icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査39巻11号

1995年10月発行

文献概要

特集 免疫組織・細胞化学検査 基礎と技術 7.抗原性の賦活法

1)酵素処理

著者: 小林晏1

所属機関: 1大阪厚生年金病院病理科

ページ範囲:P.47 - P.49

文献購入ページに移動
 ホルマリン固定,パラフィン包埋切片を用いて免疫組織化学的染色を行う場合,トリプシン,ペプシン,プロテアーゼ(プロナーゼ)などの蛋白分解酵素による前処理を行うことによって,組織切片中の抗原性が賦活化される.この抗原性の消失はホルムアルデヒド固定液により抗原性が遮蔽されるからである.その理由の第1は遊離アミノ基の消失に基づく抗原決定基そのものの変性による非可逆的なものであるが,第2の理由として,抗原決定基を含む蛋白分子内の架橋ないし周囲のほかの蛋白分子との間の架橋に基づく立体障害による可逆的な場合が挙げられる.後者の場合は,架橋によって形成される立体障害のため抗体分子が抗原決定基と反応しえなくなるのである.この立体障害を取り除く目的のため蛋白分解酵素処理が行われるのである1,2).従来から通常よく用いられたのはトリプシンであるが,最近では,ペプシンやプロテアーゼ(プロナーゼ)を用いることが多い3).未処理のホルマリン固定,パラフィン包埋切片ではほとんど反応性を欠く場合に,蛋白分解酵素処理を施行することにより,初めて再現性のある安定した染色結果が得られ,十分に目的とする抗原の同定と局在性を観察できるようになる3).さらに多くの場合,本処理により背景の染色性を低下させる効果がある4).しかしながらアルコール,ブアン,アセトン固定パラフィン包埋切片や凍結切片では蛋白分解酵素処理は全く無効であり,行う意味がないと言える1,2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら