icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査47巻6号

2003年06月発行

文献概要

今月の主題 アルコールと臨床検査 巻頭言

アルコールの功罪

著者: 石井裕正1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部消化器内科

ページ範囲:P.569 - P.571

文献購入ページに移動
 ■はじめに―昔も今も変わらぬ酒の役割

 アルコール(ここではエチルアルコールを含む飲料として酒と同義に使用する)は人類の歴史とともに古く,特にわが国においては農耕文化の歴史と同じように古いものと考えてよいだろう.つまり穀物や果実を食料として貯蔵しているうちに,自然発酵を起こしてできた酒に人びとが気づいたとしても何の不思議もない.わが国では約2,000年前に,稲作を中心とした農耕文化である弥生文化が進展するにつれて酒というものを知り,さらに積極的に酒を造り出すようになったと考えられている.

 わが国の古代史の中では,酒は神に捧げる御供物であり,今でも「お神酒」という表現にその影響が残っている.古代の人びとは天変地異をはじめとする超人的な威力をそなえたものを神と称し,これを畏れ,またこれを克服することにも努力した.

 特に季節ごとに猛威をふるう「荒ぶる神」を鎮めるために「酒」を供えることが「お神酒」の始まりだと考えられている.そして荒神に酒を供する際,酒を仲介として神と人との交流が生まれ,それによって地震や台風などの天災の根源を断ち,豊年豊作として村落に平和をもたらそうとした.

 多くの人びとにとって,酒は労働の後に安らぎと解放感を与え,また死や不幸からくる不安や悲しみを慰め,さらに豊作を喜んで神への感謝を托すものであった.その点,酒の果たす役割は昔も今も大きな変わりはないようである.

 酒が現代において果たす役割(効用)としては一般的には,まず第一に日常生活における飲料・嗜好品として,第二は儀式,特に宗教儀礼に不可欠の要素として,第三は気分転換剤,刺激剤,陶酔誘導剤などの中枢神経系への作用を介しての使われ方,第四には社交上の人間関係の潤滑油としての作用をもつものとして,などの効用が考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?