icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査47巻1号

2003年01月発行

今月の主題 緊急検査

話題

緊急検査機器開発の戦略―Micro Slide Technologyから次世代システムの開発

著者: 樋渡亮二1 成瀬美華1 平井智子1 古坊孝志1

所属機関: 1オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス(株) Vitros clinical Chemistry マーケティング

ページ範囲:P.75 - P.80

文献概要

1. はじめに

 わが国における臨床検査の自動化は1957年に臨床化学検査のための自動分析装置Auto Analyzer(当時の米国テクニコン社)が導入されたのが始まりである.このAuto Analyzerは当時のテクニコン社の商標であるが,わが国においては自動分析装置の代名詞的に表現されるほど画期的な装置であった.そして1960年以降における,臨床化学検査分野の発展に大きく貢献し,世界的な臨床化学検査の自動分析装置開発のきっかけとなった.したがって,現在では多種多様の自動分析装置の機種が開発・利用されている.そのような変遷の中で緊急検査に対応できる自動分析装置は,歴史的にどのような機器が利用されていたのだろうか.

 今回,特に臨床化学検査の緊急検査機器について,その具備条件,機器の変遷および主に緊急検査機器として利用さているジョンソン&ジョンソン社(J&J)のDry Reagent Chemistry方式(以下ドライケミストリー)であるビトロスの緊急検査機器としての開発目的と特徴,次世代ビトロスのコンセプトについて言及する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら