文献詳細
今月の主題 呼吸機能検査
総説
文献概要
この10年間に,呼吸機能検査としての動脈血ガス分析は非常に増加し,スパイログラムと並ぶほどになった.体プレチスモグラフの進歩が目だち,気道過敏性,呼吸調節,睡眠時ポリグラフ,筋力・筋疲労などの検査が普及してきた.測定器では電子スパイロあるいは自動化呼吸機能測定システムが増加してきているが,これら自動化された装置の使用にあたっては慎重なチェック,較正が必要である.老年者での検査の実行ならびに評価,末梢気道閉塞の指標となる諸値の評価に関しては今後の検討にまつところが多い.臨床検査室より出される多数の数値を列挙した呼吸機能報告書が,臨床科で十分理解され診療に応用されているかについては疑問もある.将来は呼吸機能検査は一層多様化すると思われ,呼吸機能検査室は臨床科との連絡を密接にし,能率的で意義のある呼吸機能検査のやり方を見出していく必要がある.
掲載誌情報