icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査40巻11号

1996年10月発行

文献概要

特集 血栓症と血小板凝固線溶系検査 血栓症の検査 2.血液凝固系の検査

7) SFMC

著者: 日笠聡1 垣下榮三2

所属機関: 1兵庫医科大学第二内科 2兵庫医科大学第二内科教室

ページ範囲:P.123 - P.124

文献購入ページに移動
原理
 生体内流血中でトロンビンが生成すると,フィブリノゲン(Fbg)のN末端Aα鎖16-17位とBβ鎖14-15位のarginine-glycineの結合が切断され,フィブリノペプタイドA (FPA),フィブリノペプタイドB(FPB)が遊離し,フィブリンモノマー(Fm)が形成される.Fmは互いのN末端部とC末端部が重合してフィブリンポリマー(Fp)となり,活性化ⅩⅢ因子とCa2+の存在下で安定化フィブリンへと変換する.
 この際FmはFbgやフィブリン分解産物(FDP),フィプロネクチンなどとも親和性も強いため,これらと種々の複合体を形成する.これら複合体を可溶性フィブリンモノマー複合体(SFMC)と総称するが,最近は可溶性フィブリン(SF)と呼ぶことが勧められている1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら