icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査33巻2号

1989年02月発行

雑誌目次

今月の主題 加齢と臨床検査

カラーグラフ

老化促進モデルマウス

黒住 眞史 , 松下 隆壽 , 小岸 久美子 , 竹田 俊男

pp.138-140

 1968年,ジャクソン研究所より京都大学胸部疾患研究所病理学部門(現;老化生物学分野)に移入したAKR系マウスを兄妹交配により継代維持していたところ,正常な成長の後,急速な老化徴候が見られる腹に気づき,このような老化が進んでいると考えられるものから7系統を分離した.これらに共通な老化徴候は活動性低下,脱毛,被毛光沢減退,被毛粗雑,眼周囲病変,脊椎前後轡増強で,正常な成長の後に急速に現れ不可逆的に進展する「促進老化」に特徴がある.したがって老化促進モデルマウス(Senescence Accelerated Mouse-Prone:SAM-P)と命名された.系に特徴的な病態としては白内障,骨粗鬆症,老化アミロイド症,変形性顎関節症,免疫能低下,学習・記憶障害などがある.また対照として同じくAKRに由来し,正常老化を示す3系統をSAM-Rとした.これらのモデルはヒト老化に伴う諸病態の解明のみならず,老化基本機構解明に貢献することが期待される.

巻頭言

加齢と臨床検査

河合 忠

pp.141

 人口の高齢化は先進国共通の問題であるが,日本の高齢化はどの国よりも急激に進みつつある.65歳以上の高齢者の人口は,特に1970年代から急激に増え始め,2020年には3188万人,総人口の23.6%に及ぶと予測されている.それらの高齢者の大部分は社会活動の第一線から引退し,身体的にも精神的にも衰えが目だってくる.必然的に心身上の異常を訴える比率も高く,それだけ医療機関を訪れる頻度も高くなり,臨床検査を受けることも多くなる.高齢者では心身の異常に対する感受性が低下するので自覚症状の割には重症な器質的変化を伴っていることも少なくない.それだけに臨床検査の異常所見に対する依存度も大きくなることになる.

 臨床検査の実施に当たっては適切な準備が必要であるが,一般に高齢者では注意力が低下しているので,より一層丁寧な対応が必要である.また,精神的にも不安定な状態に陥りやすいので,採血時,採尿時,あるいは生理検査実施時には,通常以上に親切に接触しなければ検査のために協力が得られない場合もあろう.親切・丁寧な患者への対応が医療の基本であることは言うまでもないが,特に高齢者については注意が必要なのである.

総説

老化と免疫

原 英記 , 岸本 進

pp.142-147

 免疫機能は生体恒常性の維持にはたす役割は大きく,その減弱は悪性腫瘍の発生や感染症の発症につながる.また,老化に伴う免疫機能の変化のみならず,免疫機能の一次的な変化が生体の老化に影響を及ぼしているという考え方がある.

 胸腺の萎縮はT細胞の正常な分化を妨げ,老人に多い自己抗体の出現などの自己免疫現象をもたらしており,T細胞のIL−2産生やIL−2レセプターの発現が低下するなどの機序によりT細胞の分裂を繰り返す能力が減弱し,B細胞にも同様の分裂繰り返し能の障害が存在し,十分な免疫応答を行うためのクローン増幅が障害され特異的な免疫反応が低下している.一方,T細胞が産生するB細胞分化因子は老人で増加し,老人のB細胞は分化因子に対する感受性が高まっており,老人では非特異的免疫グロブリン産生が亢進している.

加齢による結合組織の変化

藤本 大三郎

pp.148-153

 皮膚,関節,血管壁などに代表される結合組織は,成長とともに強度を増し,さらに加齢がすすむと柔軟性,伸展性を失っていく.これらの変化の主な原因は,コラーゲンなど細胞間マトリックス成分の架橋の質的量的変化と考えられる.すなわち,比較的早い時期に生成し生理的に重要な架橋がある一方で,老化とともに生じ,結合組織の硬化のもとになる架橋もある.

加齢と検査値

血液生化学検査

岡部 紘明

pp.155-163

 一般に健康に生活している老人を健康老人として取り扱っているが,実際には関節炎や,高血圧などを合併しているのが大部分で,完全に健康な老人は見当たらない.その集団で得られた値を参照値,参考値,または基準値としている.60歳代と80歳代以後とは同じ老人でも異なってくる.細胞分裂の停滞と細胞数の減少は血液中成分の変動を示すもので,さらに細胞数の減少は体構成成分の変化を示し,水分,酸塩基平衡に破綻をきたしやすく,検査結果は,加齢とともに大きく変動し,平均値や標準偏差は大きくなるものと,小さくなるものがある.検査値としては加齢により,変化しないもの,上昇または増加するもの,低下または減少するもの,ある時期に増加(または減少)し,後に減少(または増加)するものなどの型に分けられる.一般的に参考値は各年代の平均値で表される.老人の基準値は,その老人が病的かどうかの判定に用いるもので,平均値およびその偏差を直接個々に当てはめることは危険である.老人は生活環境や食習慣など長い間に種々の影響を受けてきているので,検査値のばらつきは特徴的でもある.総合的に各臓器での細胞数とその中で,代謝,異化作用を反映しているもので,それらの血液中への反映を,蛋白,脂質,糖,無機物などについて,老人での血液生化学検査値としてまとめてみた.

内分泌学的検査

藤田 拓男

pp.164-168

 加齢とともにホルモンの検査値はいろいろに変化する.その中でも,もっとも明らかな変化は,性ホルモンの血中値の低下であり,下垂体性ゴナドトロピンの上昇はいわばこれに対する鏡像的なものである.ほかのホルモン,すなわち甲状腺ホルモン,副腎皮質ホルモンなどは軽度の分泌低下を示すだけであるが代償によるもので,分泌予備能は低下を示す.カルチトニン,1,25(OH)2ビタミンDも低下するが副甲状腺ホルモンは上昇する.

免疫血清学的検査

舩橋 修之 , 稲井 眞彌

pp.169-175

 加齢と検査値という命題のうち,これまで,生化学や内分泌,血液学などの検査ではかなり関心が持たれていたが,免疫血清検査領域では細胞性免疫は別として,あまり関心がなかったとも言える.

 本稿では感染症の血清検査の一部と補体検査,自己免疫検査そして免疫グロブリン検査を取り上げ文献的解説を行った.

血液学的検査

松田 保

pp.176-180

 加齢とともに,赤血球,白血球は軽度に低下する.止血機能のスクリーニング試験については老年者と若年者との間に明白な差は認められない.しかし,血小板の機能や,これに関連する血中の蛋白,血管内での血小板の活性化を反映するパラメータについての検索では,全体としては,加齢とともに血栓を生じやすくなることを示す成績が得られている.

生理機能検査

内藤 政人

pp.181-186

 加齢に伴う生理機能検査の変化を,主として60歳以上の者についてこれまでに報告されていることを中心に,臨床的な観点から述べたが,わが国では近年平均寿命が延びたために,70歳以上を高齢者として考えることが多い.加齢に伴う生理的変化と,病的変化との区別をつけることが,しばしば困難であるという問題点を繰り返し強調した.検査頻度の多い心電図,心エコー検査に重点を置き,脳波,筋電図,呼吸機能については,簡単に触れるにとどめた.

座談会

高齢者の診療をめぐって—臨床検査を中心に

朝長 正徳 , 岡安 大仁 , 中村 治雄 , 清水 喜八郎 , 河合 忠

pp.188-196

 高齢化が急速に進んでいるわが国では,いろいろな意味で新しい視点からの対応が必要になっている.高齢者の検査値の特徴としては,個体差が大きい,予備能力が低い,腎機能が低い,筋・神経などの細胞が確実に減少して,しかもそれぞれの高齢者の行動能力によっても異なってくる,ことがあげられる.したがって,正常値を厳密に求めることは困難であるが,各個人の社会活動を考えて,無理のない治療またはリハビリテーションを行う必要があろう.

学会印象記 20th Lunteren Lectures on Molecular Genetics

若手分子生物学者の集中的な情報交換の場

飯田 哲也

pp.154

 20th Lunteren Lectures on Molecular Geneticsが1988年9月27日から30日にかけてオランダ国内の閑静な地方都市,ランテレンにおいて開催された.この学会はいわば米国のゴードンカンファレンスのヨーロッパ版といった風で,若手の分子生物学者たちがその年ごとに決められるテーマのもとにこの地に集まり,会議場と同敷地内にある宿泊施設に泊まり込んで学会に参加するものであり,今回は20回を数えている.本年のテーマは「細菌の病原因子の分子生物学」であり,西欧を中心に約160名の参加があった.学会は招待講演,ポスター展示,および「ラウンドテーブル」からなり,連日朝から晩までびっしり予定が組まれていた.

 招待講演ではMekalanos(米),Meyer(西独),Normark(スウェーデン),Sansonnetti(仏)ら,細菌学の分野において分子遺伝学的手法を用いて活発な研究を行っている計12名の研究者によって報告がなされた.ポスター展示においては70近くの一般演題が学会期間中を通して展示され,特に設けられたポスターセッションの時間に,ポスター演題に関する質疑応答が行われた.ユニークであったのは「ラウンドテーブル」と名づけられたセッションで,ポスター展示において複数の演題がみられた話題を中心に4つのトピックスが選ばれ,それぞれについて参加者全員による自由討論の場が設けられた.

生体の物理量計測・2

物理定数の計測—電気定数,硬さ

酒本 勝之 , 浅木 恭

pp.198-205

 生体の電気特性は非常に複雑である.このため計測された電気定数(複素導電率)は,生体組織を構成している物質の電気定数だけでなく,細胞膜,細胞内外液,およびいろいろな組織の平均的値を示す.このような複雑性を説明するために電気の基礎的な法則,生体組織の電気的等価回路をまず説明している.次に,生体の電気定数をin vivo,in vitroで計測する方法として,2電極法と4電極法を,そして,計測上の注意すべき点も述べた.

 生体の硬さの計測に必要な,機械的定数であるヤング率,粘性係数を説明した.生体の機械的特性も電気的特性と同様非常に複雑であるため,生体の粘弾性特性,非線形特性,異方性を重点的にモデルを用い説明した.これらの説明を基に,硬さの計測法,計測上の注意事項も述べた.

研究

新しいメタロチオネインのラジオイムノアッセイ

池井 暢浩 , 小平 司 , 清水 文夫 , 中嶋 克行 , 遠山 千春 , 斎藤 寛 , 木村 正己 , 小滝 規子

pp.215-219

 二重カップリング試薬M-maleimidobenzoyl-N-hydroxy-succimideを用いて,ラット肝メタロチオネイン(MT)-2をTyr化学修飾し,得られたMTを125Iで標識化し,抗ラット肝MT-1ウサギ血清を使って,新しいMTのラジオイムノアッセイ法を確立した.この方法の測定範囲は10〜1000ng/mlである.ラット肝MT-1,2,マウスMT-1,ブタ肝MT-2,イヌMT-2,ヒトMT-2などから同じような標準曲線が得られ,この方法で広く哺乳動物のMTが測定できることが明らかにされた.

ICP発光分析法による血清中の微量鉄の定量

内田 弘 , 斉藤 朗 , 上野 義澄 , 芳村 一

pp.221-225

 血清中の低濃度レベルの鉄を,ICP発光分析法によって定量することを検討した.除蛋白ならびに直接希釈した血清試料について,感度,正確度,共存物質による干渉などを検討した.その結果,除蛋白操作を施すことにより,本法が血清中の微量鉄の分析法として優れた方法であることが確認され,松原法ともよく一致した.あわせて,原子吸光法,ニトロソーPASP吸光光度法とも比較検討した.

編集者への手紙

高炭酸ガス血症を伴う慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸パターン

沖本 二郎 , 中川 義久 , 梅本 茂宣 , 川根 博司 , 副島 林造 , 平井 紀之

pp.226-227

 高炭酸ガス血症を伴う慢性閉塞性肺疾患(COLD)患者の呼吸パターンについて報告する.

私のくふう

精子濃度の簡易算定法

若松 菊男

pp.228

1.目的

 精子濃度は一般に,精液を白血球算定用メランジュールで希釈して,トーマスツァイスの計算板に希釈液を流し,最小区画80個内にある精子を高倍率(400倍)のもとに確認し,その精子数に100万を乗じて算出する.この方法の場合,精液の希釈に時間がかかり,多量の検体を処理するのが困難である.そこで,最近,自動解析装置が開発されたが,検体数がそれほど多くない施設では購入するのが困難である.今回,私は統計学を利用することで,精液の希釈を省き,迅速に精子濃度を算出する方法を考案したので報告する.

質疑応答

臨床化学 脂質,乳糜の妨害物質としての影響をみるには

中 恵一 , Q生

pp.229

 〔問〕キットの検討で妨害物質の影響をみたい場合,フリージェン(脂質除去剤),イントラリピッド(静注用脂質乳剤)などが用いられますが,統一された方法がなく研究者によりさまざまです.脂質,乳糜の影響をみる場合どのように行えばよいのでしょうか.

臨床化学 無機リンの測定における有機リンの影響

栢森 裕三 , 片山 善章 , T生

pp.230-231

 〔問〕有機リンなどが血清に大量にあっても,無機リンの測定には影響はないのでしょうか.無機リンの測定で有機リンはなぜ関与しないのか,ご教示ください.

臨床化学 不活性化により測定できない項目

正路 喜代美 , I生

pp.231-234

 〔問〕小児などで十分な検体量が採取できないとき,生化学と血清の両方で共用することがよくありますが,一度不活性化してしまった検体を生化学検査に回した場合,不活性化によって測定できなくなる項目と,別に影響を受けない項目についてご教示ください.

血液 ワーファリン療法患者のTT値の変動

天野 景裕 , 池松 正次郎 , N子

pp.234-236

 〔問〕ペースメーカー植込み術後,外来でワーファリン投与を行っている患者のトロンボテスト(TT)値が下記のように変動し,投与量が決められないため原因を調べるよう求められました.測定法は用手法ですが,技師間の差はほとんどありません.

7/9ワーファリン4mg×7日分TT値58秒28%

免疫血清 B型肝炎の母児感染

吉原 なみ子 , 佐藤 幸一

pp.236-238

 〔問〕当院では,RPHAによりHBs抗原陽性の母親が出産したとき,同法で臍帯血のHBs抗原を検査しています.ところが,母親のHBe抗原の陰性,陽性にかかわらず,臍帯血のHBs抗原は全例(5年間以上)陰性です.母児感染の場合,出生後抗原価が上昇するために初期段階で検出できないのでしょうか.それとも,それ以外の原因が考えられるのでしょうか,ご教示ください.

検査機器 血清検査における自動測定装置の比較

岩田 進 , K子

pp.238-241

 〔問〕最近,血清検査領域(EIA)において自動測定装置が普及していますが,それぞれの装置における長所,短所をご教示ください.

雑件 検査と医療過誤

林 康之 , S子

pp.241-242

 〔問〕臨床検査のかかわる医療過誤についてご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら