icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査42巻3号

1998年03月発行

雑誌目次

今月の主題 生物・化学発光の新しい展開

巻頭言

今,なぜ,生物・化学発光?

片山 善章

pp.261-262

 臨床検査において,今,生物・化学発光が話題に取り上げられているのはなぜか?それは免疫測定法の進歩,発展の流れを簡単に述べることによって理解できると思う.

 従来,生体試料中の微量成分の免疫学的な測定法は赤血球凝集反応,受身赤血球凝集反応,補体結合反応,免疫粘着反応,中和反応,溶血反応,液内沈降反応,ゲル内沈降反応などが用いられていた.その後,1959年にBersonとYallowによって血中インスリン測定に放射免疫測定法(radioimmunoassay; RIA法)が開発され,RIA法は免疫測定法に革命を起こしたといっても過言ではないとまで言われた.まさしくそのとおりで,RIA法によって下垂体機能,甲状腺機能,膵・消化管機能,副腎皮質機能,性腺機能,胎盤機能などの各種ホルモン(フェニル誘導体ホルモン,ステロイドホルモン,ペプチドホルモン)やレニン活性,アンギオテンシン,AFP, CEAなどの微量物質の測定が行われ,RIA法の操作上,繁雑なB/F分離のステップの自動化された装置も開発された.

総説

生物発光と化学発光の種類と発光機構

前田 昌子

pp.263-271

 臨床化学や分析化学領域で,よく知られている生物発光や化学発光反応の種類とその反応機構についてまとめた.発光の機構は,両者ともに酸素が反応に関与する酸化反応で,生成する不安定な中間体であるジオキセタンや過酸化物またはジオキセタノンなどが分解によって生成する励起状態の化合物が発光する機構がほとんどである.

フォトン検出器とフォトンイメージング―光子計数法を中心として

大須賀 慎二

pp.273-282

 生物発光のような極微弱な発光現象の定量において,光子(フォトン)を1個1個検出して計数する光子計数法は非常に強力な計測手段となる.ここでは,光子計数法とその二次元的な拡張である光子計数撮像について概説した.特に,光子計数法を適用できる光強度範囲の上限については,測定系の不感時間との関係において詳しく検討した.

技術解説

発光性化合物を用いる化学発光イムノアッセイ

中井 利昭 , 磯部 和正

pp.283-286

 化学発光を利用したイムノアッセイは,周辺技術の進歩により著しい発展を遂げた.感度の点では従来のRIAやEIA法以上の高感度測定法であり,また測定機器に光源や分光装置が不要でありコンパクトであると同時に経済的な利点を持っている.臨床検査においては,全自動化学発光イムノアッセイ装置や種々の検査試薬が開発され,ホルモン,腫瘍マーカー,ウイルス,免疫グロブリンなど多くの検査項目が測定可能となった.

酵素と発光物質を用いる発光免疫測定イムノアツセイ

笠原 靖

pp.287-292

 種々免疫測定法の中で,酵素発光免疫測定法は酵素反応で発光量が増幅され計測されるシグナル強度が高く,加えて発光に光源や電子の付与を必要としない利点がある.本法は適切な酵素,発光基質,エンハンサーの選択を必要とするが,測定原理はすべて酵素免疫測定法(EIA)と同じである。本法の実用測定感度は通常のRIAの50~100倍であるが,さらに約二桁感度を改良できるポテンシャルを有す.本法の検出感度は今まで不可能であった,検体中に存在する微量成分からの新規検査項目の発掘を可能にするものと期待される.

電気化学発光イムノアッセイ

難波 祐三郎 , 金島 才仁

pp.293-300

 抗原抗体反応を電気的に検出するさまざまな手法があるがその中に標識物を電気化学的に発光させる電気化学発光法(ECL)と呼ばれる手法がある.これまでのECLでは芳香族炭化水素やRu錯体などを単に電解酸化して発光させるにとどまっていたので,化学発光に匹敵する感度には至っていなかった.最近筆者らが開発したTPAを発光補助剤として用いる手法は電解酸化されたTPAが強力な還元作用を発揮しRu錯体を効率よく励起させるので高感度でダイナミックレンジの広いECLが実現,化学発光を凌ぐイムノアッセイが可能となった.本稿ではこうした電気化学発光の原理や特徴,およびこの新しい技術を使ったイムノアッセイシステム機器PICOLUMI®の優れた特性について言及した.

各種発光分析装置の種類と特徴

前川 真人

pp.301-307

 特異性・高感度化・測定レンジの広さ・測定時間の短縮を追求した結果,化学発光・電気化学発光イムノアッセイが開発されてきた.測定機器の進歩も手伝って,従来の生化学自動分析機と同様の操作性も獲得してきている.したがって,緊急検査・診療前検査にも十分対応が可能である.本稿では,各社メーカーが販売している各種発光分析機のハードの特徴と測定可能な試薬項目のラインアップについてまとめた.

発光分析の将来展望

菅野 剛史

pp.309-312

 発光分析は高感度の分析法として注目されている.化学発光の分析法がイムノアッセイに応用されると,イムノアッセイの感度が著しく上昇した.分析の高感度化が進むと,測定対象は拡大した.そして,微量成分の情報が医療の領域で利用されるようになった.情報は血清以外の細胞成分からも得られるようになり,よりいっそう生体試料の情報が重要視されるようになっている.臨床検査に新しい夢を提供する領域と考えられる.

話題

リコンビナントで製造されるルシフェラーゼ

梶山 直樹 , 中野 衛一

pp.313-315

1.はじめに

 生物発光反応を用いた分析法は,短時間かつ超高感度な微量成分の検出法として,近年盛んに研究されている.特に,ホタル由来ルシフェラーゼの発光反応は,アデノシン5′-三リン酸(ATP)を必要とするため(図1),微量ATPの測定や微生物の検出,あるいはATPの生成・消費をもたらす共役酵素の活性や,その基質の鋭敏な検出系として,幅広い用途が考えられている.このように多くの需要が見込まれるルシフェラーゼであるが,市販のものは北米産ホタルから抽出されたものに限られており,その安定供給には限界があると考えられていた.また,北米産のルシフェラーゼは熱に対して不安定であるとの報告もあり,より安定な酵素の供給も期待されていた.

 これらの問題を解決するため,筆者らは,80年代後半からホタルルシフェラーゼに関する研究を開始した.これまでにルシフェラーゼ遺伝子のクローニング,大腸菌での発現1),酵素の機能変換などに成功しており,現在は本酵素を用いたさまざまなキットの開発に注力している.本稿では,ここ数年の成果の中から,ルシフェラーゼの発光色変化と熱安定性の向上に関して紹介する.

バイオフォトン

平松 光夫

pp.316-318

1.はじめに

 バイオフォトンとは,外部からの光照射や物理的刺激をしないで,生物から自発的に放出される,人間の目では感知できないほどのきわめて微弱な発光である.非侵襲的であり,生物をありのまま観察するためには,このうえなく優れた方法である1)

 バイオフォトンと臨床検査との接点としては,白血球の1つである好中球が細菌と戦い,貪食する際に放出される極微弱発光を挙げることができる.この発光を高齢患者の抵抗力のモニターに使えないかとずっと以前に実験したことがあるが,この経験が,次のバイオフォトンと生体防御の研究のヒントになった.

資料

発光免疫測定の精度管理

細萱 茂実 , 尾崎 由基男

pp.319-322

 発光免疫測定など生体微量成分の測定法に関する信頼性評価法や精度管理法は,臨床化学などに用いられる一般的な定量分析法の場合と異なる点も多い.ただし,その場合も基本的には,測定法の本来の性能を事前に把握し,その誤差特性に合った精度管理法を実践することが信頼性の保証につながる.一方,検量線の作成や校正方法など測定値の正確さに直接影響を与える要因や,最小検出限界など臨床的有用性に関連する特性などについての評価法は十分に確立されておらず,これら領域の現状と今後の展望について解説した.

今月の表紙 血液・リンパ系疾患の細胞形態シリーズ・3

急性骨髄性白血病(AML-M2)

栗山 一孝 , 朝長 万左男

pp.256-257

 FAB分類のAML-M2は芽球が30~90%を占め,前骨髄球より成熟した顆粒球が少なくとも10%以上認められるいわゆる分化型のAMLである.比較的芽球が多い例ではM1と,芽球が少ないと骨髄異形成症候群(MDS)との鑑別を要する.また単球の増殖は認めないが,一部の症例では単球が目立ち(多くても20%) AML-M4との連続性が認められる.このようにM2は広範囲にわたるのでAMLの中では最も頻度が高く30~35%を占める.

 典型的なM2は30~40%を占める染色体異常t (8;21)(22q;22q)を伴ったタイプであろう.このタイプは形態学的特徴を有しているために形態学的所見から染色体異常を約90%の確率で予測することができる.図1の症例では左方のAuer小体を有した芽球に接して小型で核の異形性が強い芽球を認める.右の大型の細胞は原形質にアズール顆粒が少し出現しているので芽球と言うより前骨髄球であろう.このように小型で複雑な核の切れ込みを持つ芽球とAuer小体を認めるのはこのタイプの特徴の1つである.また図2の症例では上部3個の細胞中左方は前骨髄球,右方の2個は骨髄球と思われ,いずれも脱顆粒は強いが原形質は完全に白色に抜けておらず淡いピンクを伴った灰色に染色されている.さらに図3の症例では左方のAuer小体を有する原形質の広い芽球とそれに接して2個の好酸球が続いている.これらもt (8;21)を有するタイプの特徴である.また芽球のmyeloperoxidase (MPO)陽性率は高く,好中球alkaline phosphatase (MAP)のスコアは低い.

コーヒーブレイク

原爆の詩

屋形 稔

pp.271

 1987年7月,定例の日本エッセイストクラブ総会に出席した.お目当てはこの年のエッセイストクラブ賞の1人に女優の渡辺美佐子さんが選ばれたためである.素顔も美しく,スピーチも落ちついた語り口であった.

 舞台やテレビでは一人芝居でも常に大勢のスタッフに横から裏から見つめられ,たすけられて仕事ができてゆく.しかし初めて書くことになったエッセイという仕事は,生まれて初めて得られたたった1人の時間ということで,完成するころには名残り惜しいくらいであったという感想であった.

所詮こどもは旅人なり

寺田 秀夫

pp.308

 11月中旬から,しきりに喪中を知らせる葉書を戴く.毎年20通くらいに達するが,自分の年齢になると増えるのは仕方がない.しかしここ2~3年大学の同窓生が亡くなられたという奥様からのお知らせも年々増えて,とても淋しい気持ちにかられる.事実今年も親友の葬儀で友人代表として弔辞を2回述べさせて戴いた.お2人とも開業医として地域医療に尽くされた方々で,惜しまれてならない.

 しかし人間はいつかは必ず死が訪れるわけであるが,せめても肉親たちの暖かい眼差しに囲まれて昇天したいものである.自分のように大学や大きな病院に長い間勤務してくると,入院患者のいろいろな死に遭遇する.いつかNHKのテレビで有名な料理の先生である老婦人の話の中で,"所詮こどもは旅人なり"ということを語られた.そのときは少し淋し過ぎる思いであったが数年前のある女性の死はまさにこの言葉を思わせるもので,主治医であった自分には今も忘れられない辛い思い出となっている.

シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Technology編

染色体テロメア配列の検査法

山田 修 , 神田 尚俊

pp.323-328

はじめに

 真核生物の染色体DNAは直鎖であり,その末端(テロメア)を構成する特異的なDNAがテロメア配列と呼ばれる.この配列は広範な生物種において著しく共通性が高く,進化の過程で長い間保存されてきた1).哺乳動物のテロメア配列は(TTAGGG)nで,ヒト体細胞では1回の分裂ごとに各染色体末端から50~200塩基短くなると考えられ,細胞老化のマーカーとなる細胞分裂時計として注目されている2,3).しかし,このようなテロメア配列の短小化は生殖細胞では起こらず,また,腫瘍細胞のテロメア配列制限酵素断片長はしばしば短小化しているが,そのサイズは一定に保たれている.これは,これらの細胞では染色体末端にテロメア配列を付加する機能を持つテロメレース(テロメア配列伸長酵素)が働いているからである.テロメレースはRNA蛋白複合体で,酵素内にあるRNAはテロメア配列合成の鋳型となる.つまり,この酵素は逆転写酵素の活性を持っているのである4).腫瘍細胞におけるテロメア配列の短小化やテロメレース活性の有無も腫瘍の性状と関係していると考えられている5,6)

 本稿ではテロメア配列の平均断片長の測定法とテロメレース酵素活性のアッセイ法を紹介する.

シリーズ最新医学講座―遺伝子診断 Application編

男性不妊症

山岡 和子 , 神辺 眞之

pp.329-336

はじめに

 男性不妊症の病因には,精子形成障害,精子輸送路通過障害,副性器感染症および性機能障害に大別される.この中で精子形成障害によるものが不妊症の病因の93.6%を占め,そのうちの特発性精子形成障害が男性不妊症の原因の半数以上を占めている1)が,その病因,病態はほとんどわかっていない.

 最近,Y染色体上の精子形成にかかわる遺伝子が,一部の無精子症患者に欠失していることが判明し2),Y染色体の長腕に存在するAZF (azoospermic fac-tor)の欠失部位と特発性精子形成障害との関係の研究が盛んに行われているが2~4),まだAZF遺伝子部位は明らかになっていない.本稿では,AZFが存在すると言われているY染色体の長腕Yq11の部位の欠失(microdeletion)の検査法および最近の話題について紹介する.

トピックス

糖尿病性腎症と遺伝―renin-angiotensin系に関する候補遺伝子多型の解析

小沼 富男 , 河盛 隆造

pp.338-340

はじめに

 糖尿病性腎症の発症,進展には高血糖,高血圧,高脂血症などの代謝異常のほかに,遺伝的要因が関与すると考えられる.近年その候補遺伝子に関する研究が盛んになり,数種の遺伝子多型と腎症との関連が認められている.本槁では,まず最初にその遺伝素因の関与を支持するこれまでの報告を概説し,次にその候補遺伝子のうち,re-nin-angiotensin系の遺伝子多型と腎症との関連について述べる.

ESIMSによる糖化Hbの定量分析

中西 豊文 , 宮崎 彩子 , 岸川 匡彦 , 清水 章

pp.340-343

1.はじめに

 糖化ヘモグロビン(GHb)測定は,糖尿病患者の血糖管理,将来の合併症の発現・進展を防止するための中~長期血糖管理マーカーとして信頼性の高い検査である.GHb測定には電気泳動法,カラムクロマト法,アフィニティ法,高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法,免疫法などがある.わが国においては,大半の施設でHPLC法が用いられているが,近年β鎖N末端から数個のアミノ酸を含む糖化ペプチドを認識する特異抗体を用いた免疫法がキット化され,多量検体処理可能な自動化にも成功した.しかし,上記方法を用いてGHbを測定する際,不安定Hb (labile-Hb),修飾(アセチル化,カルバミル化など) Hbおよび異常Hbの共存による正・負誤差や測定法間のデータ乖離例などが報告されており,関連学会が中心となり標準的GHb測定法の確立と標準物質の作製などが試みられている.

 われわれのグループは,これまでにエレクトロスプレ―イオン化質量分析(ESIMS)法を用い,異常Hbや変異トランスサイレチン,変異銅/亜鉛結合スーパーオキシド・ジスムターゼなど疾患関連異常蛋白質を検出し,病気の診断に寄与してきた.本法は,正常蛋白質と分子量が近接した異常蛋白質を完全分子のまま検出・定量可能という利点を有しており,GHb定量には,従来法のような標準物質を必要とせず,しかも高精度な分析法である.

DNAソースとなる試料の採取と保存に関連した倫理的問題

恒松 由記子 , 掛江 直子

pp.344-346

はじめに

 ヒトゲノム解析プロジェクトは着々と進んでいて21世紀の初めに全解読が終わるという.遺伝子診断も日常遭遇する疾患を予知する時代に入り,より正確な診断,治療そして,プライマリー・ケアにおける予防戦略の有用性が期待されている.

 1997年の11月にパリで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)総会ではヒトの遺伝研究に関する国際倫理ガイドラインとして"ヒトゲノムと人権に関する世界人権宣言"を全会一致で採択した.宣言ではヒトの遺伝情報を"人類の遺産"とし,特に遺伝差別の禁止をうたっている.また,遺伝研究や遺伝子の研究,遺伝子診断,遺伝子治療の際には事前にインフォームドコンセント(以下,IC)が必要であるとした.本槁ではDNAのソースとしての試料の採取と保存に関する倫理的問題についての最近の動向を解説したい.

質疑応答 臨床生理

ABR, SEP, VEPの検査時の注意点と良いデータをとるコツ

田村 東子 , T生

pp.347-350

 Q 聴性脳幹反応(ABR)や体性感覚誘発電位(SEP),視覚誘発電位(VEP)の検査をするときの注意と良いデータを取るコツなどをお教えください.また,データの読み方とどういう判断をすればいいのかも解説ください.

研究

肺機能検査における自動判読機能付検査システムプログラム(Version2)の開発

荒谷 清 , 松下 淳 , 赤迫 善満 , 道崎 勇二 , 池田 勝義 , 林 実 , 大田 俊行 , 小林 利次

pp.351-355

 今回,われわれの提案したプログラム(Version2)をフクダ電子社製FUDAC70に搭載した.本プログラムは,換気障害の分類はもとより,スパイログラム・フローボリュームカーブ・肺拡散能力・クロージングボリューム・薬剤投与などの各種検査においてそれぞれ自動判読がなされるとともに,障害の重症度にもコメントがなされている.

 また判読医によりオーバーリード後にコメントの追加・削除などの編集処理が可能である.

 今回のシステムプログラムでは自動判読機能により,判読医間による判読誤差などが少なくなるうえ,判読医制度を持たない施設では技師や臨床の負担が少なくなると考えられる.

GC/MSによる代謝異常マススクリーニング法の検討―ウレアーゼ処理直接乾固法と溶媒抽出法の比較

山口 清次 , 木村 正彦 , 付 暁巍 , 伊賀 三佐子 , 大家 隆晴

pp.357-363

 尿100μlを用いてウレアーゼ処理し直接乾固して誘導体化する方法(直接法)が考案され,GC/MSによる有機酸代謝異常などのマススクリーニングが検討されている.この方法と,従来から有機酸分析に用いられてきた溶媒抽出法を比較検討した.有機酸,アミノ酸などの市販標準品で回収率を比較し,代謝異常症40例(有機酸代謝異常30名,アミノ酸代謝異常10名)の尿を用いて実際の診断精度を検討した.

 有機酸の回収率は,αケト酸以外は直接乾燥法も溶媒抽出法も一部を除いて大きな差はなかった.一方,直接法では,有機酸に加えてアミノ酸や糖類なども検出され応用範囲は広がる可能性がある.両者ともに,微量の尿でも異常物質が多量に排泄される疾患では診断に問題ないが,診断指標物質の量が少ない一部の疾患では,false negativeもありうることがわかった.これらに関してはいくつかの工夫が必要である.

超音波ドプラ法による下肢動脈における血流の検討―血管造影による硬化性病変との比較

谷内 亮水 , 清遠 由美 , 長山 恵美 , 岡田 由香里 , 藤田 亀明 , 大脇 嶺 , 小川 聡 , 山本 克人 , 西村 直己

pp.365-368

 骨盤動脈造影を施行した44例85肢において外腸骨動脈,膝窩動脈,足背動脈のドプラ波形を記録した.壁不整の程度により骨盤動脈造影所見を4群に分類し,それと最大血流速度,最小血流速度,平均血流速度,PI, RI,逆流相の有無を比較検討した.足背動脈において,動脈壁不整の広がりとともに最大血流速度の低下,最小血流速度の増加,逆流相の消失が変化し,末梢の流速波形から動脈硬化を検索する可能性が示された.

資料

in situ hybridizationにおけるパラホルムアルデヒドとエチルアルコールによる組み合わせ固定の検討,およびp53mRNA検出の試み

西野 信一 , 小林 英昭 , 長山 裕之 , 小松 信男 , 河村 正敏 , 草野 満夫

pp.369-372

 PFAとEAの組み合わせ固定においてハイブリダイズ可能なRNAの保存条件を検討した.4℃4%PFA24時間前固定,4℃70%EAの後固定によってRNAが保存された.また,この固定法を利用し結腸癌組織中のp53mRNAの検出を試みた.検出に際してユリシスビオチン標識プローブとビオチン-チラミドによってシグナルを増幅させた.その結果,p53mRNAが検出され,この固定法による臨床材料のmRNAは保存可能であり,臨床応用が期待できる.

私のくふう

眼球プレスバンド

堺 雄三

pp.373-374

 脳波検査に際し最も煩わしいアーチファクトの1つに眼球の動きがある.そもそも角膜と網膜の間には定常電位があり,眼球の動きに伴う電界の変動が波形として,眼球に近い部位の電極を介して記録される.眼球の動きによって生じる波形は前頭領域の脳波をマスクしたり,異常脳波に見誤らせたりする.またコンピュータによる脳波解析に際しても,脳波と混在して解析精度を低くする原因の1つになる.被検者に注意を与えて動きを抑えられればよいのであるが,随意に抑えられないことも多い.これまで瞼にタオルを当てたり,テープを貼ったりするなどの工夫がなされていたが,あまり効果がない.そこで筆者は目を軽く圧迫すると動きが軽減することに着目し,簡単に使えて,動きをきわめて効果的に抑える眼球プレスバンドを作製したので報告する.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら