icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床検査47巻8号

2003年08月発行

文献概要

今月の主題 プロテアーゼ,プロテアーゼインヒビター 話題

HIVプロテアーゼインヒビター

著者: 田村文雄1 前田浩1

所属機関: 1熊本大学大学院医学薬学研究部・微生物学分野

ページ範囲:P.903 - P.905

文献購入ページに移動
1. はじめに

 エイズ(aquired immunodeficiency syndrome;AIDS)は,T細胞(CD4+)に対するHIV(human immunodeficiency virus)の感染によって起きる後天的免疫不全の状態になる疾患である.1980年代初頭より同疾患が認識されはじめ,HIVの発見および病気の本質が解明され全体像がわかってきた反面,全世界規模で患者が広がっており治療法の確立が急務になった.1987年に本格的な抗HIV薬として,「核酸誘導体系逆転写酵素阻害剤」であるAZT(アジドチミジン:ジドブジン)が登場した.これは,HIV-RNAが逆転写酵素によりDNAに翻訳される過程を阻害するチミジンの誘導体であったが,単剤では十分な効果が得られなかった.その後,1995年から新たな治療薬として,ウイルスの増殖に必要な蛋白分解酵素を阻害するいわゆる「HIVプロテアーゼインヒビター」と,1996年には「非核酸誘導体系逆転写酵素阻害剤」が加わり,その頃よりエイズの治療は大きく変化していった1)

 核酸誘導体系2剤に,HIVプロテアーゼインヒビターまたは非核酸誘導体系逆転写酵素阻害剤を加えた3剤,4剤併用による治療が行われるようになった1996年より,米国におけるエイズ死亡者数が初めて減少に転じたのである.このような早期から強力な治療を行う高活性抗ウイルス療法(highly active antiretroviral therapy;HAART)の導入により,「エイズはもはや克服可能な感染症」とまでいわれた.このHAARTは,“Hit HIV early and hard”といわれ,多剤併用療法により早期から強力な治療を行うものであったが,この「克服可能な感染症」という幻想は,1~2年でもろくも砕け散ったのである.まず,PCRによる高感度の血中ウイルスゲノムの検出法によりHIVを完全に排除することが不可能であることがわかってきたことと,耐性ウイルスや副作用の問題が出現し,最近では治療の開始時期を遅らせるようになってきている.

 本稿では,逆転写酵素阻害剤と並び称せられている主なエイズ治療薬であるHIVプロテアーゼインヒビターについて概説し,その問題点と新規のHIVプロテアーゼインヒビターについて紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1367

印刷版ISSN:0485-1420

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら