icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査47巻13号

2003年12月発行

今月の主題 イムノアッセイ

話題

ハイブリッド型測定装置

著者: 東野光一1

所属機関: 1ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社診断システム本部製品学術部生化学・免疫システム製品学術課

ページ範囲:P.1665 - P.1668

文献概要

1.はじめに

 臨床検査で測定される生化学,免疫分野での項目成分は,酵素,糖質,脂質,蛋白質,含窒素化合物,無機質,ホルモン,腫瘍マーカーなど多くの項目がある.それに伴い,その検出測定方法も,多岐にわたる.そのため,その測定原理,成分濃度域の違いから,酵素分析を中心とする生化学分析と,EIA,RIAなどの免疫学的反応を原理とした免疫学的測定法とに大きく分かれていた.しかし,免疫学的測定法に電気化学発光法を用いた方法が開発され,測定時間も18分と大幅に短縮され,生化学分析法との測定時間差の問題点が解消されてきた.従来,不可能と思われていた生化学分析と免疫学的測定の同一プラットフォーム上での分析がこれにより可能となった.本稿では,生化学自動分析装置と全自動免疫分析装置のそれぞれの開発ステージ,歴史に関して概略を説明した後,生化学と免疫の両方の項目を測定できる“ハイブリッド型測定装置”に関して述べることとする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら