文献詳細
文献概要
トピックス
無菌性髄膜炎―最近の疫学状況
著者: 谷口清州1
所属機関: 1国立感染症研究所感染症情報センター
ページ範囲:P.313 - P.317
文献購入ページに移動 1.はじめに
いわゆる無菌性髄膜炎症候群は,通常の塗抹染色標本および一般細菌培養にて病原体がみつからないものがこの範疇に入るため,多種多様の起因病原体がある.一般的な臨床の現場においては,無菌性髄膜炎はウイルス性髄膜炎を念頭において語られることが多く,これは通常良好な経過をとることを意味する.これはその頻度からいえば正しいといえる反面,ウイルス以外でも多くの病原体がこの病態を起こしうること,そして場合によっては重症となり不幸な転帰をとりうることを認識して,臨床症状,炎症反応,髄液所見などを正確に把握して治療に当たることが望まれる.
2.疫学
無菌性髄膜炎全般について考えれば,上述のごとく多くの病原体が関与している症候群であるので,一定の疫学パターンをとらない.しかしながら,全体の約85%がエンテロウイルスによるものであるために,基本的な流行パターンはこのウイルス属の状況を反映する1).すなわち,初夏から上昇し始め,夏から秋にかけて流行がみられる.罹患年齢は幼児および学童期が中心であり,また,抗体保有状況により種々のタイプのエンテロウイルスが周期的に流行することが報告されている.
無菌性髄膜炎を起こしうる病原体では,ウイルスが最も多いが,このうちでもエンテロウイルス属が全体の約85%を占める.エンテロウイルス属の中でも多くのウイルス種がこの疾患を起こすが,わが国ではエコーウイルスとコクサッキーB群ウイルスが多い.過去エコーウイルス30型,6型,7型,あるいはコクサッキーB5型,B3型,B4型などの流行が報告されている2).また,手足口病の起因病原体であるエンテロウイルス71も特筆すべき病原体である.その他のウイルスとして,ムンプスウイルス,単純ヘルペス2型などが挙げられる.肺炎マイコプラズマも無菌性髄膜炎の原因の1つとして重要であるし,真菌性髄膜炎も無菌性髄膜炎の形態をとる.結核,ライム病,回帰熱,ブルセラ症,レプトスピラ症なども疾患の一部として無菌性髄膜炎を発症するし,その他広東住血線虫などの寄生虫も無菌性髄膜炎を起こす.不完全に治療された細菌性(化膿性)髄膜炎もこの疾患形態をとることがあり注意が必要である.
いわゆる無菌性髄膜炎症候群は,通常の塗抹染色標本および一般細菌培養にて病原体がみつからないものがこの範疇に入るため,多種多様の起因病原体がある.一般的な臨床の現場においては,無菌性髄膜炎はウイルス性髄膜炎を念頭において語られることが多く,これは通常良好な経過をとることを意味する.これはその頻度からいえば正しいといえる反面,ウイルス以外でも多くの病原体がこの病態を起こしうること,そして場合によっては重症となり不幸な転帰をとりうることを認識して,臨床症状,炎症反応,髄液所見などを正確に把握して治療に当たることが望まれる.
2.疫学
無菌性髄膜炎全般について考えれば,上述のごとく多くの病原体が関与している症候群であるので,一定の疫学パターンをとらない.しかしながら,全体の約85%がエンテロウイルスによるものであるために,基本的な流行パターンはこのウイルス属の状況を反映する1).すなわち,初夏から上昇し始め,夏から秋にかけて流行がみられる.罹患年齢は幼児および学童期が中心であり,また,抗体保有状況により種々のタイプのエンテロウイルスが周期的に流行することが報告されている.
無菌性髄膜炎を起こしうる病原体では,ウイルスが最も多いが,このうちでもエンテロウイルス属が全体の約85%を占める.エンテロウイルス属の中でも多くのウイルス種がこの疾患を起こすが,わが国ではエコーウイルスとコクサッキーB群ウイルスが多い.過去エコーウイルス30型,6型,7型,あるいはコクサッキーB5型,B3型,B4型などの流行が報告されている2).また,手足口病の起因病原体であるエンテロウイルス71も特筆すべき病原体である.その他のウイルスとして,ムンプスウイルス,単純ヘルペス2型などが挙げられる.肺炎マイコプラズマも無菌性髄膜炎の原因の1つとして重要であるし,真菌性髄膜炎も無菌性髄膜炎の形態をとる.結核,ライム病,回帰熱,ブルセラ症,レプトスピラ症なども疾患の一部として無菌性髄膜炎を発症するし,その他広東住血線虫などの寄生虫も無菌性髄膜炎を起こす.不完全に治療された細菌性(化膿性)髄膜炎もこの疾患形態をとることがあり注意が必要である.
掲載誌情報