icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床検査45巻8号

2001年08月発行

雑誌目次

今月の主題 薬剤耐性菌をめぐる最近の話題

巻頭言

薬剤耐性菌をめぐる最近の話題

猪狩 淳

pp.809-810

 ここ10~20数年来新しい薬剤耐性菌が相次いで報告され,医療上はもちろんのこと社会的にも問題となっているものが多数あり,耐性菌による感染症が「再興感染症」として注目を集めている.

 耐性菌による感染症で,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症が社会的に大きな話題になったことは記憶に新しい.ほかにも欧米では,バンコマイシン耐性腸球菌感染症の蔓延,ペニシリン耐性肺炎球菌による化膿性髄膜炎などがあり,わが国でも欧米ほどではないが症例が報告されている.

総説

臨床現場において警戒が必要な薬剤耐性菌と関連する諸問題

荒川 宜親

pp.811-819

 MRSAやVREなどグラム陽性菌の多剤耐性菌が世界的規模で問題となっている.一方,これまで有効性が期待できる抗菌薬が多数存在し,何とかコントロールが可能であった緑膿菌やセラチア,エンテロバクター,肺炎桿菌などのグラム陰性桿菌においてもニューキノロン,カルバペネム,アミノグリコシドなどに多剤耐性を獲得した臨床分離菌が出現しつつあり,それらの蔓延は21世紀の医療にとって大きな脅威となりつつある.

いま話題の耐性菌

アンピシリン耐性インフルエンザ菌

渡辺 彰

pp.821-826

 市中発症呼吸器感染などで肺炎球菌の次に重要なインフルエンザ菌のampicillin耐性は,以前はβ-lactamase産生が主でβ-lactamase阻害剤で対応し得たが,近年,β-lactamaseを産生せずにペニシリン結合蛋白の変異による耐性を示す(BLNAR)株が増えている.分離率は5~40%前後と報告により差はあるが,β-lactamase産生株に代わって増加しつつある.幸いに耐性度は低く,PIPCやCTRXなどのβ-ラクタム薬やキノロン薬の適応が高い.

フルオロキノロン耐性淋菌,セフェム耐性淋菌

小野寺 昭一

pp.827-832

 わが国における淋菌感染症の疫学的動向について述べ,近年の薬剤耐性淋菌の出現の背景について概説した.フルオロキノロン耐性淋菌は,現在17~65%に存在し,現時点では淋菌感染症には使用できない状況となっている.さらにここ1~2年の間に,フルオロキノロン耐性で新経口セフェム薬耐性の新たな耐性淋菌が増加しており重要な問題となっている.淋菌感染症に対する抗菌薬の投与方法について,根本的な見直しが必要な時期に来ている.

ESBLs産生グラム陰性桿菌

岡本 了一 , 佐藤 優子 , 中野 竜一

pp.833-839

 1990年代に入ると,わが国でもESBL産生菌が分離されるようになってきた.その分離率は増加傾向にあるものの,施設によって大きく異なっている.わが国で検出されるESBLsはToho-IやMEN-1などいわゆるCTX-Mグループに属するものが主であるが,最近では欧米のようにSHV型やTEM型に属するものも分離されるようになってきた.ここでは,これらESBL産生菌の臨床的重要性やその検出法などについて解説した.

メタロ-β-ラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌

柴田 尚宏 , 土井 洋平 , 荒川 宜親

pp.840-850

 メタロ-β-ラクタマーゼ(metallo-β-lactamase)は,その活性中心に亜鉛をもつβ-ラクタマーゼで,ペニシリン系,セフェム系抗生物質を分解するだけでなく,クラブラン酸,スルバクタムなどのβ-ラクタマーゼ阻害剤,さらに各種のβ-ラクタマーゼに安定とされるカルバペネムをも分解してしまう酵素である.そうした酵素を産生する耐性菌が,わが国における臓器移植,免疫療法,癌治療などの高度医療の発展に伴い,グラム陰性桿菌感染症で問題になりつつあり,さらにそれらが高度耐性を獲得するような場合,臨床的に非常に問題となると考えられる.しかし現状では,従来のディスク拡散法,微量希釈法により,第三世代セフェム薬,セファマイシン系薬に耐性を示す菌が,メタロ-β-ラクタマーゼを産生する株なのかあるいはESBLや基質拡張型のAmpC型β-ラクタマーゼを産生する株なのか区別することは難しい.そこでわれわれの開発した2-メルカプトプロピオン酸(2-MPA)やメルカプト酢酸ナトリウム(SMA)を用いたメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の検出法は安価で簡便であり,臨床現場での耐性菌の早期発見,院内感染対策にも役立つと期待できる.

クラリスロマイシン耐性Helicobacter pylori

山口 勝 , 川上 由行 , 小穴 こず枝 , 勝山 努

pp.851-856

 Helicobacter pylori (H.pylori)感染による慢性の胃・十二指腸潰瘍は,その除菌による治療効果が極めて高いことから,抗菌薬とプロトンポンプ阻害薬を組み合わせた多剤併用療法が積極的に行われるようになった.しかしながら,除菌不成功例においては,薬剤耐性菌の関与も少なからず取りざたされている.

 除菌治療に際して使用されるクラリスロマイシン(CAM)は,その耐性菌の出現率も10%前後と高率であり,除菌治療前に医師はその情報を得ておくことが望ましいと考えられる.

本稿においては,H.pyloriの概要について解説したうえで,CAM耐性のH.pyloriについて,その耐性機構および分離菌動向の現状を示し,現在挙げられている問題点について述べる.

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)

大野 章

pp.857-861

 1986年に出現したバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)は,1990年代には欧米を中心に世界的な広がりを見せている.日本では1996年にはじめて分離報告がなされ,その後散発的にではあるが,全国的に分離されるようになった.VREの出現の背景にはバンコマイシンと同系のアボパルシンの動物成長促進剤としての長期使用が関わるとされており,本稿では欧米におけるVREの疫学的背景,日本における輸入鶏肉から分離されたVREと人由来VREの関係,あるいは健康人におけるVRE保菌調査などに視点を当て,VREの現状を概説する.

多剤耐性バクテロイデス・フラジリス

加藤 直樹

pp.863-868

 Bacteroides fragilisは嫌気性菌感染症から最も高率に分離される嫌気性グラム陰性桿菌である.一般臨床で広く使用される多くのペニシリン系薬,セフェム系薬に耐性を示すため,β-ラクタマーゼ阻害薬との合剤が推奨されている.また,クリンダマイシン,マクロライド系薬,テトラサイクリン系薬に耐性の株も多く見られる.既存のニューキノロン系薬には感受性が低い.カルバペネム系薬は嫌気性菌に強い抗菌力を示し,切り札的抗菌薬であるが,耐性株が数パーセント検出されており,今後の動向を注目する必要がある.

多剤耐性結核菌

飯沼 由嗣

pp.869-874

 耐性結核はわが国では頻度が少ないものと考えられてきたが,最新の統計資料では世界の趨勢とほとんど同じであることが判明している.結核菌の耐性化の機序は,新たな外来性耐性遺伝子の獲得によるものではなく,染色体遺伝子の突然変異によることが判明している.迅速感受性診断キットの開発も盛んに行われているが,ジーンチップ,分子ビーコンやラインプローブアッセイなどの耐性遺伝子検査による迅速診断も可能となってきた.

話題

薬剤耐性マラリア

大友 弘士

pp.875-878

1.はじめに

 細菌感染症の化学療法における最大の隘路は,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に代表される耐性菌出現の問題である.同様に原虫感染症においても,薬剤耐性マラリアの出現と熱帯各地への拡散がマラリア対策を著しく困難にしており,しかも致死的感染をもたらす熱帯熱マラリア原虫の薬剤耐性株の出現が近年熱帯各地から報告されているため,事態はいっそう深刻である.そこで,本稿では薬剤耐性マラリアをめぐる最近の知見について解説する.

フルコナゾール耐性カンジダ・アルビカンス

山口 英世

pp.879-883

1.はじめに

 薬剤耐性真菌に関して近年最大の関心事となってきたのは,いうまでもなくフルコナゾール(fluconazole;FLCZ)耐性Candida spp.,特に二次耐性Candida albicansの出現である.それには次のような理由が挙げられる.

(i)Candida感染症(カンジダ症)は深在性真菌症の第1位を占め,その最多起因菌がC. albicansである.(ii)アゾール系抗真菌薬,特にFLCZによる治療は,アムホテリシンB(amphotericin B;AMPH)のそれとならんで現行の抗真菌化学療法の主流となっている.(iii)アゾール系薬剤に対する二次耐性は極めて起こりにくいとされてきた.(iv)FLCZ耐性C. albicansの大半は,イトラコナゾール(itraconazole;ITCZ)をはじめ他のアゾール系薬剤と,また一部はAMPHとも交叉耐性を示す.

アマンタジン耐性インフルエンザウイルス―特に本邦のアマンタジン耐性株出現状況

斎藤 玲子 , 押谷 仁 , 鈴木 宏

pp.884-887

1.はじめに

 インフルエンザウイルスは冬季に増加する超過死亡の主な病因であり,新興感染症として,近い将来新型インフルエンザの到来も懸念される.基本対策はワクチン接種であるが,現行ワクチンでは効果の限界があり,抗ウイルス剤の役割は大きい.米国では,アマンタジン(Am)は抗A型インフルエンザ剤として治療・予防に有効であるとして1960年代より用いられている.しかし,副作用の多さと耐性インフルエンザウイルスの出現が問題となっている.

 本邦では1998年末に抗A型インフルエンザ適応追加後,Amの処方量は急増しており,これまでにない耐性株の大量発生とその伝播が危惧されている.しかし,耐性株に関する分子疫学的研究とインフルエンザ予防・治療への影響について国内で十分調査されているとは言いがたいのが現状である.

今月の表紙 帰ってきた寄生虫シリーズ・20

トリパノソーマ

藤田 紘一郎

pp.806-807

 ヒトに病原性を有するトリパノソーマには,アフリカ睡眠病の病原体であるガンビアトリパノソーマ(Tripanosoma brucei gambiense)とローデシアトリパノソーマ(T.b.rhodesiense),およびシャーガス病を起こすクルーズトリパノソーマ(T.cruzi)がある.

 ガンビアトリパノソーマはアフリカ中央部から西部に,ローデシアトリパノソーマはアフリカ東南部に分布している(図1a).最近,ウガンダでは,スーダン人難民の移入によって感染が拡大し,問題となっている.また,サファリなどの観光旅行での感染例も増加している.ヒトの血液,リンパ液内では錐鞭毛期(トリポマスチゴート)型が二分裂で増殖している(図2).大きさは14~33×2~4μmで変異に富んでいる.この血中のトリパノソーマは,虫体表面の糖蛋白の抗原性を次々と変化させることによって,宿主の抗体による攻撃から逃れて長期間寄生し,感染の機会を待っている.ツェツェバエに取り込まれたトリポマスチゴート型は,中腸内で上鞭毛期(エピマスチゴート)型から発育終末トリパノソーマ型に発育し,ツェツェバエの刺咬時に新しい宿主に注入される.

コーヒーブレイク

デュッセル旅情

屋形 稔

pp.839

 今年の11月には世界病理臨床検査医学会連合がドイツのデュッセルドルフで開かれる筈である.つい昨年10月にはここを出発点としてドイツのアウトバーンのほぼ3,000キロを10日ほどかけてベンツを走らせた.1966年来7回のドイツ訪問の6回までがライン沿いのここを基点としており,私の気に入りの街である.

 街の中央にホフガーデンという大きな公園があり,緑豊かで堀と噴水に恵まれた心なごむ場所である.20年ほど前にこのお堀沿いの繁華街ケーニヒスアレーを歩いて偶然日系の商社ビルを見つけて立ち寄った.その時いた社員のSさんに街中や郊外の古城(Schlob Benrat)などを案内して頂いた思い出がある.奥さんが日本テニス界の女王と呼ばれた方で,後々世界的選手になった娘さんはまだ子供であった.

シリーズ最新医学講座―免疫機能検査・8

漢方薬の免疫機能に及ぼす効果とその評価

趙 重文 , 丁 宗鐵

pp.889-895

はじめに

 漢方薬の免疫機能に及ぼす効果について,様々な方面から検討が加えられ,特に最近の10年間は臨床医学,基礎医学を問わず,国内の報告だけでなく海外での報告も目立つようになってきた.そして,漢方薬の免疫調整作用とその免疫薬理学的機序も徐々に解明され,報告されてきている.

 免疫の分野でこれだけ多くの研究や報告がなされているのは,日本において頻用される漢方方剤(処方)が,現代医学的適応症でいう免疫異常や炎症に関係するものが多いということに起因している.この理由は,日本の漢方が中国で感染症の治療を目的に編纂された古典を重要視してきたからであるとされている.

トピックス

破骨細胞をターゲットにした慢性関節リウマチ遺伝子治療

田中 栄 , 中村 耕三

pp.897-900

 破骨細胞は多核の巨細胞でアメーバ状の外観をしており,高い走化性を有している.また最終分化した細胞であり,その生存期間は極めて短い(生体では数週間,培養すると数日で死んでしまう).骨吸収をつかさどる唯一無二の細胞であり,その分化,あるいは機能の亢進,抑制が骨の代謝,成長に決定的な影響を与える.慢性関節リウマチ(RA)は慢性に経過する全身性の関節炎を特徴とするが,その末期においては著明な骨関節破壊を呈し,患者のADLを障害する.したがって,骨関節破壊の抑制はRA治療の重要な目的の一つである.近年RA骨・関節破壊に破骨細胞が重要な働きをするという知見が集まってきたこと,そして破骨細胞の形成・活性化の分子メカニズムが明らかになってきたことから,破骨細胞を治療ターゲットにした新しいRA治療法が現在脚光を浴びている.本稿では,RAの骨・関節破壊のメカニズムについて最近の知見を概説し,破骨細胞をターゲットとした骨関節破壊治療についてわれわれのデータも含めて解説したい.

食欲調節と成長ホルモン分泌に作用する新しいホルモン グレリン

中里 雅光 , 椎屋 智美 , 伊達 紫 , 松倉 茂

pp.900-903

1.はじめに

 グレリンは1999年に胃から発見された新規ペプチドホルモンである1).グレリンは28アミノ酸よりなり,分子内に脂肪酸の修飾があり,しかもこの修飾が生物活性発現に必要であるという特徴のある構造をしている(図1).グレリンは強力な成長ホルモン(GH)分泌活性のみならず,摂食亢進や胃機能調節などエネルギー代謝調節にも機能している2).近年の摂食調節ホルモンの研究により,複雑な食欲ならびにエネルギー代謝調節機構が明らかになりつつある.グレリンの発見とその生理作用ならびに血漿濃度と病態との関連について概説する.

質疑応答 免疫血清

IgM-FTA-ABS法における非特異反応

K生 , 堀井 隆

pp.904-905

 Q 梅毒トレポネーマ抗体検査法においてIgM-FTA-ABS法(特にFTA-ABS)における非特異反応は認められますか.成書によると,IgG型TP (Treponema pallidum)抗体による競合反応やリウマチ因子による非特異反応があると解説してありましたが,わかりやすくご教示下さい.

資料

医療従事者におけるラテックス感作の実態調査報告

奥田 勲 , 椛沢 靖弘 , 田中 司 , 伊藤 幸子 , 望月 規央 , 斎藤 信一 , 青木 貞男

pp.907-912

 医療従事者を対象にラテックス感作状況を調査したところ,全対象者におけるラテックス特異IgE抗体陽性率は10.4%(45名/431名)であった.陽性者45名の内訳は,看護婦が30名(66.7%)と最も多かった.ラテックス特異IgE抗体陽性者は,バナナ・キウイ・アボガドなど交叉反応性のある果物による間接的な感作の可能性が示唆された.ラテックス製手袋使用量とラテックス感作に相関関係は認められなかった.

精度管理用感染症コントロール血清(ヴィラトロール®)を用いた北海道地区感染症コントロールサーベイ

森山 隆則 , 伊藤 敬子 , 安士 孝則 , 高田 鉄矢

pp.913-917

 新しく開発された感染症コントロール血清(ヴィラトロール®)を用いて,梅毒TP抗体,HBs抗原およびHCV抗体3項目の地域サーベイを実施した.その結果,各項目の定性判定に問題はなく,さらに,2種類の陽性血清の測定値の比はバラツキはみられたものの矛盾はみられなかった.ヴィラトロール®は,これら3項目の共通の精度管理用血清として,あるいは感染症コントロールサーベイの試料として大変有用であると考えられた.

基本情報

臨床検査

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1367

印刷版ISSN 0485-1420

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

64巻12号(2020年12月発行)

今月の特集1 血栓止血学のトピックス—求められる検査の原点と進化
今月の特集2 臨床検査とIoT

64巻11号(2020年11月発行)

今月の特集1 基準範囲と臨床判断値を考える
今月の特集2 パニック値報告 私はこう考える

64巻10号(2020年10月発行)

増刊号 がんゲノム医療用語事典

64巻9号(2020年9月発行)

今月の特集1 やっぱり大事なCRP
今月の特集2 どうする?精度管理

64巻8号(2020年8月発行)

今月の特集1 AI医療の現状と課題
今月の特集2 IgG4関連疾患の理解と検査からのアプローチ

64巻7号(2020年7月発行)

今月の特集1 骨髄不全症の病態と検査
今月の特集2 薬剤耐性カンジダを考える

64巻6号(2020年6月発行)

今月の特集 超音波検査報告書の書き方—良い例,悪い例

64巻5号(2020年5月発行)

今月の特集1 中性脂肪の何が問題なのか
今月の特集2 EBLM(evidence based laboratory medicine)の新展開

64巻4号(2020年4月発行)

増刊号 これで万全!緊急を要するエコー所見

64巻3号(2020年3月発行)

今月の特集1 Clostridioides difficile感染症—近年の話題
今月の特集2 質量分析を利用した臨床検査

64巻2号(2020年2月発行)

今月の特集1 検査でわかる二次性高血圧
今月の特集2 標準採血法アップデート

64巻1号(2020年1月発行)

今月の特集1 免疫チェックポイント阻害薬—押さえるべき特徴と注意点
今月の特集2 生理検査—この所見を見逃すな!

63巻12号(2019年12月発行)

今月の特集1 糖尿病関連検査の動向
今月の特集2 高血圧の臨床—生理検査を中心に

63巻11号(2019年11月発行)

今月の特集1 腎臓を測る
今月の特集2 大規模自然災害後の感染症対策

63巻10号(2019年10月発行)

増刊号 維持・継続まで見据えた—ISO15189取得サポートブック

63巻9号(2019年9月発行)

今月の特集1 健診・人間ドックで指摘される悩ましい検査異常
今月の特集2 現代の非結核性抗酸菌症

63巻8号(2019年8月発行)

今月の特集 知っておきたい がんゲノム医療用語集

63巻7号(2019年7月発行)

今月の特集1 造血器腫瘍の遺伝子異常
今月の特集2 COPDを知る

63巻6号(2019年6月発行)

今月の特集1 生理検査における医療安全
今月の特集2 薬剤耐性菌のアウトブレイク対応—アナタが変える危機管理

63巻5号(2019年5月発行)

今月の特集1 現在のHIV感染症と臨床検査
今月の特集2 症例から学ぶフローサイトメトリー検査の読み方

63巻4号(2019年4月発行)

増刊号 検査項目と異常値からみた—緊急・重要疾患レッドページ

63巻3号(2019年3月発行)

今月の特集 血管エコー検査 まれな症例は一度みると忘れない

63巻2号(2019年2月発行)

今月の特集1 てんかんup to date
今月の特集2 災害現場で活かす臨床検査—大規模災害時の経験から

63巻1号(2019年1月発行)

今月の特集1 発症を予測する臨床検査—先制医療で5疾病に立ち向かう!
今月の特集2 薬の効果・副作用と検査値

62巻12号(2018年12月発行)

今月の特集1 海外帰りでも慌てない旅行者感染症
今月の特集2 最近の輸血・細胞移植をめぐって

62巻11号(2018年11月発行)

今月の特集1 循環癌細胞(CTC)とリキッドバイオプシー
今月の特集2 ACSを見逃さない!

62巻10号(2018年10月発行)

増刊号 感染症関連国際ガイドライン—近年のまとめ

62巻9号(2018年9月発行)

今月の特集1 DIC診断基準
今月の特集2 知っておきたい遺伝性不整脈

62巻8号(2018年8月発行)

今月の特集 女性のライフステージと臨床検査

62巻7号(2018年7月発行)

今月の特集1 尿検査の新たな潮流
今月の特集2 現場を変える!効果的な感染症検査報告

62巻6号(2018年6月発行)

今月の特集1 The Bone—骨疾患の病態と臨床検査
今月の特集2 筋疾患に迫る

62巻5号(2018年5月発行)

今月の特集1 肝線維化をcatch
今月の特集2 不妊・不育症医療の最前線

62巻4号(2018年4月発行)

増刊号 疾患・病態を理解する—尿沈渣レファレンスブック

62巻3号(2018年3月発行)

今月の特集1 症例から学ぶ血友病とvon Willebrand病
今月の特集2 成人先天性心疾患

62巻2号(2018年2月発行)

今月の特集1 Stroke—脳卒中を診る
今月の特集2 実は増えている“梅毒”

62巻1号(2018年1月発行)

今月の特集1 知っておきたい感染症関連診療ガイドラインのエッセンス
今月の特集2 心腎連関を理解する

60巻13号(2016年12月発行)

今月の特集1 認知症待ったなし!
今月の特集2 がん分子標的治療にかかわる臨床検査・遺伝子検査

60巻12号(2016年11月発行)

今月の特集1 血液学検査を支える標準化
今月の特集2 脂質検査の盲点

60巻11号(2016年10月発行)

増刊号 心電図が臨床につながる本。

60巻10号(2016年10月発行)

今月の特集1 血球貪食症候群を知る
今月の特集2 感染症の迅速診断—POCTの可能性を探る

60巻9号(2016年9月発行)

今月の特集1 睡眠障害と臨床検査
今月の特集2 臨床検査領域における次世代データ解析—ビッグデータ解析を視野に入れて

60巻8号(2016年8月発行)

今月の特集1 好塩基球の謎に迫る
今月の特集2 キャリアデザイン

60巻7号(2016年7月発行)

今月の特集1 The SLE
今月の特集2 百日咳,いま知っておきたいこと

60巻6号(2016年6月発行)

今月の特集1 もっと知りたい! 川崎病
今月の特集2 CKDの臨床検査と腎病理診断

60巻5号(2016年5月発行)

今月の特集1 体腔液の臨床検査
今月の特集2 感度を磨く—検査性能の追求

60巻4号(2016年4月発行)

今月の特集1 血漿蛋白—その病態と検査
今月の特集2 感染症診断に使われるバイオマーカー—その臨床的意義とは?

60巻3号(2016年3月発行)

今月の特集1 日常検査からみえる病態—心電図検査編
今月の特集2 smartに実践する検体採取

60巻2号(2016年2月発行)

今月の特集1 深く知ろう! 血栓止血検査
今月の特集2 実践に役立つ呼吸機能検査の測定手技

60巻1号(2016年1月発行)

今月の特集1 社会に貢献する臨床検査
今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症

59巻13号(2015年12月発行)

今月の特集1 移植医療を支える臨床検査
今月の特集2 検査室が育てる研修医

59巻12号(2015年11月発行)

今月の特集1 ウイルス性肝炎をまとめて学ぶ
今月の特集2 腹部超音波を極める

59巻11号(2015年10月発行)

増刊号 ひとりでも困らない! 検査当直イエローページ

59巻10号(2015年10月発行)

今月の特集1 見逃してはならない寄生虫疾患
今月の特集2 MDS/MPNを知ろう

59巻9号(2015年9月発行)

今月の特集1 乳腺の臨床を支える超音波検査
今月の特集2 臨地実習で学生に何を与えることができるか

59巻8号(2015年8月発行)

今月の特集1 臨床検査の視点から科学する老化
今月の特集2 感染症サーベイランスの実際

59巻7号(2015年7月発行)

今月の特集1 検査と臨床のコラボで理解する腫瘍マーカー
今月の特集2 血液細胞形態判読の極意

59巻6号(2015年6月発行)

今月の特集1 日常検査としての心エコー
今月の特集2 健診・人間ドックと臨床検査

59巻5号(2015年5月発行)

今月の特集1 1滴で捉える病態
今月の特集2 乳癌病理診断の進歩

59巻4号(2015年4月発行)

今月の特集1 奥の深い高尿酸血症
今月の特集2 感染制御と連携—検査部門はどのようにかかわっていくべきか

59巻3号(2015年3月発行)

今月の特集1 検査システムの更新に備える
今月の特集2 夜勤で必要な輸血の知識

59巻2号(2015年2月発行)

今月の特集1 動脈硬化症の最先端
今月の特集2 血算値判読の極意

59巻1号(2015年1月発行)

今月の特集1 採血から分析前までのエッセンス
今月の特集2 新型インフルエンザへの対応—医療機関の新たな備え

58巻13号(2014年12月発行)

今月の特集1 検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫
今月の特集2 とても怖い心臓病ACSの診断と治療

58巻12号(2014年11月発行)

今月の特集1 甲状腺疾患診断NOW
今月の特集2 ブラックボックス化からの脱却—臨床検査の可視化

58巻11号(2014年10月発行)

増刊号 微生物検査 イエローページ

58巻10号(2014年10月発行)

今月の特集1 血液培養検査を感染症診療に役立てる
今月の特集2 尿沈渣検査の新たな付加価値

58巻9号(2014年9月発行)

今月の特集1 関節リウマチ診療の変化に対応する
今月の特集2 てんかんと臨床検査のかかわり

58巻8号(2014年8月発行)

今月の特集1 個別化医療を担う―コンパニオン診断
今月の特集2 血栓症時代の検査

58巻7号(2014年7月発行)

今月の特集1 電解質,酸塩基平衡検査を苦手にしない
今月の特集2 夏に知っておきたい細菌性胃腸炎

58巻6号(2014年6月発行)

今月の特集1 液状化検体細胞診(LBC)にはどんなメリットがあるか
今月の特集2 生理機能検査からみえる糖尿病合併症

58巻5号(2014年5月発行)

今月の特集1 最新の輸血検査
今月の特集2 改めて,精度管理を考える

58巻4号(2014年4月発行)

今月の特集1 検査室間連携が高める臨床検査の付加価値
今月の特集2 話題の感染症2014

58巻3号(2014年3月発行)

今月の特集1 検査で切り込む溶血性貧血
今月の特集2 知っておくべき睡眠呼吸障害のあれこれ

58巻2号(2014年2月発行)

今月の特集1 JSCC勧告法は磐石か?―課題と展望
今月の特集2 Ⅰ型アレルギーを究める

58巻1号(2014年1月発行)

今月の特集1 診療ガイドラインに活用される臨床検査
今月の特集2 深在性真菌症を学ぶ

57巻13号(2013年12月発行)

今月の特集1 病理組織・細胞診検査の精度管理
今月の特集2 目でみる悪性リンパ腫の骨髄病変

57巻12号(2013年11月発行)

今月の特集1 前立腺癌マーカー
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査②

57巻11号(2013年10月発行)

特集 はじめよう,検査説明

57巻10号(2013年10月発行)

今月の特集1 神経領域の生理機能検査の現状と新たな展開
今月の特集2 Clostridium difficile感染症

57巻9号(2013年9月発行)

今月の特集1 肺癌診断update
今月の特集2 日常検査から見える病態―生化学検査①

57巻8号(2013年8月発行)

今月の特集1 特定健診項目の標準化と今後の展開
今月の特集2 輸血関連副作用

57巻7号(2013年7月発行)

今月の特集1 遺伝子関連検査の標準化に向けて
今月の特集2 感染症と発癌

57巻6号(2013年6月発行)

今月の特集1 尿バイオマーカー
今月の特集2 連続モニタリング検査

57巻5号(2013年5月発行)

今月の特集1 実践EBLM―検査値を活かす
今月の特集2 ADAMTS13と臨床検査

57巻4号(2013年4月発行)

今月の特集1 次世代の微生物検査
今月の特集2 非アルコール性脂肪性肝疾患

57巻3号(2013年3月発行)

今月の特集1 分子病理診断の進歩
今月の特集2 血管炎症候群

57巻2号(2013年2月発行)

今月の主題1 血管超音波検査
今月の主題2 血液形態検査の標準化

57巻1号(2013年1月発行)

今月の主題1 臨床検査の展望
今月の主題2 ウイルス性胃腸炎

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら