icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査4巻1号

1960年01月発行

雑誌目次

グラフ 現代の最先端を行く検査装置

オートアナライザー

茂手木 皓喜

pp.3-5

 世はまさにオートメーシヨン時代,医学の分野における設備の進歩も目ざましく,とくに一部の病院や研究所の検査室装置の進歩はモデルケースとして一般病院の垂涎の的となつているようだ。ここに新時代の検査室装置の数々について紹介することとした。

島津の血球計数器Coulter計数器

山口 潜

pp.9-10

 現在一般に行われている血球計算は19世紀以来の方法で,いくらかの改良は試みられたにせよ計算板上の稀釈血液の1個1個を顕微鏡下で数え上げるという煩雑な旧態依然たる方法がとられている。このようないわゆる標準法は面倒で技術的熟練を要するばかりでなく,案外に大きな誤差を蔵しているので,最近では赤血球算定をルーチンの検査項目から除外してヘモグロビンおよびヘマトクリツト測定で代用する傾向がかなり強くなつてきているようである。しかし,高色性貧血・大赤血球貧血などの診断や,色素指数・平均赤血球容積の算定などには是非とも赤血球数算定が必要であり,また白血球数算定もこれに代るべき適当な検査項目が見出されていない。

 臨床上もつとも要求の多い検査項目の一つである血球計算を正確・迅速・容易に自動的に行うことが出来れば検査室の負担は相当に減ることであろうし,また早くそうなつて欲しいものである。

展望

これからの臨床検査

緖方 富雄

pp.11-13

 I.

 ちかごろけ,なにかの理由で,人間が医者のまえにあらわれると,その人が患者であれ,健康者であれ,その中間の人であれ,医者は一応いろいろくわしく検査しましようというようになつた。ひとむかしか,ふたむかしまえ,たいてい打診と聴診と,そして尿と血液の検査くらいですんだのにくらべると,大変なかわりかたである。

 それほど,臨床検査がおもんぜられるようになつたわけである。

ウイルス・リケツチア病の実験室診断法(1)—検査の依頼法と結果の解釈を中心にして

内田 清二郎

pp.15-20

 現在,細菌の検査はルーチンワークとして広く実施されているが,ウイルス・リケツチアの検査は殆んど日常化されていない。しかし最近になつてようやくこの領域を開拓しようとする機運がおこつてきた。そしてまだ試験的な実施の段階であるにもかかわらず各科とくに小児科方面から積極的に利用されだしている。

 そこでこれらの検査を行なうときの特に臨床の側で必要だと思われる知識をここにまとめてみた。すなわちある症状にたいして病因として考えられるウイルスの種類,それらのウイルスをしらべるための材料のとりかた,とる時期および検査機関への送りかた,えられた結果の解釈の仕方などである。不完全な記述も多いのではないかと思われるがその点ご指摘いただければ幸せである。なお直接には必要でないと考えられる診断法の技術的な面はいつさい省略した。それについて詳しいことを知りたい方は細菌学実習提要,臨床細菌学提要,衛生検査指針などを参照していただきたい。

技術解説

交差適合試験の実際

松橋 直

pp.21-25

 ちかごろ輸血はますますさかんにおこなわれるようになつてきている。手術方法の進歩にともないその規模が大きくなつたことも原因であろうし,また,血液そのものの治療効果の大きいことがわかつてきたこともその理由であろう。一方,輸血がさかんにおこなわれるようになるにつれ,輸血副作用も輸血事故の数も比例して多くなつている。そして,輸血に多少の事故はつきものであると考えるものさえあらわれるようになつてきている。しかし,健康な給血者をえらび,細菌学的にも化学的にも清浄な器具をもちい,正しい術式で交差適合試験をおこなえば,輸血事故はふせげるものであり,また輸血副作用はそれほどあるものではない。そこで,健康な給血者がえらばれ,細菌学的にも化学的にも清浄な器具がもちいられて採血されたばあいに,もつとも問題になる交差適合試験についてつぎにのべたいとおもう。

 この交差適合試験をおこなうには,従来おこなわれたようなベッドサイドでおこなう三滴法では不十分であり,ぜひとも,今日の輸血に関する血清学の知見にもとずいた検査法をおこなうことが望ましいわけである。しかし,その術式をおこなうには,十分の知識と,十分熟練を必要とするので,今日ではベッドサイド医師や看護婦が片手間におこなうことはむずかしくなつてきている。いきおい,中央検査室あるいは輸血センターないし院内血液銀行で,十分に訓練をうけた技術者によつて実施されるようになつてきている。

病原微生物株の保存法

佐藤 和男

pp.27-33

 病原微生物株は,研究上の試料として必要であるばかりではなく,防疫上の衛生検査ないしは臨床上の細菌学的診断または血清学的診断の際の標準株として,あるいは,免疫血清,ワクチンまたはトキソイドなどの生物学的製剤の製造のための材料として,あるいは,医学教育のための実験または示説の資料としてなど,多様の目的のために使用されている。

 したがつて,必要なときに必要なものをただちに役立たせるためには,無生物とはちがつて,平素からその保存に注意をはらつて備えておくことが大切である。

海外だより

臨床検査の格づけ—ボルチモアにて

小酒井 望

pp.25

 病院の検査室と限らず,どの検査室でも同じことであるが,検査室で最も大切なのは,そこの検査成績が果して何時も信頼できるかどうかということである。ところが残念ながら我々にはそれを知る方法がない。それで検査件数が猛烈に多くなり,どうみても信頼度が低下せざるを得ないような状態になつても,院長はじめ病院管理者は知らぬ顔をしておれるのだし,検査室の管理担当者も止むを得んと溜め息をついておしまいになるのである。

 結局,検査室の良しあしは,(1)部屋の広さ,機械などの設備,(2)指導者ならびに技術員の良否から判定せざるを得ない。特に技術員の良否は重要な判定資料である、さいわい日本では臨床病理学会の1級,2級試験が回を重ねて来ているから,2級,1級技術者が検査を担当しているところならば,それ相当の信頼度があると判断できよう。勿論,最近衛生検査技師法による国家試験が出来たが,現在のところは試験の内容からみて技術者としての最低限の能力の試験にしか過ぎないから,これの合格者が検査を担当しているからと云つて,それだけでは成績の信頼度が高いとは云い難い。

座談会

第1回国家試験を終つて

松村 義寛 , 天木 一太 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 桑原 義一 , 稲福 全昌 , 吉田 光孝 , 上条 千秋 , 杉崎 輝子 , 浜野 創作 , 樫田 良精

pp.34-44

有難かつた関係者の努力

 樫田 皆様お忙しいところをお集り頂きまして有難うございました。10月25日に行われました第1回の衛生検査技師法にもとづく国家試験の結果はまだ分りませんがとにかく受験者の方々,又ある意味においては試験に関係したいろいろの方々は第1回だけに非常に骨を折つて大変だつたと思います。初めてのケースの試験を終えていろいろ御感想なり,あるいは不満なり,あるいは改善すべぎ点なり,あるいは試験が済んだあとに残された,例えば身分の問題とか,いろんな問題があると思いますが,そういうようなものを縦横無尽にお話し頂ければ,幸いだと思います。読者にいろいろな問題を提起するというような意味合もあると思います。それでは初めに誰方か一つ。

新しい検査法

細菌鞭毛染色法の研究—Leifson法の検討

神中 寛 , 中山 宏明 , 水口 康雄

pp.45-48

緒言

 細菌の鞭毛は,菌体の主要な構造物の一つであり,細菌分類学上の重要な指標となるものである。従つて,この形態学的特徴を知ることは,分類のための手続きとして,是非必要なことであるが,このものの長さに比して幅が小さく,光学顕微鏡の分解能以下にあることは,簡単な観察を困難にしている。電子顕微鏡を用いれば,大きさによる制約はなくなり,容易に微細な構造まで知ることが出来るが,細菌細胞全体に対する鞭毛の関係,巨視的(電子顕微鏡に比して)形態を検するには,反つて適していないし,どの検査室でも簡単に行いうるというものでもない。光学顕微鏡による検査は,この点を考えればやはり鞭毛の形態を検する上に最も有力な手段であることになる。

 ところで,今述べた如く,鞭毛の太さが光学顕微鏡の分解能以下にあるために,光学的観察は普通の方法では行うことが出来ない。

オートアナライザー(autoanalyzer)について

茂手木 皓喜

pp.51-54

 オートアナライザー(autoanalyzer)とは化学分析を自動的に行う機器であつて,数年前にアメリカのTechnicon社により製作され,既にアメリカでは日常の臨床検査に応用されている。日本ではつい最近,アメリカンコマーシヤル社により一台輸入され,ごく短期間ではあるがオペレートすることが出来たので,以下簡単に紹介してみたいと思う。

 本機器は一口でいえば分析化学のオートメーションであつて,同社の能書をみると,人手を殆んど使わずに,多数の検体を短時間にごく正確に分析出来,その信頼度と再現性の良さは高度のものである。

紫外線カラーテレビジヨン顕微鏡および定量用紫外線顕微鏡について

市川 收

pp.55-58

 顕微鏡によつて細胞,組織を観察しようとする試みは古くから行われているが,初期段階では染色したものを見る光学顕微鏡が普通であつた。その後生体のままで細胞の屈折率のちがいを利用して見ようとした位相差顕微鏡とか干渉顕微鏡が出現したが,さらに進んで細胞構成物質の非可視光による吸収を利用して観察する紫外線顕微鏡,赤外線顕微鏡,X線顕微鏡などが作られて,ますます生の状態における細胞構造の探究が出来るようになつて来た。

 細胞の最も重要な構成物質である核酸や蛋白質は,いずれも紫外部に強い吸収をもつている。核酸は2種類あつてデソキシリボ核酸(DNA)は核に,リボ核酸(RNA)は仁と細胞質に含まれている。前者は核の主要成分であり,細胞の遺伝を支配する物質として知られ,後者は蛋白合成に関与する物質として近年ますます重要性を強調されてきた。このような核酸は2600Åに強い吸収をもつているし,その吸光係数は20/mg/cc/cmの大さで,蛋白質の20倍以上である。紫外線顕微鏡による核酸の研究は,ウイルスとか癌の研究に重要な武器となつたのはこれらが核酸をもつているからであつて,紫外線吸収像を観察することによつて細胞化学的に細胞内の核酸の動向をしらべることが出来る。

研究

最近当教室においておこなつた細菌学的検査の統計的観察

川名 林治 , 大平 新治 , 伴 正善 , 金子 康雄 , 小見 昌夫 , 井筒 孝 , 中村 国雄

pp.59-61

 I.

 臨床医学において感染症の正確な診断,予防ないし治療を行なう為には,適確な細菌学的あるいは血清学的検査が臨床家より吾々に要求される。

 近年とくに臨床病理,臨床細菌に関する要望が多く各方面より注目されるにいたつている。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら