icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査4巻6号

1960年06月発行

雑誌目次

グラフ

衛生害虫のいろいろ

佐々 学 , 緒方 一喜

pp.329-333

 衛生害虫とは,人に衛生上の害を学える昆虫のことである。ダニは,分類学上クモ綱に属し昆虫ではないが慣習上,衛生害虫として取扱う場合が多い。

 衛生害虫による害には次のような場合がある。第1は,伝染病の媒介や病原菌の運搬である。(蚊—マラリヤ・日本脳炎・フイラリア症,ノミ—発疹熱・ペスト,シラミ—発疹チフス,ツツガムシ—恙虫病,ハエ・ゴキブリ—消化器系伝染病など)。第2は,吸血・刺咬の害(蚊・アブ・ブユ・シラミ・ナンキンムシ・マダニ・ノミなど)。第3は,皮膚炎を起させる害(ドクガ・アオバアリガタハネカクシなど)。第4は,害虫自身が病原体になる場合(ハエ症・人体内ダニ症など)。第5は,不快感を与える害である(ハエ・ゴキブリ・カメムシ・ハアリなど)。

主要寄生虫の成虫図譜

石崎 達

pp.334-336

技術解説

尿中ステロイドホルモンの測定法(その2)

西川 光夫 , 竹本 吉夫 , 会田 正道

pp.337-344

尿中Corticoids測定法

 尿中Corticoidsの化学的測定は17—KSに比較し,より直接的に副腎皮質ホルモン乃至その代謝産物を測定する方法であるため,副腎皮質機能の鋭敏な示標となりうる。その測定法も1945年Tal-bot等により始めて発表されて以来数多く報告されているが,1950年頃までは主として遊離型の測定に止まつていた。併しながら遊離型の占める割合は極く一部分にすぎず,大部分はグルクロン酸と結合した形で排泄されている。硫酸塩の形をとるものもあるが,之は極めて少部分で,然もこの形の結合は緩和な酸処理で比較的簡単に分解されるものと考えられている。従つて最近では結合型Corticoidsの測定が重視されている。その加水分解は17—KSの場合のように強酸と加熱する様な操作は使用出来ず,酵素水解によるか,又は1952年Reddy等1)の発表したn-Butanol抽出法のいずれかによらねばならない。その測定法は結合型の加水分解,抽出,精製分離,比色定量の4操作に分けられるが,最後の呈色反応は分離抽出したCorticoidsそのものの反応でなく,すべてCor-ticoidsの化学的特性を利用する事により行なわれている。種々考按されているが,総括すると第5表の如くである。

ブドウ球菌の検査法

桑原 章吾

pp.345-349

I.まえおき

 われわれの身体の内外表面や,生活する環境には多種多様な微生物が入り乱れて生存している。その一部はもちろん病原菌である。

 病原菌とよばれる徴生物種の中には,全く丈夫でその病気になつたことのない者には附着生存できない種と,健康者に時々保菌され得るものとがある。たとえばリン菌などは前者に属するものであり,逆に髄膜炎菌,レンサ球菌,ジフテリア菌あるいはここで問題にしようどするブドウ球菌などは後者の代表的なものである。

病原真菌株の保存法(1)

岩田 和夫

pp.351-354

まえがき

 最近,わが国でも真菌研究者がとみにふえてきて,取り扱う真菌の種類も多種に及ぶようになり,必然的に菌株をいかにして保存すべきかということについて関心が深まりつつあるようである。真菌も微生物の中の一群である以上,保存上の取り扱いが他の微生物の場合とその趣旨において,おおむね同様であることはいうまでもないであろう。ところで一般の病原微生物株の保存法については,既に本誌Vol,4 No.1,27-33,1960に佐藤和男博士が詳細懇切に記述しておられるので,本文においては,菌株保存に関する一般的な記述は省略し,専ら真菌,特に病原真菌の保存法について,現在おこなわれている一般的な方法を紹介し,浅い経験ながら私見をつけ加えて行きたいと思う。

 真菌株の保存方法が他の微生物株のそれと大綱においては同様であるとはいえ,前者が形態学的生理学的その他の諸性状において後者とは大きく相異する以上,かなり趣きの異なつたものであることは当然であろう。このような見地からすれば保存法を云々する前に,真菌全般に関する基礎的知識をもつことが先決問題であるが,もとより本文ではそれにふれることが目的でない。

プロトロンビン時間測定法

上野 友弥

pp.355-361

はじめに

 血液凝固学の進歩に伴いプロトロンビン測定法も臨床的方面に応用されるようになり,臨床検査室のルチンワークの一つとして登場した。その理由の一つに従来プロトロンビン測定法を行う際用いる試薬の組織トロンボプラスチンは,兎の脳随から作る操作が極めて繁雑であり,作り方によつても力価が一定しなかつた事なぞから多分に敬遠された向きもあつた。しかし最近は常に力価が一定で簡単に使用出来るよう調製された組織トロンボプラスチン製剤も販売されるに到つてプロトロンビン値の測定は非常に容易に出来るようになつたわけである。ここではこれらのテスト用試剤の紹介を行うと共に,プロトロンビン時間測定法の簡単なる原理と実際の手技(主にQuick氏法)について筆者の経験を参考に解説を加える。

座談会

糞便の検査法

石崎 達 , 浅見 敬三 , 松村 義寛 , 天木 一太 , 松橋 直 , 高橋 昭三 , 樫田 良精

pp.362-370

まず肉眼の所見をとることが大事

 樫田 "糞便"という言葉は字も難しいが,そうかといつて"大便"といつては検査室では名前が悪い。それで結局"糞便検査"といつてますネ。"尿"については前回に扱いましたが,この"糞便の検査"は化学的な検査と寄生虫学的な検査に大きく分けられます。細かい話に入る前にまず患者からとつた便そのものの状態,外観の話を1つ持出そうと思いますが,天木先生から口火を切つていただぎたいと思います。

 天木 正常な便というのは適当な硬さと色調とを持つています。色は食餌によつてある時は非常に暗褐色をしていますしある時は黄色をしておりますけれども,大体ある範囲の中にあります。それが出血しますと非常に黒くなつてきてかなりの量の出血がありますとタール便とか,テール便とかいうようなまつ黒な色になります。また胆汁排出障害のときには脂肪が消化されないため灰白色調を示すようになります。胃腸のレントゲン検査のバリウムが大量に混じていても似た色になりますがよくみると区別ができます。

『医学常識』

糞便とたべもの(その1)

原 実

pp.373-376

 説明するまでもなく糞便はたべものの不消化残渣の外に,消化液,消化管粘膜の脱落部分,粘液微生物,およびそれによる分解生成物質,腸よりの再排泄物質等を含んでいることはよく知られている。しかし糞便の大部分がたべもの残渣からなり,消化作用をうけても非吸収部分として残つた物であるから,たべものの状態や消化吸収の働によつて多少の影響が糞便の上に及ぼされる訳である。

 たべものの成分中でも線維素(セルローズ),ヘミセルローズ,(ガラクタン,ペクチンなど)アルブミノイド等が不消化分として糞便に含まれる。そして特有の消化液胆汁色素による色と分解物による臭気を呈する。

内分泌臓器のはなし(2)—内分泌のびようき

鈴木 秀郎

pp.377-381

 先月号では内分泌臓器の種類,身体のなかの位置,構造,どんなホルモンを出すか,またそのホルモンがどんな作用をもつているかなどについて申しあげました。今月はひきつづき内分泌の障碍によつておこつてくるいろいろな病気についてのべてみます。

 勿論内分泌の病気は内分泌腺からでるホルモンが多すぎるか(機能亢進)少なすぎるか(機能低下)によつておこるものが大部分です。それで以下の表には内分泌臓器別,機能別にした病名をあげておきます(第1表)。

海外だより

Medical Technologistあれこれ

小酒井 望

pp.376

 病院の検査室を訪れると,作業衣の襟に小さな金色のMedicalTechnologist(M.T.)のバツジ(こちらではピンと云います)をつけたり,あるいは肩か胸に青い文字で書かれたM.T.のマーク(5×4cmくらい)をつけたり,あるいは又胸の名札に「Miss L.Gonyea Med-ical Technologist」又は「MissM.Tucker M.T.(ASCP)と記したり,あるいはその全部をつけている女性をみかけます。そしてこれらのM.T.たちの多くはその作業室の壁にアメリカ臨床病理学会(ASCP)からの認定証を額に入れて掛けています。

 M.T.の資格をとるためには認可されたSchool of Medical Tech-nology(医学技術学校)を卒業し,ASCPの認定試験を受けなければなりません。この医学技術学校に入るためには,高等学校卒業後カレツジに2年以上在学して所定の基礎科目を修めることが必要です。そして医学技術学校での修学期間は12ヵ月以上で,病院の検査室での実習が主になつています。今北米合衆国には約700の認可された学校がありますが,その中には極めてよく整備された程度の高いものから,やつと最低基準すれすれのものまであるそうです。

〈検査室メモ〉

臨床生化学メモ〔Ⅷ〕—ホルモンの話(1)

茂手木 皓喜

pp.383-385

1.はしがき

 ホルモンとは内分泌腺(註1)から分泌され,ごく少量でいろいろの組織に大きな効果をもたらしたり,生体のいろいろの代謝に大きな影響を与える物質である。

 現在ではいろいろのホルモンが精製分離され,その構造も決定され,人工的に合成されるものもあるが,不明のものも少くない。以下,重要なホルモンについて,その性質,生理作用,過不足によつておこる疾患などについて簡単に紹介する。

読者の頁

病原性好塩細菌の分離培地の考案

善養寺 浩 , 辺野喜 正夫

pp.387-388

 魚介・海草類や塩漬食品などによつて起る食中毒のうち,病原性好塩細菌(Pseudomonas en-teritis)を原因とするものが近年数例報告されている。1-3)本菌の食中毒原性についてはすでに滝川ら4)により精細に検討されているが,その分離には適切な培地がないために,従来普通寒天に3〜5%に食塩を加えたものが常用されて来た。この培地では病原性好塩細菌は37℃18時間培養でよく発育し,一方大腸菌その他の細菌は食塩によりある程度発育を阻害されるために,一応本菌の分離が可能である。しかし実地に当り汚染食品やふん便などの場合はブドウ球菌のような食塩耐性の菌はもちろんのこと大腸菌その他の雑菌類もかなり発育してくるので,分離培地としてはやや不便である。

 私共は病原性好塩細菌が乳糖非分解および好塩性である特性を利用し,BTB乳糖寒天(BTB培地)に4%に食塩を加えた培地を用いて菌の分離によい結果を得ているので,その要点を報告して参考に供したい。

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら