icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査47巻1号

2003年01月発行

今月の主題 緊急検査

巻頭言

緊急検査の現状と将来

著者: 菅野剛史1

所属機関: 1浜松医科大学

ページ範囲:P.7 - P.8

文献概要

 緊急検査は,検査情報を直ちに入手することで臨床医が患者の急変に対応するために生まれたものである.当初は血球計測にしても,計算盤が中心であったり,電解質測定の炎光分析にしても装置の保守と安定性の問題,ドライケミストリーなどを中心とした簡便な検査機器でも,精度管理上の問題など多くの問題をはらみながらも必要性が優先され対応がなされていった.検査項目も限られ,対応にもどかしさが伴ったのが実情である.

 その過程で,酵素的測定法の進歩が固定化酵素の開発としてドライケミストリーの進歩を促し,生化学検査の多数の項目で迅速な検査が可能となっていった.また,血球計測の技術の進歩は,小型で簡便な血球計測を可能とし,緊急の現場での血球計測を容易にするとともに比較的容易に白血球分割が可能な装置も出回ることとなった.また,免疫化学領域での進歩は,分離分析を要求した分野でも特異的な阻害抗体を利用して数種類のアイソザイムを分画するほかに,イムノクロマト法などの新しい迅速・簡便な技術を提供しこの領域でも迅速な緊急対応を可能としていった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら