文献詳細
文献概要
今月の主題 漢方医学と臨床検査 巻頭言
漢方薬の普及と臨床検査の役割
著者: 福澤素子1
所属機関: 1慶應義塾大学医学東洋医学講座
ページ範囲:P.347 - P.348
文献購入ページに移動 日本の伝統医学である漢方は,中医学を基として江戸時代にわが国独自の発展を遂げ確立された医学大系であるが,明治維新以後,医学教育は西洋医学のみとなり,漢方医学は衰退を余儀なくされた.しかし戦後,漢方の有用性が再び見直され,次第に現代医療に取り入れられるようになった.1960年には漢方の原料生薬が薬価収載され,現在242品目の生薬が収載されており,煎じ薬も保険で処方することができる.また医療用漢方エキス製剤は,1967年に4処方が初めて薬価収載されたが,その後処方が追加され,1987年には148処方となり,現在に至っている.
漢方薬は現代医療のなかで積極的に使用されるようになってきているが,それには明確な理由がある.まず第一に,漢方では「心身一如」といって,人体を心身ともに包括的に捉え,全人的治療を行うという大きな特徴がある.この点で漢方医学は,疾患別,臓器別に治療を行う西洋医学とは決定的に異なっている.現代のストレス社会では,実に様々な身体的な悩みを抱える人々が増えており,冷え,のぼせ,動悸などの不定愁訴,抑うつ,不安,不眠などの心の問題,そして心と身体が密接に関連した心身症やアトピー性皮膚炎など,問題は一様ではない.しかし上記のような疾患は,西洋医学は苦手とするところであり,実際にあまり有効な手立てをもっていない.一方,心と身体は切り離せないものとして捉える漢方にとってはむしろ得意分野であり,西洋医学では治療の困難な症状や疾患に対して,満足すべき治療効果を上げている.
漢方薬は現代医療のなかで積極的に使用されるようになってきているが,それには明確な理由がある.まず第一に,漢方では「心身一如」といって,人体を心身ともに包括的に捉え,全人的治療を行うという大きな特徴がある.この点で漢方医学は,疾患別,臓器別に治療を行う西洋医学とは決定的に異なっている.現代のストレス社会では,実に様々な身体的な悩みを抱える人々が増えており,冷え,のぼせ,動悸などの不定愁訴,抑うつ,不安,不眠などの心の問題,そして心と身体が密接に関連した心身症やアトピー性皮膚炎など,問題は一様ではない.しかし上記のような疾患は,西洋医学は苦手とするところであり,実際にあまり有効な手立てをもっていない.一方,心と身体は切り離せないものとして捉える漢方にとってはむしろ得意分野であり,西洋医学では治療の困難な症状や疾患に対して,満足すべき治療効果を上げている.
掲載誌情報