icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査35巻6号

1991年06月発行

雑誌目次

今月の主題 臨床検査の新技術

巻頭言

新技術―注目されるバイオセンサー,マイクロマシーン

軽部 征夫

pp.569

 最近,臨床検査分野ではバイオセンサーの応用が注目されている.種々の生体素子とデバイスを組み合わせたいろいろなバイオセンサーの開発が行われている.マイクロ電極あるいはトランジスタのような微小デバイスを用いるセンサー,あるいは光デバイス,サーミスタなどのデバイスはバイオセンサーのトランスデューサーとして用いることができる.これらの中でもっとも注目されているのはマイクロエレクトロニックス技術を用いて製作した半導体素子やマイクロ電極をトランスデューサーとして用いるマイクロバイオセンサーである.このマイクロバイオセンサーを使い捨て型センサーとして血糖値の測定や尿中の各種成分の測定に用いようと研究開発が行われている.さらに,印刷技術などの汎用技術を用いてマイクロバイオセンサーを製作する研究も行われている.これらのバイオセンサーで種々の体液成分を測定することができる.特にマイクロエレクトロニックス技術を使うと大量にバイオセンサーを生産することもできるし,またこのバイオセンサーを1チップ上に多数集積化して,多数の体液成分を同時に計測することも可能である.

 さらにマイクロエレクトロニックス技術を利用したマイクロマシーニングが最近注目されており,この技術を利用するとアクチュエータ(ポンプ)やモータなどをマイクロ化することができる.すなわち,バイオセンサーとこれらのアクチュエータなどを同一のチップ上に形成させることが可能である.このようなマイクロマシーニングは人工膵臓をマイクロメーターオーダーのサイズにすることも可能である.すでにバイオセンサーとインスリンポンプを同一基盤上に形成させる研究も精力的に行われている.

新技術の展望

超伝導センサSQUIDと生体磁場計測

丸上 弘晃 , 河野 秀樹

pp.570-573

 低温物理学の世界で発見された超伝導現象は電気抵抗0,完全反磁性という2つの性質を持つ.その性質を利用すると超伝導量子干渉素子(Superconducting Quartum Interference Device;SQUID)と呼ばれる超高感度の磁気センサを構成することができる.SQUIDを利用することにより,生体内の神経や筋肉の活動に伴い生体外に発生する微弱な磁場を検出することが可能となった.この技術は無侵襲的手段による脳機能解明や,機能異常の診断の新しい手段として期待されている.

非観血的生化学検査法

菊地 眞

pp.574-577

 生体の検査対象は,物理量と化学量とに大別される.前者に関しては近年の医用工学の進歩により非観血的検査法が可能な項目が増えつつあるが,後者についてはきわめて少ない.ここでは,非観血的生化学検査法の対象となる各種体液検体について概説し,さらに筆者らが独自に研究・開発中の吸引滲出液を対象とした非観血血糖値測定法について述べる.本法は低分子量生化学物質の非観血的検査を可能にする.

生体検査

超音波内視鏡

上野 規男 , 木村 健 , 笠野 哲夫 , 榎本 峰生 , 吉田 行雄

pp.578-584

 超音波内視鏡(EUS)とは,超音波機能と内視鏡機能が一体となった新しい診断機器である.EUSは開発以来きわめて短期間の間に種々の改良が加えられ,かつまた精力的な臨床応用が試みられた結果,消化器疾患における画像診断法の1つとして,広くその臨床的有用性が認められるに至った検査法である.

 現時点において内視鏡機能は体腔内より超音波画像を得るための補助的役割が主体であるが,今後双方の機能が同時に発揮しうる検査法へと発展し,さらにまたカラードプラ化や細径プローブの開発など,新しいEUSの展開,進歩に期待がよせられている.

 消化器疾患の画像診断法において,近年著しい進歩を遂げた超音波内視鏡検査について,臨床的意義を中心に概説する.

心拍スペクトル解析

矢永 尚士 , 西村 敏博

pp.585-590

 R-R間隔は自律神経の状態によって変化する.R-R間隔変動周期の周波数のスペクトル解析を行うと,高周波領域と低周波領域の2つの主な周波数領域に分けることができる.前者は呼吸性不整脈に関係し副交感神経機能の,後者は血圧変動に関係し主として交感神経機能の定量的指標と考えられている.これらの指標は,加齢,糖尿病,冠動脈疾患,心不全,高血圧,心移植などの病態時に変動し,重症度診断,予後診断の一助となる.

ホルター心電図による心室遅延電位の検討

矢久保 修嗣 , 小沢 友紀雄

pp.591-596

 加算平均心電図で検出される心室遅延電位(IP)は心室頻拍,突然死の予知に有用である.ホルター心電図法(ホルター法)を利用する加算平均心電図のLP検出を従来よりの加算平均心電図法と比較し,また,心筋虚血作成実験時にホルター法による検討をした.ホルター法では従来のLPの診断基準を使うことは困難であるが,LPの評価は可能と思われた.心筋虚血作成時にLPが検出され悪性心室性不整脈が記録されたことはこの不整脈の発生機序の推測に有用と思われた.

心臓微小電位のスペクトロテンポラルマツピング

高橋 義和 , 小沢 友紀雄

pp.597-603

 従来の心電図は,その時定数,周波数帯域,増幅度のため,本来の心臓の電気現象に含まれるμV単位の微小電位やより高周波の成分の検出は困難である.実際の臨床では心室遅延電位,His東電位,心房の遅延電位などがあり,これらを検討するためにtime domain,frequency domainが開発され,そのおのおのの長所を取り入れてスペクトロテンポラルマッピングが開発された.この方法での心室遅延電位の判別は有用とされているが,その他未知の部分も多く今後の研究が期待される.

血管内エコー法

松尾 裕英 , 水重 克文 , 森田 久樹 , 鷹野 譲

pp.604-609

 血管内エコー法とは,カテーテルの先端に細小な超音波振動子を装着し,これを走査することから血管エコー像を血管内から描出する方法である.これによって,血管壁の組織学的情報を得ることや,血管壁厚,血管径などの血管形状の正確な計測が可能となった.

 まず,エコー像と組織像とを対比して,①正常動脈では内膜面が高輝度,中膜が低輝度,外膜が高輝度に描出されること,②動脈硬化病巣では弾性線維,膠原線維の量,配列の仕方,コレステリンおよび石灰沈着の仕方などによって,エコー像が異なることなどを示した.これらにより,エコー像の観察によって血管壁の組織像を推定することが可能であると考えられた.

 さらに,血管内エコー像から血管形状を正確に計測し,血圧との同時計測によって動脈壁張力―周囲長関係など,血管の物理的特性の評価も可能であることも示した.

極微弱生物フォトン発光による生体計測

小林 正樹 , 稲場 文男

pp.610-615

 生命活動や生理作用と密接に関連して,さまざまな極微弱な発光(生物フォトン)が検出される.生体内で進行する生化学反応に由来するこの一般的な発光現象は,生体内部の機能や生理状態の動的な変化を反映するものであり,特に活性酸素種やブリーラジカルなどの動態との関連性において注目されている.本稿では,超高感度な極微弱生物フォトン計測・分析技術の進歩による測定例と新しい生体情報非侵襲計測の可能性について概説する.

検体検査

染色体分析の自動化

中川原 寛一

pp.616-620

 染色体検査は細胞の培養に始まり染色体標本の作成から諸種の染色を行い,染色体の解析に終わる一連の操作を指す.このような多くのプロセスがある検査は多大な時間と労力および深い見識を必要とする.そして近年,医学の進歩とともに染色体検査の需要が増してくると,染色体検査の一部でも省力化する必要が生じてきたのである.このような状況の中から初期の染色体自動解析装置が誕生し,10余年を過ぎた今日に至り染色体解析の自動化はほぼ満足されるものになりつつある.

PCR法による遺伝子診断

嶌田 雅光 , 藤永 蕙

pp.621-626

 遺伝子増幅(PCR)法は生命科学に変革をもたらすとも言える画期的な技術であり,遺伝子工学のみならず,臨床診断,法医学などにその応用分野は急速な広がりをみせている.本稿ではPCR法の原理と実際の操作法を解説し,現在までの報告をもとに応用分野を概説する.また,筆者らが行っているヒトパピローマウイルスの検出例を紹介する.

Hybridization Protection Assay

松岡 幸雄

pp.627-631

 近年のめざましい分子生物学の発展により検査室レベルでDNA診断が可能となってきた.HPA (hybridization protection assay)は臨床検査室で行える簡便・迅速なDNA診断法であり,化学発光物質であるアクリジニウムエステルをDNA標識物として用いている.HPAは,ハイブリダイゼーション,セレクション,検出という3つのステップから成り,未反応のプローブは加水分解して失活させる(セレクション)のでB/F分離を必要とせず,操作時間は1時間以内である.

QBOⅡシステム

河合 忠 , 篠田 一治 , 安達 真二

pp.632-637

 QBCⅡシステムは一般血液検査のための簡単な装置で,1回の検査で,迅速にヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値,血小板数,白血球数,顆粒球数と百分比,単核球(リンパ球+単球)数と百分比の8項目の検査結果が得られる.自動血球計数機との相関は良く,救急検査,外来検査,などプライマリー・ケアにおける有用性が高い.

話題

ISFETの最近の展開

松尾 正之

pp.638-640

1.はじめに

 ISFETはイオン選択性電極(ISE)と電界効果形トランジスタ(FET)とを一体化した半導体イオンセンサであり,1970年にP.Bergveldによって提案されたイオンセンサである.ISFETは,集積回路(IC)技術を用いて製作するためきわめて小形であり,かつ多重化や周辺信号処理回路を一体化することが容易であるという特徴がある.この特徴を生かしてISFETの多様な研究が行われてきた.特にISFETが超小形であることを用い,主として医用を目的としての研究が進められている.

 ISFETの原理をはじめその全般的な解説は専門書1)に譲り,ここでは最近のセンサの国際会議2,3)を中心にしてISFET研究の動向を述べよう.

生体NMR・近赤外分光同時測定法

金城 勝 , 三宅 可浩

pp.641-643

1.はじめに

 体内における物質の代謝動態を,生きたままの状態で,侵襲を加えることなく知るための測定技術の開発はきわめて活発であり,生体核磁気共鳴(NMR)法1)や生体近赤外(NIR)分光法2)も,その線に沿って開発されてきた.

 現在,臨床的に広く利用されている生体の形態計測とは異なり,これら2種の測定法は,生体内物質の同定を行い,また,代謝過程の分析を行うものである.例えば,脳虚血の場合,脳内循環系のヘモグロビンの状態は,生体NIR分光法で,また,脳組織のATPやクレアチンリン酸(PCr)などの動態は,31P―生体NMR法で知ることができる3).得られる情報は脳への酸素の供給状況および脳組織の代謝動態の変化であり,たがいに密接に関連した情報である.したがって,これら2つの測定を同時に行うことによって,より効果的な情報が期待できる.しかしながらNMR装置内の狭い測定空間で,しかも,強磁場のもとで分光測定を行うことは技術的に困難であり,これまであまり行われていない.最近,われわれは,この2つの測定法を組み合わせた生体NMR・近赤外分光同時測定系を作製したので,以下,その概要を述べる.

カラーグラフ

自己免疫性肝炎・薬剤性肝障害の病理

大部 誠 , 奥平 雅彦

pp.566-568

肝臓病の病理・6

自己免疫性肝炎・薬剤性肝障害の病理

大部 誠 , 奥平 雅彦

pp.646-650

 自己免疫性肝炎の組織学的特徴は慢性活動性肝炎に類似する組織像を示すことであるが,言い換えれば慢性ウイルス性肝炎との鑑別が難しく,免疫学的背景の裏付けが必須である.一方,薬剤性肝障害は,日常の臨床で遭遇する症例の大部分は急性薬剤アレルギー性であり,胆汁うっ滞や多核肝細胞の出現とその分布,壊死の形態などに特徴がある.近年,新しい医薬品の加速度的な開発および使用量の増大に伴って中毒性肝障害も増加傾向にあり,薬剤に応じた特有な組織像を呈する.

TOPICS

左室拡張能評価におけるAustin Flint雑音の意義

鈴木 修

pp.652-654

 Austin Flint雑音は,僧帽弁狭窄症(MS)を伴わない大動脈弁閉鎖不全症(AR)において心尖部に認められるMS類似の拡張期ランブルである.1862年に米国のAustin Flintが2例についての観察を報告した1)のが始まりであるが,特にその雑音発生機序に関してはいまだに議論が絶えず定説があるとは言えない,すなわち大動脈弁逆流ジェットの僧帽弁前尖への衝突による機能的僧帽弁狭窄状態や,順行性の経僧帽弁血流と大動脈弁逆流ジェットの衝突による乱流の形成,左室拡張末期圧(LVEDP)上昇による拡張期僧帽弁逆流,などの説がある.

 一方,ARの臨床的重症度および予後を決定づける重要な因子として,逆流自体の強さ,左室収縮能および拡張能の3者があげられる.このうち逆流自体の重症度評価に関しては,Austin Flint雑音が高度の大動脈弁逆流例に見られやすいことから,本雑音の存在がARの重症度診断の1つの目安になると思われる.

う蝕ワクチンの可能性

高橋 一郎 , 岡橋 暢夫 , 古賀 敏比古

pp.654-655

1.はじめに

 昭和62年に厚生省が実施した歯科疾患実態調査によると,学童・生徒(5~15歳未満)のう蝕(虫歯)有病者率(乳歯+永久歯)は約90%である.また,歯科関連の国民医療費は,約2兆円にも達する.

 う蝕の病因論に関する研究は,最近20年間に急速に進展し,この病気がStreptococcus mutansと称されるレンサ球菌によって引き起こされる感染症であることが確立された.

ヒト造血幹細胞の分化

中村 幸夫 , 中内 啓光

pp.655-657

 造血幹細胞の分化・増殖には間質細胞やサイトカインなどの複雑な相互作用が関与していると考えられており,その機構の解析にあたっては造血幹細胞を濃縮して取り出すことが有用である.ヒトの血液細胞に対しては多くのモノクローナル抗体が作製されいるが,中でもCD34抗原はヒトの造血幹細胞に特異的に発現していることが知られており1),幹細胞純化にとってきわめて有用である.そこでわれわれはCD34に対するモノクローナル抗体とFACS (fluorescein activated cellsorter)を用いて骨髄血ならびに末梢血から血液幹細胞を濃縮し,その機能を調べる実験系を確立することを試みた.

 CD34は分子量約110kDaの糖蛋白で,骨髄細胞の一部と毛細血管内皮細胞の一部に発現しているが,末梢血細胞には発現していないとされていた.CD34に対する抗体を用いてヒトの正常骨髄血ならびに末梢血細胞におけるCD34抗原の発現をFACSで解析した.その結果CD34を強く発現している細胞は骨髄単核球分画の0.40±0.23%であり,また同様な明るさを持つCD34陽性細胞は末梢血中にも0.011±0,002%存在することがわかった(図1).FACSを用いたさらに詳しい解析から,骨髄中のCD34陽性細胞の大部分がHLA-DR抗原陽性であること,また一部のCD34陽性細胞は,CD13,CD33といった骨髄単核球系に分化した細胞に発現している抗原を同時に持っていることが明らかになった2).

Reed-Stern-berg巨細胞を巡って

難波 紘二 , 青木 潤

pp.657-658

 ホジキン病に侵された組織内に出現する特徴的な多核巨細胞をReed-Sternberg巨細胞と言う.最近ではRS細胞と省略することも多い.

 ホジキン病は1832年に英国の病理学者Thomas Hodgkinにより初めて記載された.当時はまだ病理組織学が発達していなかったので,彼の7例の報告はリンパ節と脾臓を選択的に侵す特異な悪性疾患というものであった.

クレアチン・キナーゼと悪性高熱症

下中 浩之 , 太田 宗一郎 , 服部 雅仁

pp.658-660

1.クレアチン・キナーゼ(CK)

 CKは高エネルギー・リン酸の転移を司る酵素で,筋収縮時のエネルギー供給上きわめて重要な酵素の1つと考えられている.CK活性の病態変化について,従来,急性心筋梗塞でMB-CKの診断学的意義が重視されてきたが,最近では発症後の早期検出という観点からMM-CKアイソフォーム(MM3/MM1比)の検索1),および,後述するCK免疫グロブリン複合体の解析が注目されている.次に,BB-CKは脳組織由来とされ,中枢神経障害時の血中の変動が論じられている.また,胎児骨格筋においてBB-CKが優位であるとの指摘は,後述する悪性高熱発症機構との絡みで興味深い.さらに,BB-CKはadenocarcinomaにおける腫瘍マーカーとして注目されている2).他方,MM-CKは主として骨格筋障害時に変動するとされているが,他のCKアイソザイムに比較してその疾患特異性は低い.

 ところで,アミラーゼ免疫グロブリン複合体の報告3)以来,酵素結合性免疫グロブリンの臨床的意義に関心が寄せられるようになり,最近,Tozawa & Niiya4)は酵素-IgG複合体の出現背景には自己免疫異常が示唆されるのに対して,酵素-IgA複合体の出現背景には疾患特異性が見いだせなかったとしている.

資料

HDL―コレステロール測定用沈殿試薬で沈殿が完全に起こらなかったIgA良性単クローン性免疫グロブリン増加症の一例

岡山 直子 , 網 美代子 , 西村 千江 , 宮村 恵宣 , 大庭 雄三 , 広重 幸雄

pp.661-664

 HDL―コレステロール沈殿法で測定中,完全な沈殿が得られず異常高値を呈した,脂質検査に著明な異常が認められない症例について原因を究明した.沈殿試薬の組成,濃度の変更を行うと,高濃度のリンタングステン酸ナトリウムに問題があり,塩化マグネシウムとの相互性が関係していた.その原因としては,患者の原疾患である単クローン性免疫グロブリンで増加していたIgAが沈殿を阻害していたと考えられた.

ゼラチン粒子凝集法(PA法)によるHTLV-1抗体の測定―血清検体とEDTA血漿検体の比較一

武 弘道 , 梅本 正和 , 持冨 実 , 楠原 浩一

pp.665-666

 抗HTLV-I抗体検査において血清検体と血漿検体を比較した報告はいまだない.私たちは103例(陽性49例,陰性54例)につき血清と血漿を同時に採血しPA法による抗体検査を行い両者を比較した.抗体陽性の49例中47例の抗体価は両者で一致し,不一致の2例も力価の違いは1管以内であった.血清で陰性のものは血漿でもすべて陰性であった.採血量の限られた乳幼児では血球計算用の血漿検体でも検査が可能であると結論した.

同一検体を用いて測定した3種の自動血球計数機の差について

堀田 勝弘 , 藤崎 智 , 和田 高司 , 菊地 常昭 , 田窪 孝行 , 巽 典之

pp.667-671

 最近の自動血球計数機の進歩は著しく,特に,再現性については血小板を除いて極に達したと思える程である.しかし,異種の自動血球計数機間では項目により機種間差があり,施設問のデータ比較に差が生じる.そこで,わが国でよく使用されているメーカの異なる代表的な全自動血球計数機(STKR,E-4000,THMS H-1)の3機種を選び機種間差を調査した.同時に2年間のCollege of American Pathologists(CAPと略す)のサーベイ結果も集計し,参考値として比較に用いた.Ht,Hb,MCV,MCHCでは機種間差を認めなかったが,WBCではキャリブレーションに起因する比例系統誤差を,RBCではシュレッシュホールドレベルに起因する一定系統誤差を認めた.関係機関においては機種間差をなくすための,各機種に共通の標準化を望む.

私のくふう

Ag-NORs染色の―工夫

関口 進

pp.672

1.目的

 核小体形成体(nuclear organizer regions;NORs)は,細胞核内に存在しribosomal RNA (rRNA)を転写するDNAのloopで,最近腫瘍細胞の増殖能を測定する方法として,また,良性,悪性の判定に有用性があるとして注目されつつあり,銀染色により比較的容易に染色される1).しかし,このAg-NORs染色(以下原法)の染め上がりは,コントラストに問題があり,1,000倍で通常200細胞中の核内銀粒子を測定するため,鏡検が非常に困難である.そこで,今回私は,塩化金で置換した後,対比染色を施す方法(以下変法)により,コントラストが良好で,かつ観察が容易な標本を作成することができたので報告する.

質疑/応答 臨床化学

WHOプロラクチン標準品の値付け設定

松井 朝子 , 北野 充絵 , 紫芝 良昌

pp.673-674

 Q WHOから提供されている2つのプロラクチンの標準品を用いてプロラクチンを測定すると,1:2で測定値にズレが生じます.この差は標準品の値付け設定によるものと考えますが,なぜこのようになったのでしょうか.またどちらの正確度がより高いのでしょうか.

ヒト血清中レクチンの種類・性状

N生 , 川嵜 伸子

pp.674-678

 Q ヒト血清中レクチン(動物レクチン)の種類・性状について,どのようなものが知られているのかお教えください.

質疑/応答 臨床生理

運動負荷時のanaerobic threshold

K生 , 藤本 繁夫 , 栗原 直嗣

pp.679-681

 Q 運動負荷時のanaerobic threshold (AT)についてお数えください.

カテーテルアブレーションの方法と適応

N生 , 渡辺 一郎 , 小沢 友紀雄

pp.681-684

 Q 不整脈の治療の1つとして,カテーテルアブレーションが最近注目されていますが,その方法と適応について簡単に教えてください.

質疑/応答 診断学

アスピリン喘息の確定診断

K生 , 早川 哲夫 , 宮本 昭正

pp.685-686

 Q アスピリン喘息の確定診断に対して,どのような臨床的検査を行えば適当か,お教えください.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら