日,22日,23日の3日間,名古屋市鶴舞公園内の名古屋市公会堂の大ホールを主会場として開催された.今学会は,外科系の由良二郎名古屋市立大学教授が学会長として企画され,特別講演2,教育講演2,招請講演2,シンポジウム4,一般演題290(要望演題:ブランハメラ6,周産期感染症9,細菌の付着・定着7,特異な外科感染症3を含む)と盛りだくさんの内容であった.

 これまで本学会は,細菌,ウイルス,クラミジア,リケッチア,原虫,寄生虫などの感染性微生物に起因する感染症全般を包括し,発表内容も感染症の発症メカニズム,治療法,診断法,症例報告および疫学などの広域な演題が報告されてきた.今回は,細菌関係が全演題数の約70%,ウイルス関係が18%を占めており,中でも今話題となっているAIDS関連13題,MRSA 5題,つつが虫10題,院内感染5題,Campylobacter pylori9題であった.さらに,診断法に関する報告が27題あり,この中には今後検査室に導入される可能性が高いハイテクニックの診断法も含まれている.また診断法に関しては,吉川昌之介東京大学医科学研究所細菌研究部・教授が「細菌の病原性の分子遺伝学とその同定」と題した教育講演で,細菌学におけるDNAプローブを用いた病原性因子の解析と検出法および同定学への応用を,さらに,抗生物質耐性遺伝子由来プローブ作成に伴い迅速有効薬剤選択法の実用化への可能性について講演された.一般演題では,DNA分析法の新しい試みとして岡山大学医学部の荒尾雄二郎氏が「パルスフィールド電気泳動を用いたウイルスの分子疫学(DNA分析の簡便,迅速化)」の報告で,ウイルス感染細胞を蛋白分解処理した後,DNA抽出や制限酵素切断などの操作なしにヒトサイトメガロウイルス,単純ヘルペスウイルス,水痘・帯状ほう疹ウイルスを,ウイルス分離やハイブリダイゼーションの操作なしに直接ウイルスの存在を判定できたと報告している.この方法は,ウイルス性上皮感染症の診断に有用と思われるために今後の研究の進展を期待したい.三菱油化メディカルサイエンスの渡沼稔氏は,「MTT法による中和試験の自動判定」と題する発表で,従来多大な時間と人手を要していたウイルス中和試験の判定をMTTを用い,自動判定が可能な多検体処理法を報告している.

編集者への手紙

染色体標本の作りかた—トリプシンを用いたG-分染法

西田 俊朗 , 涌井 敬子 , 山岸 彰 , 伊藤 武 , 稲葉 俊哉 , 山本 圭子

pp.777

はじめに

 染色体分析は先天異常,奇形,精神遅滞の原因究明などに利用され,また白血病・悪性腫瘍においても核型異常と病型,予後との関係が明らかにされてきた.これらの染色体分析には,分染法として一般的にはG-分染法やQ-分染法が行われている.G-分染法においては,トリプシンの濃度,作用時間などが分染の成否を決めるキーポイントになるが,このトリプシンの取扱いは施設によりさまざまで一定しておらず,詳細に記載された文献は紺谷らの方法1)にすぎない.われわれは,凍結されたトリプシン液を37℃に一晩放置することによりその活性を低下させ,その後,冷蔵庫中で4℃に保存し,これを使用することにより,安定した成績を得ているので報告する.

高速液体クロマトグラフィー・1

臨床検査における高速液体クロマトグラフィーの現状

大久保 昭行

pp.780-785

 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は,多成分系の分画分析法として有力な武器である.HPLCの分画能は,充填剤の性能によって決まる.今日では,多種類の優れた充填剤がつぎつぎと開発されており,適切な充填剤の選択に迷うほどである.また,機械工学の進歩により,性能がよく使いやすい機器が開発され,臨床検査でも使用できるようになった.今日では体液中のアミノ酸,カテコールアミン,ヘモグロビンA1cなどの専用分析機は検査室に欠かせない装置となっている.血中薬物の測定が臨床検査の大きな業務となるにつれ,薬物分析の標準法として,薬物代謝物も測定できる方法としてHPLCはますます広く検査室で使用されるようになると思われる.

研究

モノクローナル抗体を用いた組織リンパ球表面抗原検出におけるperiodate-lysine-paraformaldehyde固定時間の影響

設楽 保江 , 林 幸子 , 野上 重子 , 小池 盛雄

pp.795-799

 組織切片上のリンパ球表面抗原に対し,PLP固定時間が及ぼす影響について,種々のモノクローナル抗体を用いて経時的に検討した.固定時間の延長によりいずれの膜抗原の染色性も低下したが,逆に形態保存は良好となった.また,染色性の低下の程度はモノクローナル抗体の種類により異なっており,固定による抗原決定基の影響の受けかたに差がみられた.組織形態保持およびリンパ球膜抗原性の保存の両者を満たす適切な固定時間は,6〜10時間であった.

心電図自動診断装置導入に対する追加誘導の必要性に関する検討

城山 昌代 , 石山 陽事 , 桑山 美知子 , 中西 成元

pp.800-802

 心電図自動診断システムの導入に伴う心電図原物データの保存フォーマットの簡易化を目的として,心電図追加誘導(V3R,V4R,V7)の必要性について検討した.

 心電図記録7007例のうち,追加誘導記録が心電図所見を得る必要条件となったものは小児を除きほとんどなかった.この結果現在の心電図自動診断システムに採用されている標準12誘導記録(不整脈を診断するための記録を含む)用のフォーマットのみでも,心電図所見を得るという点でまた原物データを得るという点で十分に臨床検査に役だつものと考えられる.

資料

蛍光色素による各種原虫感染症の迅速診断の試み

川本 文彦

pp.803-806

 三種の蛍光色素を用いた原虫感染症の新しい簡易迅速診断法について記載した.Calcofluorwhite M 2 Rによる染色では,各種のアメーバやメニール鞭毛虫のシスト壁がリング状に染色され,容易に同定された.また,4',6—diamidino−2—phenylindole (DAPI)およびpropidiumiodide (PI)を用いた二重染色では,各種の原虫類がきわめて短時間で観察と同定が可能となった.特に,アメーバ,クリプトスポリジウム,マラリアなどの迅速診断への応用の可能性について報告した.

質疑応答

臨床化学 リポソームを用いた抗体測定法

Q生 , 軽部 征夫 , 中野 安裕

pp.807-810

 〔問〕「電極を用いた抗体測定法」(本誌,31,797〜799,1987)でリポソームを用いた方法が紹介されていますが,その具体的なやり方をご教示ください.また,①リポソームとはどのようなものか,②レシチン,コレステロール,ホスファチジン酸のリポソーム形成でのそれぞれの役割,③TMPAイオンやグルコースのリポソーム膜透過性,④抗原・抗体の固定化法,などについてもご教示ください.

血液 血栓性疾患における血小板・凝固検査

I生 , 池松 正次郎

pp.810-811

 〔問〕血栓性疾患における血小板・凝固検査にはどのようなものがあるのでしょうか.スクリーニング検査と専門的検査のそれぞれについてご教示ください.

血液 経口抗凝血薬療法のモニタリングについて

濱崎 正 , 磯部 淳一

pp.811-813

 〔問〕経口抗凝血薬療法の治療域をチェックするのに,PT (プロトロンビン時間)によるか,トロンボテストによるか,それぞれの長所,短所についてご教示ください.

免疫血清 HBs-ICの陽性化

山田 朗美子 , 森藤 隆夫

pp.813-815

 〔問〕次の2症例のように,HBs抗原・抗体が陽性なのにHBs-IC陰性となるのは,測定感度の問題なのでしょうか.HBs-ICが陽性となる場合を含めて,ご教示ください.

免疫血清 ATLA(成人T細胞白血病)抗体について

山本 豊 , 川名 林治

pp.815-817

 〔問〕ATLA抗体の測定をPA法にて実施し,確認試験はWB法で行っています(検体数1170例,陽性7例).WB法で7例のいずれもIgM陽性,IgGは陰性でした.通常,ウイルス感染の初期にはIgM抗体が産生されるとのことですが,IgG抗体はどれくらいの月(または年)でできるのか,またIgM抗体陽性は初期感染を意味していると考えてよいのか,ご教示ください.

免疫血清 免疫固定法の長所・短所・注意点

Q生 , 金光 房江

pp.817-819

 〔問〕免疫固定法による注意点,長所,短所についてご教示ください.

一般検査 尿中有形成分の経時的変化

Y生 , 今井 宣子

pp.819-820

 〔問〕検査センターに依頼される尿検査(沈渣)では,採尿から鏡検までかなりの時間が経っていると思われます.そこで,赤血球・円柱などの有形成分の経時的変化と,それとpHとの関係についてご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら