文献詳細
今月の主題 深在性真菌症
話題
文献概要
1.はじめに
深在性真菌症は死亡率の高い重篤な感染症であり,近年,その発生頻度は増加の一途をたどっていると言われている.また多くは悪性腫瘍,自己免疫疾患などの基礎疾患,広域抗生物質,ステロイド剤,抗腫瘍剤,免疫抑制剤,さらに留置カテーテルなどの使用などの何かが原因で,免疫不全に陥った患者に発生しやすく,また臓器移植などのimmunocompromised hostや最近わが国でも増加してきたAIDS患者などに,その発生頻度が増加の一途をたどってきている.
これらの真菌症対策に,多くの薬剤が臨床に供されているが,全身性真菌症に有効でかつ安全性の高い薬剤は,現在までにアムホテリシンB,フルシトシン,フルコナゾール,ミコナゾール,およびイトラコナゾールの5剤と数少ないのが現状である.
深在性真菌症は死亡率の高い重篤な感染症であり,近年,その発生頻度は増加の一途をたどっていると言われている.また多くは悪性腫瘍,自己免疫疾患などの基礎疾患,広域抗生物質,ステロイド剤,抗腫瘍剤,免疫抑制剤,さらに留置カテーテルなどの使用などの何かが原因で,免疫不全に陥った患者に発生しやすく,また臓器移植などのimmunocompromised hostや最近わが国でも増加してきたAIDS患者などに,その発生頻度が増加の一途をたどってきている.
これらの真菌症対策に,多くの薬剤が臨床に供されているが,全身性真菌症に有効でかつ安全性の高い薬剤は,現在までにアムホテリシンB,フルシトシン,フルコナゾール,ミコナゾール,およびイトラコナゾールの5剤と数少ないのが現状である.
掲載誌情報