icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査44巻11号

2000年10月発行

文献概要

特集 細胞診―21世紀への展望 第2章 検診・外来診療における細胞診の役割

1.子宮頸癌検診

著者: 青木大輔1 斉藤英子2 野澤志朗2

所属機関: 1慶應義塾大学医学部産婦人科 2東京電力病院産婦人科

ページ範囲:P.1206 - P.1211

文献購入ページに移動
はじめに
 子宮頸癌検診は手法として細胞診が採用され,その普及により早期発見,早期治療の症例が増加することが知られ,また罹患率・死亡率の減少など,科学的にその有効性が示されている有用な検診である.わが国においては戦後の生活環境の改善や衛生観念の向上,全国規模での子宮頸癌検診の施行などにより,子宮頸癌の死亡率が著しく減少してきた.しかしながら現在でも上皮内癌の罹患率は減少傾向にはないこと,また20歳代,30歳代といった若年者での罹患率の上昇が懸念されている.したがって,子宮頸癌は過去の事象として無視することはできず,検診の存続を含め,今後とも対策が求められ続ける疾患である.
 21世紀を迎えるに当たり,医療に対する考え方が変貌し,1つのサービスとしてその質が問われ,コストが問われるようになった現実は誰もが認めるところである.患者自身が主体的に医療サービスを取捨選択する時代である.子宮頸癌検診も地方自治体がその実施に関して意志決定することとなった(1998年より).こうした状況を勘案すると,今まで施行してきた子宮頸癌検診を,「誰が主体となって」,「誰を対象に」,「どのような方法で行われ」,それによって「どのような効果があるのか,あるいはないのか」といった点に関して再度立ち止まって確認しておくことが,この医療サービスを提供する側にも享受する側にも不可欠と考えられる.ここでは子宮頸部擦過細胞診を用いた子宮頸癌検診の有用性の評価について久道班による「厚生省がん検診の有効性評価に関する研究班」(1998)の報告1)を中心に述べ,また現在,子宮頸癌検診の置かれた社会的な位置づけについて概説し,今後求められると考えられる課題についても触れてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら