icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査33巻9号

1989年09月発行

雑誌目次

今月の主題 アミロイド

カラーグラフ

アミロイドの病理形態

石原 得博 , 高橋 睦夫 , 内野 文彌

pp.988-990

 アミロイドーシスとは,線維蛋白を主成分とするアミロイドが臓器や組織の細胞外に沈着した結果起こる疾患で,heterogeneousな原因に由来するdiseasecomplex (疾患群)である.アミロイドはコンゴ赤に染まり,偏光顕微鏡下で緑色複屈折を呈し,電子顕微鏡で観察すると幅約8〜15nmの枝分れのない細線維の集積からなっている.アミロイド蛋白によりAL,AA,AF,AH,AS,AEおよびADアミロイドーシスなどに分類される.アミロイド蛋白の同定には,各種アミロイド蛋白に対する抗体を用いた免疫組織化学的方法がよい.簡便な方法としてはWrightらの過マンガン酸カリウム処理法がある.これらのアミロイドは各臓器や組織に沈着し,肉眼的および組織学的に種々の形態を呈するが,その特徴的なものをカラー写真1-16に示す.

 なお,各図に説明をつけているが,詳細は総説"アミロイドの病理形態"(1007ページ〜1016ページ)を参照されたい.

巻頭言

アミロイド研究の流れ

螺良 英郎

pp.991-992

 アミロイドを類澱粉の意味で命名したのはVirchow (1854年)で,130年も前のことである.それより以前においてすでに,白色やワックス様の物質が,肝,脾に沈着していることが認められており1),サゴ脾(1657年)もその代表的表現の1つである.Rokitansky (1842年)は脂肪肝の1つとも考えていたが,Virchowがヨード・硫酸反応の結果からみて,多糖の一種と考えてアミロイドと命名したのである.

 アミロイド物質が沈着する疾患がアミロイドーシスであるが,この病気の研究の大きい流れは,アミロイドという物質が果たしてどういうものであるかという点と,なぜ,またどのようにしてアミロイドが生成されてくるのか,いわゆるamyloid原性をめぐって長い,数多くの研究の足跡が残されている2)

総説

アミロイドの生化学

篠田 友孝

pp.993-1006

 最近,アルツハイマー病などとの関連で"アミロイド"という活字を目にする機会がしばしばあるが,一体その本態は何であろうか.現在,それは"種々の前駆体より誘導される一群の病態線維"と定義されている.この物質は当初"糖様体"とみなされていたが,アミロイド線維の主体はβ—構造をもつ特異な蛋白である.この蛋白は,老化とも深く関連している可能性が指摘され,老化研究における指標物質として,とりわけ精神神経科学領域で強い関心が寄せられている.

アミロイドの病理形態

石原 得博 , 高橋 睦夫 , 内野 文彌

pp.1007-1016

 アミロイドーシスとは,アミロイド線維を主成分とするアミロイドが臓器や組織の細胞外に沈着した結果起こる疾患である.アミロイドは蛋白で,生化学的には種々のものがあり,それぞれ成因,前駆蛋白が異なる.最近では,アミロイド蛋白を酵素抗体法などで形態学的にも同定することが可能になったため,沈着したアミロイド蛋白を基に病型分類が行われる趨勢にある.そこで,アミロイド蛋白を基にアミロイドーシスの一般的および各臓器の病理形態学的特徴をまとめた.

技術解説

血清アミロイドA(SAA)の測定法

山田 俊幸 , 屋形 稔

pp.1017-1023

 血清アミロイドA(SAA)は,CRPと並ぶ鋭敏な急性相反応物質(APR)である.その血中濃度測定には一元免疫拡散法(SRID),ラジオイムノアッセイ(RIA),酵素免疫測定法(EIA)などが使用されている.

 本稿では,われわれの研究室で汎用しているSRID法とEIA法を紹介した.前者は操作は簡便であるが,感度が低く反応時間が長い.後者は高感度で測定も短時間ですむが,希釈操作など概して煩雑な行程が多い.いずれも一長一短があるが,問題は,SAAが一種のアポリポ蛋白であることから,標準化をどのように行うかである.また,本物質が鋭敏なAPRであることから,将来的にはより迅速で精度のよい測定系の開発が望まれる.

アミロイドA蛋白遺伝子と発現の調節

山本 健一

pp.1024-1031

 マウスでは,二次性アミロイド症の原因蛋白である血清アミロイドA蛋白(SAA)に2つの主要なサブクラスがあり,そのアミロイド症惹起能においてまったく異なる性質を示す.また,マウス系統問で,これらSAAサブクラス遺伝子の構造や,炎症時における発現に多型性があり,実験的アミロイド症に対する感受性の1つの決定要因となっている.さらに,SAA遺伝子の炎症時における発現は,活性化されたマクロファージから遊離したインターロイキン−1や腫瘍壊死因子などのリンホカインによって制御されていることも明らかになった.

プレアルブミンの構造異常と遺伝子検査

村上 龍文 , 島田 和典

pp.1032-1038

 常染色体優性の神経難病,家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)では,血清プレアルブミンの1アミノ酸が置換した異型プレアルブミンがアミロイドを形成して沈着する.われわれは,プレアルブミンcDNAと遺伝子DNAを単離しDNA診断法を確立し,異型プレアルブミン遺伝子がFAPの病因であることを見いだした.本稿では,われわれの研究結果を中心に,プレアルブミンの構造異常とそのDNA診断法について紹介する.

腎透析とβ2-ミクログロブリン

下条 文武 , 丸山 弘樹 , 本間 則行 , 荒川 正昭

pp.1039-1047

 1980年Assenatらは,透析患者の手根管症候群は特異なアミロイド沈着によって起こることをはじめて報告した.その後,1985年筆者らは,このアミロイドの主要な構成成分をβ2-ミクログロブリンと同定した.以来,本症は長期の透析患者において,主に滑膜を侵し,特異な骨関節症状を引き起こすことが明らかになった.しかし,現在のところ,本症の発症機序は完全には解明されておらず,その予防法も確立していない.ここでは,現時点における透析アミロイドーシスの臨床像,病因論と問題点,新しい治療法の展望を述べてみた.

加齢と脳のアミロイド

朝長 正徳

pp.1048-1054

 アミロイドとは,いろいろな蛋白質に由来する特異なβ—プリーツ構造沈着物である.これは,老化と関連して脳,心臓,膵臓などの臓器に出現する.人口の高齢化に伴い,アミロイドの臓器沈着による障害あるいは病気が増加している.特に脳にアミロイドが沈着する場合は,痴呆をきたすアルツハイマー病や脳出血の原因になるアミロイド・アンギオパチーがあり,いろいろ臨床的に問題となる.このアミロイドの由来について,最近の分子生物学的研究で膜蛋白の膜貫通部分のβ—蛋白であることがわかり,その遺伝子が第21番染色体にあることがつきとめられた.この遺伝子は特に加齢,アルツハイマー病,ダウン症で同時にある種の蛋白分解酵素阻害物質をも作ることから,これがアミロイド生成に関与することが考えられている.一方,血管に沈着するアミロイドにはγ—トレース(シスタチンC)があり,脳血出と関係することがわかってきた.このような物質を体液中より検出する方法が,このような疾患の診断のうえで今後重要になると考えられる.

生体の物理量計測・9

核磁気共鳴による計測

井上 多門

pp.1056-1062

 計算機トモグラフィ(CT)の技術の進歩は,種々の形式のCTによる精密な生体計測を可能とした.さらにこの技術は,生体に対する非侵襲性を徹底し,また生化学的レベルの生体情報を抽出する可能性を追求することにより,核磁気共鳴(NMR)の現象を利用したMRIへと発展し,画期的な生体計測用画像工学技術を完成させた.一方,MRIに関連した機器の進歩は,NMRスペクトロスコピーの生体計測への適用を一層容易とし,MRSとして生体の細胞レベルのミクロな状態の解明に盛んに利用されるようになった.ここでは,NMR計測に関する基本的な諸概念と,映像法の原理などについて簡単な解説を行うとともに,MRIおよびMRSの具体的な例を紹介する.

ME機器と安全・3

医用電気機器の安全

福本 一朗

pp.1071-1074

医用電気機器における安全原理

 病院内で用いられる医用電気機器が安全であるためには,前回述べた病院内配電設備の安全性以外に,機器自体の安全性および機器の安全な使用が必要とされる.機器自体が安全であるためには,その機器がまずME機器としての国際基準(IEC公表基準601シリーズ等)を満たしていることが必要とされる.機器安全はまず機器の中に組み込まれねばならない.また,機器の安全性が使用期間中つねに保たれるためには,適当な保守が必要とされる.さらに,医療職員が機器を安全に使用できることが前提条件とされる.そのためには,機器使用についての教育と指導以外に,実用的な機器取り扱い説明書が欠かせない要素となっている.また,機器の表示ランプの色を表1に示すように標準化したり,電源スイッチオン(|)オフ(○)表示を一定にするなど,ヒューマン・エラーを少なくする工夫も必要である.

 機器が安全であるためには,その機器が間違いなく予想されたとおりに作動するだけでは不十分である.あらゆる機器はある確率で故障する.機器の故障が即人命につながりうるME機器においては,単一の故障が生じたときにでも機器の安全は保たれねばならない.そのためには基礎的な防護機構以外に,その故障時にも安全を保証してくれるもう1つの独立な防護機構を備える必要がある.この考えを二重安全という.

研究

モノクローナル抗体Ki−67を用いたリンパ球幼若化の測定

水野 重孝 , 磯部 宏 , 山口 悦郎 , 宮本 宏 , 川上 義和

pp.1075-1079

 モノクローナル抗体Ki−67を用いて,flow cytometryにてリンパ球幼若化試験を行い,抗BrdU抗体法や,3H-TdR法と比較検討した.健常者を対象としたPHA刺激試験において,本法とBrdU抗体法とはr=0.7776(pく0.001),3H-TdR法とはr=0.7408(p<0.001)ときわめて良好な相関性が得られた.本法は,細胞処理法が比較的簡単,かつ,安全な操作でリンパ球幼若化率を評価でき,今後有用な方法と思われる.

モノクローナル抗体LN−3を用いたパラフィン切片におけるHLA-DR陽性細胞の同定—固定条件の検討

近藤 恵美子 , 柳沢 公子

pp.1080-1084

 モノクローナル抗体を使っての免疫組織化学は原則として凍結切片で行うが,形態学的な保持能力は当然パラフィン切片に及ぼない.Class II抗原などはその中で最も破壊されやすいもので,原則的に凍結切片によっていたが,われわれは,4℃純アルコール一晩固定のパラフィン包埋切片においてLN−3がみごとにDR抗原を染め上げることを証明した.またDABとナフトールの二重染色も可能であった.PLP固定もアセトン固定も好成績を残したが,4℃純アルコール固定パラフィン包埋はその他のモノクローナル抗体でもよい結果を示していた.

阻害剤を用いたアデノシンデアミナーゼアイソザイムの測定法とその臨床的意義

中 恵一 , 下條 信雄 , 奥田 清 , 尾崎 幸男 , 大川 二朗

pp.1085-1089

 血清アデノシンデアミナーゼアイソザイムの測定を,erythro-9-(2-hydroxy-3-nonyl)adenine(EHNA)の選択的な阻害効果を利用することにより自動分析装置に応用できるよう工夫した.EHNAは,終濃度100μmol/lのとき,ADA1アイソザイム活性値を100%阻害し,ADA2アイソザイム活性は数%程度しか抑制しない.したがって,EHNA添加,無添加によるADA活性測定により,総活性,ADA2活性を求め,両者の差をADA1活性として求めることができた.本法は再現性も高く,別にクロマトグラフィーで精製したADA2を用い添加回収試験を実施したところ,86.5〜96.6%と良好な結果であった.また,ADAアイソザイムは細胞内と血清中では存在様式が異なることが示唆されたが,今回明確な臨床的意義を確立するには至らなかった.

資料

ウエスタンブロット法によるHTLV-I抗体の測定—IF法,EIA法との比較検討

田口 博國 , 藤松 順一 , 沢田 高志

pp.1090-1094

 MT−2細胞由来のHTLV-Iを用いたウエスタンブロット法キットをEIA法,IF法と比較検討した結果,HTLV-I抗体測定の感度,特異性ともきわめて高い一致率を示した.HTLV−1の構成ペプチド別に抗体検出成績を解析した結果,p19,p24,p28の主要蛋白の複数に発色バンドが認められた場合は,HTLV−1抗体陽性と判定できた.

 IgM HTLV-I抗体は,HAM患者100%(4/4),HTLV-Iキャリア36.8%(7/19),ATL患者26.3%(5/19)に検出されたほか,輸血によるSeroconversion例で80%(4/5)に検出できた.

質疑応答

臨床化学 イオン電極法による全血でのNa,K,Ca2+の測定

小嶋 由香 , 桑 克彦

pp.1095-1097

 〔問〕 ヘパリンで抗凝固処理した全血検体のNa,K,Ca2+を電極法で測定する場合,①標準物質はどのように作製すればよいか,②検体のヘマトクリット値によって受ける影響はどの程度あるか,以上の点についてご教示ください.

輸血 交差適合試験

K生 , 平野 武道

pp.1097-1099

 〔問〕 輸血を実施する際,交差適合試験は生食法,プロメリン法の2つの方法だけではいけないのでしょうか.また,Type&Screenを併用する必要性についてもご教示ください.

免疫血清 抗リン脂質抗体とは?/脂質の抗原性とその種類

Q生 , 谷口 修 , 杢野 千穂 , 橋本 博史 , Q生 , 野口 雅章 , 谷口 修 , 橋本 博史

pp.1100-1103

〔問〕 最近,抗リン脂質抗体に関する記述をよく目にしますが,これは梅毒に対する抗体とは違うのですか?

 〔問〕 レシチン(リン脂質)やForssman抗原といわれているものは,蛋白質でないのに抗原となるのですか.また,蛋白質でない脂質,例えば糖脂質などをウサギなどに免疫すると,それに対する抗体ができるのでしょうか,ご教示ください.

一般検査 一般検査における成績の管理

N生 , 伊藤 機一 , 木庭 敏和

pp.1103-1106

 〔問〕 一般検査(尿検査)における成績の管理をどのように行ったらよいか,ご教示ください.

診断学 CKアイソザイムと筋疾患

熊谷 弘 , 高木 康

pp.1106-1108

 〔問〕 LDH 564U/l,CPK289U/lの患者を5か月後に再検査したところ,LDH504U/l,CPK528U/lで,マクロCKが疑われるとのコメントがついてきました.CK-MB/CKはく0.25ですが,やはりマクロCKを疑って検索すべきでしょうか.また,LDHアイソザムと筋疾患の関連性についてもご教示ください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら